日本エスペラント協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本エスペラント協会
Japana Esperanto-Instituto
創立者 小坂狷二、他
団体種類 一般財団法人
設立 1926年7月2日
所在地 東京都新宿区早稲田町12-3
法人番号 1011105005411 ウィキデータを編集
主要人物 北川郁子(理事長)
活動地域 日本の旗 日本
活動内容 エスペラントの普及、エスペラントを用いた国際交流、研究教育、エスペラント大会の主催、エスペラント書籍の出版・販売など
収入 3598万円(2019年度)[1]
基本財産 1億6377万円(2019年度末)[2]
会員数 1050人(個人会員、団体会員を含む)[3]
ウェブサイト https://www.jei.or.jp/
2012年4月1日に民法上の財団法人から一般財団法人に移行
テンプレートを表示

一般財団法人日本エスペラント協会(にほんエスペラントきょうかい、エスペラント: Japana Esperanto-Instituto, JEI)は、エスペラントの普及活動を目的とする一般財団法人である。

本項では、前身の団体である日本エスペラント学会と、過去に存在した同名の団体である日本エスペラント協会についても記述する[4]

概要[編集]

東京都新宿区早稲田町事務所図書館[5]をおき、山梨県北杜市八ヶ岳エスペラント館という研修施設・図書館分館を持つ。

目的として「国際間の平等な言語である国際語エスペラントを普及発展させることにより,国際相互理解を促進し,エスペラントを媒体とする文化を発展させ,またエスペラントに関する学術を振興すること」を掲げている(定款第3条[6])。

目的を達成するための会の事業として、次の7点を掲げている。(定款第4条[6]

  1. エスペラント普及事業
  2. エスペラントを用いた国際交流事業
  3. エスペラント研究教育事業
  4. エスペラント雑誌の刊行事業
  5. エスペラント図書等の刊行及び頒布事業
  6. エスペラント大会主催事業
  7. その他この法人の目的を達成するために必要な事業

実施事業[編集]

  • エスペラントの書籍の出版・販売[7][8][9]
    • 月刊誌エスペラント/La Revuo OrientaISSN 0035-4406)の発行
    • 日本語エスペラント辞典、エスペラント日本語辞典の編集・発行[10][11][12]
  • エスペラントのイベントの主催
  • エスペラントの研究[13][14][15][16][17]
  • エスペラント学力検定試験の実施[18]
  • 世界エスペラント協会(UEA)において、日本を代表する国別団体(Landa Asocio)の役割

沿革[編集]

過去の同名の団体[編集]

過去に2期、この名前の全国的なエスペラント団体が存在した[25]

日本エスペラント協会
エスペラント: Japana Esperantista Asocio
  • 第1期
1906年6月12日黒板勝美浅田栄次安孫子貞治郎らにより発足。黒板の放漫財政により運営危機に陥り、1919年の日本エスペラント学会発足により実質的な活動を終えるが、1926年の日本エスペラント学会の法人化までは形式的に存続。
事務所は、京都の老舗印刷会社便利堂の創業者一族である中村弥二郎が経営していた東京の有楽社内にあり、大杉栄なども出入りしていた[26]
  • 第2期
1946年6月23日小松文夫を委員長として発足。日本エスペラント学会を学習・研究の機関とし、自らをエスペラント普及運動の機関と位置づけた。その後、分業体制が機能せず、1950年12月4日に解散。

出版物[編集]

逐次刊行物[編集]

  • 月刊誌エスペラント La Revuo OrientaISSN 0035-4406
  • 国際語展望 Lingvo internacia en perspektivo [1979年]-1984年[27]
  • エスペラント通信 Esperanto informas [ ]~18号(1984年6月15日) 刊行終了

書籍[編集]

  • 堀直道 [訳]『国際補助語エスペラント : 国際聯盟常設事務局報告書』日本エスペラント学会、1923年。 [28]
  • 小坂狷二『エスペラント捷径 : 独習用・教師用』東京 : 日本エスペラント学会、1928年。 [29]
  • 黒板勝美、日本エスペラント学会編輯部 [編]「国語の擁護を論じて国際語に及ぶ」『国際語論集』第1号、日本エスペラント学会、1932年、1-32頁。 [30]
  • スピリドヴィッチ Spiridovich, E. F[著]、高木 弘、井上 英一 [ロシア語和訳]「言語学と国際語 Jazikoznainie i mejdunarodnij jazik」『国際語論集』第2号、日本エスペラント学会、1932年。 
  • 鳩摩羅什 [訳]『仏説阿弥陀経』エスペラント学会、1932年。 
  • 久保 貞次郎『エスペラント会話 : 附・分類語彙』東京 : 日本エスペラント学会〈エスペラント文庫 第5篇〉、1935年。 
  • 日本エスペラント学会エスペラント発表百周年記念日本委員会 [編]「言語的多様性の中の国際語を考える : 講演録」、世界エスペラント協会, 日本エスペラント学会、1986年。 [31]
  • 宮本正男 [編]『日本語エスペラント辞典』日本エスペラント学会、1983年6月。ISBN 4-88887-006-3 
  • 日本エスペラント学会『エスペラント日本語辞典』編集委員会 [編著]『知っておきたいエスペラント動詞100 Cent esperantaj verboj por japanlingvanoj』日本エスペラント学会、1995年1月。ISBN 4-88887-941-9 
  • 宮本正男 [編]『日本語エスペラント辞典』 補遺・付録(2版)、日本エスペラント学会、1998年7月。  - 別刷 ; pp.1074–1100
  • 山崎静光『エスペラントの効用』日本エスペラント学会〈ポイント双書 ; 1〉、1999年10月。ISBN 4-88887-007-1 
  • 青山 徹『エスペラントでインターネット』日本エスペラント学会〈ポイント双書 ; 3〉、1999年10月。 
  • 黒柳 吉隆『アマチュア無線で広がるエスペラントの世界』日本エスペラント学会〈ポイント双書 ; 5〉、1999年10月。ISBN 4-88887-013-6 
  • 阪 直『エスペラント入門 : 20のポイントで学ぶ国際語』(3版)日本エスペラント学会、2003年7月。 
  • 広瀬香苗『エスペラント散策記』日本エスペラント学会 (発売)、2003年11月。ISBN 4-88887-032-2 
  • エスペラント日本語辞典編集委員会 [編]『エスペラント日本語辞典 Esperanto-Japana vortaro』日本エスペラント学会、2006年6月。ISBN 4-88887-044-6 
  • 八木日出雄 [著]、土居智江子 [編](エスペラント語併載)『意あるところ道あり = Kie estas volo, tie estas vojo : 八木日出雄記念誌』東京 : 日本エスペラント学会、2006年10月。ISBN 4-88887-046-2 [32]
  • 『第92回世界エスペラント大会(2007年・横浜)準備・運営報告書』日本エスペラント学会、2008年1月。 [33]
  • 江川治邦 [編]、福本博次 [編]、土居智江子 [編]『和歌山とエスペラント : 和歌山県エスペラント運動史』日本エスペラント学会、2008年10月。 
  • 日本エスペラント学会シンポジウム委員会 [編]『国際言語年から考える言語の多様性と対話の文化 : 第95回日本エスペラント大会公開シンポジウム(2008年)報告集』日本エスペラント学会、2009年10月。 
  • 池本盛雄 [編]、荻原克己 [編]、工藤尚 [監修]『山梨とエスペラント : 山梨県エスペラント運動史』日本エスペラント学会、2009年10月。 [34]
  • ザメンホフ [著]、川西徹郎 [編](エスペラント語併記)『新ザメンホフ読本 Nova Zemenhofa legolibro』日本エスペラント学会、2009年。ISBN 978-4-88887-060-3 [35]
  • 深堀 義文 [編]、勝田 基平 [編]、盛脇 保昌 [編]、島田素直 [編]『117年間のラブレター : 長崎とエスペラント』日本エスペラント学会、2010年10月。ISBN 978-4-88887-067-2 [36]
  • (エスペラント語・ハングル併記)『3言語の会話集 La trilingva interparolado』日本エスペラント学会、2011年9月。ISBN 978-4-88887-069-6  - CD1枚 (12cm)[37]
  • 『第100回日本エスペラント大会記念公開講演会〈2013年〉報告書 = Raporto pri Publika Preleg-kunveno de la 100-a Japana Esperanto-Kongreso』東京 : 日本エスペラント協会、2014年10月。ISBN 978-4-88887-084-9 [38]
  • 後藤斉 [編](エスペラント語併載)『東日本大震災から: エスペランティストの声 = Esperantistaj voĉoj el la katastrofo 2011』東京 : 日本エスペラント協会、2015年10月。ISBN 978-4-88887-091-7 [39]
  • エロシェンコ生誕125周年記念事業実行委員会 [編]『生きた・旅した・書いた = Vivis・vojaĝis・verkis』日本エスペラント協会 (発売)、2015年10月。ISBN 978-4-88887-092-4  - エロシェンコ生誕125周年記念文集

参考文献[編集]

  • 川原次吉郎『国際語エスペラント独習書』東京 : エスペラント同人社、1922年。 [40]
  • ――――『エスペラント語速成教科書 : 短期講習用』東京 : エスペラント同人社、1923年。 [41]
  • ブレッタス J.de C、京都外国語大学機関誌編集委員会 [編]「エスペラント語の歴史と日本のエスペランチストについて」『京都外国語大学研究論叢』9 (通号 9)、京都 : 京都外国語大学国際言語平和研究所、1967年、68-79頁。 
  • Krizantemo(エスペラント語併記)『エスペランティストのための国際文通入門』豊中 : 日本エスペラント図書刊行会〈モバード新書 ; 9〉、1989年9月。 [42]
  • Krizantemo(エスペラント語併記)『エスペランティストのための会話独習法入門』東京 : 日本エスペラント図書刊行会〈モバード新書 ; 11〉、1994年1月。ISBN 4-930785-40-5 [43]
  • 和田登 [著]、高田勲 [画]『武器では地球を救えない : エスペラント語をつくったザメンホフの物語』文溪堂、2004年12月。ISBN 4-89423-427-0 
  • 岡﨑 晴輝、鎌田 厚志「エスペラント語の政治理論」『政治研究』第63号、福岡 : 九州大学政治研究会、2016年3月、1-32頁、ISSN 0289-8357 
  • 長岡 義幸「ブック・ストリート 流通 エスペラント語の「震災鎮魂句」」『出版ニュース』第2443号、東京 : 出版ニュース社、2017年4月、16頁。 

脚注[編集]

  1. ^ 正味財産増減計算書内訳、2020年10月12日閲覧。
  2. ^ 貸借対照表(2020年3月31日現在)、2020年10月12日閲覧。
  3. ^ https://www.jei.or.jp/wp/wp-content/uploads/2020/10/2019_houkoku.pdf 2019年度事業報告]、2020年10月12日閲覧。
  4. ^ エスペラント発表百周年記念日本委員会『日本エスペラント運動史年表 : 1887-1987』日本エスペラント学会、1987年。 
  5. ^ 上田 友彦「日本エスペラント学会図書館 エスペラントコレクションの宝庫--レファレンスも充実」『図書館雑誌』第101巻10 (通号 1007)、東京 : 日本図書館協会、2007年10月、709頁、ISSN 0385-4000 
  6. ^ a b 一般財団法人日本エスペラント協会 定款
  7. ^ 日本エスペラント運動50周年記念行事委員会 [編]『エスペラント訳日本文学作品目録』日本エスペラント学会、1956年。 デジタル資料は国立国会図書館内/図書館送信で閲覧可能
  8. ^ 日本エスペラント運動50周年記念行事委員会 [編]『日本におけるエスペラント医学文献目録』日本エスペラント学会、1956年。 デジタル資料は国立国会図書館内/図書館送信で閲覧可能
  9. ^ 日本エスペラント運動50周年記念行事委員会 [編]『日本におけるエスペラント科学文献目録』日本エスペラント学会、1956年。 デジタル資料は国立国会図書館内/図書館送信で閲覧可能
  10. ^ 宮本正男 [編]『日本語エスペラント辞典』日本エスペラント学会、1983年6月。ISBN 4-88887-006-3 
  11. ^ 宮本正男 [編]『パソコンで(ページ画像を)引く日本語エスペラント辞典 Vortaro Japana-Esperanta : DVD版』日本エスペラント学会、2013年8月。ISBN 978-4-88887-076-4 
  12. ^ エスペラント日本語辞典編集委員会 [編]『エスペラント日本語辞典 Esperanto-Japana vortaro』日本エスペラント学会、2006年6月。ISBN 4-88887-044-6 
  13. ^ 研究紀要は1992-2010年にかけて発行された。1号 (1992年8月)-4号 (2010年)。「エスペラント研究 : 日本エスペラント学会紀要 = Japana Esperantologio : bulteno de Japana Esperanto-Instituto」、日本エスペラント学会、ISSN 0918-5895 
  14. ^ 渡辺克義『ザメンホフとエスペラント : ポーランド史・ポーランド語学との接点 : Zamenhof kaj Esperanto, Zamenhof i Esperanto』日本エスペラント学会、1996年12月。ISBN 4-88887-004-7 
  15. ^ 日本エスペラント学会シンポジウム委員会 [編]『あえて英語偏重を問う Kial nur la Angla』日本エスペラント学会、2004年11月。ISBN 4-88887-033-0  : 日本エスペラント学会公開シンポジウム(2001年、2002年)報告集
  16. ^ 臼井 裕之(財団法人日本エスペラント学会)「「橋わたし言語」から「群れ言語」へ――ヨーロッパ統合下で変容するエスペラントの位置づけ」『社会言語科学会第12回大会発表論文集』川崎:社会言語科学会事務局、2003年10月、27-32頁。  - 会期・会場: 2003年10月4日-5日 大阪大学コンベンションセンター
  17. ^ 臼井 裕之(財団法人日本エスペラント学会)「エスペラントの言語文化に関する考察 ~ 慣用表現 krokodili の観点から」『社会言語科学会第13回大会発表論文集』社会言語科学会事務局、2004年3月、33-36頁。 
  18. ^ 日本エスペラント学会研究教育部 [編]『エスペラント学力検定試験問題集』2003年版、日本エスペラント学会、2003年8月。 
  19. ^ 『エスペラント運動史年表』東京 : 日本エスペラント学会、1932年。  デジタル資料は国立国会図書館内/図書館送信で閲覧可能。
  20. ^ 栂坂 昌業 [編纂]「三六 財団法人 日本エスペラント学会」『団体総覧 : 昭和九年版』(複製)東京 : 五山堂書店、2000年11月、956頁。  - 原題は「大日本帝國産業總聯盟團體研究所」昭和9年刊。
  21. ^ Nakamura、日本エスペラント學會編輯部 [編纂](エスペラント語)『Verkoj de D-ro Nakamura [中村博士遺稿集]』Japana Esperanto-Instituto、1932年5月。 
  22. ^ 『第1巻 日本文化団体年鑑』日本文化中央聯盟編纂・昭和13年版。馬場万夫 [監修]「日本エスペラント学会」『戦時下日本文化団体事典』 1巻(複製)、東京 : 大空社〈戦時下参考図書 昭和2年~昭和20年〉、1990年、60頁。ISBN 4-87236-143-1 
  23. ^ 日本エスペラント学会エスペラント発表百周年記念日本委員会 [編集]『言語的多様性の中の国際語を考える : 講演録』1986年。 
  24. ^ 一般財団法人への移行と名称変更のご挨拶
  25. ^ 初芝武美『日本エスペラント運動史 Historio de la Japana Esperanto-movado』日本エスペラント学会、1998年。ISBN 4-88887-012-8 
  26. ^ 呉念聖「呉朗西と中村有楽・伯三父子 -昭和初期の一中国人留学生と日本人との交流に関する調査-」『人文論集』第46巻、早稲田大学法学会、2007年、1-23頁、CRID 1050001202459633408hdl:2065/29843ISSN 0441-4225NAID 120002188126 
  27. ^ 1号 ([1979.10])~5号 (1984.4) を発刊して刊行終了。目次文庫編集委員会 [編]「「国際語展望」日本エスペラント学会」『近代雑誌目次文庫 35 (外国語・外国文学編(こうーしし))』 11巻、東京 : ゆまに書房、1998年5月、159頁。ISBN 4-89714-201-6 
  28. ^ インターネット公開
  29. ^ 小坂狷二『エスペラント捷径 : 独習用・教師用』のデジタル版は国立国会図書館内/図書館送信
  30. ^ デジタル資料は国立国会図書館内/図書館送信
  31. ^ エスペラント語書名 : Socilingvistikaj aspektoj de la internacia lingvo。1986年8月5日~7日 エスペラント発表百周年記念社会言語学シンポジウム講演録
  32. ^ 日本エスペラント運動百周年記念 第93回日本エスペラント大会 (岡山) 記念出版
  33. ^ 第92回世界エスペラント大会は2007年8月4日-11日 横浜国際会議場ほかで開催。
  34. ^ 第96回日本エスペラント大会記念出版物。会期・会場: 2009年10月10-12日 山梨英和大学
  35. ^ エスペラント創始者ラザロ・ルドヴィーク・ザメンホフ生誕150周年記念、年譜あり。2009年10月10-12日 第96回日本エスペラント大会記念
  36. ^ 第97回日本エスペラント大会記念出版物。長崎、2010年9月10日-同11日)
  37. ^ 韓日共同開催エスペラント大会記念品
  38. ^ 日本にとってのエスペラント エスペラントにとっての日本 : 歴史から学ぶ未来への展望。「日本近代史のなかのエスペラント」後藤斉 [述]、「日本人は世界のエスペラント運動にどんな貢献をしてきたか」ウルリッヒ・リンス [述]・北川久 [訳]、「世界と日本における対話の架け橋としてのエスペラント」木村護郎クリストフ [述]、「質疑応答より」寺島俊穂 [司会]・後藤斉ほか [述]
  39. ^ 第102回日本エスペラント大会記念出版
  40. ^ インターネット公開
  41. ^ インターネット公開
  42. ^ エスペラント語書名: Gvidlibro de internacia korespondado por esperantistoj。
  43. ^ エスペラント語書名: Gvidlibro pri aûtodidakta lernado de konversacio por esperantistoj。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]