名人戦 (連珠)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

全日本連珠名人戦(ぜんにっぽんれんじゅめいじんせん)とは、公益社団法人日本連珠社が主催する連珠の棋戦の一つ。1962年(昭和37年)創設以来、日本の連珠棋戦で一番規模が大きい棋戦である。

名人戦のしくみ[編集]

名人戦の予選はA級リーグ戦であり、地方の予選を勝ち抜きA級リーグに出場し優勝した者が挑戦者となる。A級リーグ戦の優勝者が名人と「名人戦五番勝負」を行い、その勝者が次の名人位のタイトル保持者となる。

現行名人戦開始までの経緯[編集]

関連年表[編集]

  • 1899年(明治32年) 「萬朝報」紙上に「連珠」命名発表
  • 1904年(明治37年) 東京聯珠社設立
  • 1918年(大正7年) 高山互楽を名人に推戴、三上雄石歿
  • 1919年(大正8年) 三上雄石に第二世名人を追贈
  • 1920年(大正9年) 東京聯珠社を聯珠社と改称、高山名人歿
  • 1926年(大正15年) 山下部放朧、聯珠同盟社設立
  • 1929年(昭和4年) 山下部放朧、名人を名乗る
  • 1931年(昭和6年) 高木楽山、聯珠社より名人に推挙される
  • 1936年(昭和11年) 高木楽山、日本聯珠協会設立
  • 1940年(昭和15年) 坂田吾瑞、福岡日日新聞より名人に推挙される
  • 同年 連珠4団体が合同し、大日本聯珠社(後に日本聯珠社と改称)となる
  • 1950年(昭和25年) 日本聯珠社、名人戦を企画するが失敗に終わり、関東聯珠連盟(後に日本聯珠連盟と改称)が独立
  • 1952年(昭和27年) 坂田吾瑞、15道四々禁ルールを採用し、新日本連珠社設立
  • 1957年(昭和32年) 日本聯珠連盟主催で実力名人戦開催(1959年まで)
  • 1960年(昭和35年) 日本聯珠連盟と新日本連珠社が合同
  • 同年 実力名人戦を全日本連珠選手権に変更(1961年まで)
  • 同年 19道四々勝ち派が合同し、全日本聯珠連盟設立
  • 1962年(昭和37年) 日本連珠連盟、名人戦開始、西日本新聞社との共催(第12期まで)
  • 1966年(昭和41年) 日本連珠連盟と日本聯珠協会が合同、社団法人日本連珠社となる
  • 1980年(昭和55年) 15道派の日本連珠社と、19道派の全日本聯珠連盟の名人同士の連珠王座戦開催(2期で打ち切り)

実力名人戦(昭和32年~34年)[編集]

  • 19道四々勝ルール
年度 優勝者
1 1957年 山下楠水 八段
2 1958年 新井華石 九段
3 1959年 磯部恭三 七段

全日本連珠選手権(昭和35年~36年)[編集]

年度 優勝者 成績 対戦者
1 1960年 山北利徳 八段 3勝0敗2分 磯部恭三 八段
2 1961年 山北利徳 八段 5勝4敗1分 磯部恭三 八段

連珠歴代名人[編集]

年度 優勝者 成績 敗者
1 1962年 山北利徳 八段 ○○△△(2勝2分) 三森政男 七段
2 1963年 西村敏雄 九段 ○○△●○(3勝1敗1分) 山北利徳 名人
3 1964年 西村敏雄 名人 ○△●△△(1勝1敗3分) 磯部泰山 九段
4 1965年 磯部泰山 九段 ●○○●○(3勝2敗) 西村敏雄 名人
5 1966年 磯部泰山 名人 ●○○●○(3勝2敗) 西村敏雄 九段 
6 1967年 磯部泰山 名人 ○○○(3勝) 西村敏雄 九段
7 1968年 西村敏雄 九段 ●○●○○(3勝2敗) 磯部泰山 名人
8 1969年 磯部泰山 九段 ○○○(3勝) 西村敏雄 名人
9 1970年 磯部泰山 名人 ○○○(3勝) 西村敏雄 九段
10 1971年 磯部泰山 名人 △●△○△(1勝1敗3分) 西村敏雄 九段
11 1972年 磯部泰山 名人 ○△△△(1勝3分) 西村敏雄 九段
12 1973年 磯部泰山 名人 ○●○△(2勝1敗1分) 西村敏雄 九段
13 1975年 中村 茂 六段 ○△○○(3勝1分) 磯部泰山 名人
14 1976年 西村敏雄 九段 ○○○(3勝) 中村 茂 名人
15 1977年 中村 茂 八段 ○●○○(3勝2敗) 西村敏雄 名人
16 1978年 中村 茂 名人 ●○△○(2勝1敗1分) 西村敏雄 九段
17 1979年 中村 茂 名人 ○△○(2勝1分) 高橋 久 六段
18 1980年 西山 厚 八段 ○●○●○(3勝2敗) 中村 茂 名人
19 1981年 中村 茂 九段 ●○△○○(3勝1敗1分) 西山 厚 名人
20 1982年 中村 茂 名人 ○○△(2勝1分) 西山 厚 八段
21 1983年 中村 茂 名人 ○○●●○(3勝2敗) 富森 滋 六段
22 1984年 中村 茂 名人 △△○○(2勝2分) 富森 滋 七段
23 1985年 中村 茂 名人 ○△○(2勝1分) 相楽 俊 六段
24 1986年 中村 茂 名人 △●○△○(2勝1敗2分) 相楽 俊 八段
25 1987年 中村 茂 名人 ○△●○(2勝1敗1分) 河村典彦 七段
26 1988年 中村 茂 名人 ○○○(3勝) 長谷川一人 八段
27 1989年 中村 茂 名人 ○△●○(2勝1敗1分) 長谷川一人 八段
28 1990年 中村 茂 名人 ○●△○(2勝1敗1分) 長谷川一人 八段
29 1991年 中村 茂 名人 ○○○(3勝) 河村典彦 八段
30 1992年 中村 茂 名人 △○●○(2勝1敗1分) 長谷川一人 八段
31 1993年 中村 茂 名人 ●○○○(3勝1敗) 河村典彦 八段
32 1994年 河村典彦 八段 ○●○●○(3勝2敗) 中村 茂 名人
33 1995年 河村典彦 名人 ○○○(3勝) 長谷川一人 八段
34 1996年 長谷川一人 九段 △○●△○(2勝1敗2分) 河村典彦 名人
35 1997年 中村 茂 九段 ○○○(3勝) 長谷川一人 名人
36 1998年 中村 茂 名人 ○△○(2勝1分) 西園典生 八段
37 1999年 中村 茂 名人 △○○(2勝1分) 河村典彦 九段
38 2000年 中村 茂 名人 ○○△(2勝1分) 長谷川一人 九段
39 2001年 中村 茂 名人 ○△○(2勝1分) 長谷川一人 九段
40 2002年 山口真琴 七段 ○○●○(3勝1敗) 長谷川一人 九段
41 2003年 山口真琴 名人 ●○●○○(3勝2敗) 長谷川一人 九段
42 2004年 河村典彦 九段 ○○△○(3勝1分) 山口真琴 名人
43 2005年 長谷川一人 九段 ○●○△○(3勝1敗1分) 河村典彦 名人
44 2006年 長谷川一人 名人 ○○△(2勝1分) 河村典彦 九段
45 2007年 長谷川一人 名人 ○△○(2勝1分) 山口釉水 九段
46 2008年 長谷川一人 名人 △○○(2勝1分) 岡部 寛 八段
47 2009年 長谷川一人 名人 ○△●○(2勝1敗1分) 河村典彦 九段
48 2010年 大角友希 八段 ○●○△○(3勝1敗1分) 長谷川一人 名人
49 2011年 大角友希 名人 ●○△○(2勝1敗1分) 山口釉水 九段
50 2012年 中村 茂 九段 ●△△○○(2勝1敗2分) 大角友希 名人
51 2013年 中村 茂 名人 △○△○(2勝2分) 大角友希 九段
52 2014年 中村 茂 名人 ●△△△○(1勝1敗3分) 大角友希 九段
53 2015年 中村 茂 名人 ○○○(3勝) 長谷川一人 九段
54 2016年 中村 茂 名人 △○○(2勝1分) 神谷俊介 五段
55 2017年 中山智晴 八段 △○○△(2勝2分) 中村 茂 名人
56 2018年 中村 茂 九段 ○△○△(2勝2分) 中山智晴 名人
57 2019年 中村 茂 名人 ○○●△(2勝1敗1分) 神谷俊介 八段
58 2020年 中村 茂 名人 ○●○△(2勝1敗1分) 中山智晴 八段
59 2022年 神谷俊介 八段 △○△△△(1勝0敗4分) 中山智晴 九段
60 2022年 神谷俊介 名人 △○○(2勝0敗1分) 中山智晴 九段
61 2023年 神谷俊介 名人 ○○○(3勝) 岡部 寛 九段

永世名人[編集]

現行名人戦以前[編集]

[1]

現行名人戦以降[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 坂田吾朗『連珠の勝ち方入門』日本文芸社〈ai・books〉、1984年8月、14-15頁。ISBN 453700178X 
  2. ^ 岡部寛「磯部泰山第六世名人推戴式」『連珠世界』第61巻第12号、公益社団法人日本連珠社、2014年12月、3-6頁。 

外部リンク[編集]

参考文献[編集]

  • 斎藤秀一編、(社)日本連珠社監修『全日本連珠名人挑戦手合』(2001年) P. 147-152, 161-162.
  • 斎藤秀一著『連珠ゲーム 五珠二ヶ所打ち総論』(1994年)p. 260, 262-276
  • 『連珠世界』'03年3月特別増刊号