プルシャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

プルシャpuruṣa, サンスクリット: पुरुष)とは

インド神話[編集]

世界の最初に存在したとされ、『リグ・ヴェーダ』においては、原人プルシャの身体から太陽神々や人間など世界の全てが生まれたという。

千個の目と千個の頭、千本の足を持つと言われる。

『リグ・ヴェーダ』10章の創造讃歌『プルシャ・スークタ英語版(原人の歌)』は、4つのヴァルナ(社会的身分)が生まれた由来を問い、その答えのなかとして次のように説明している。

神々が原人を切り分かちたるとき
いくつの部分に切り離したるや。
その口は何に、両腕は何になりたるや。
その両腿は、その両足は何とよばれるや。
その口はバラモン(司祭)となれり。
その両腕はラージャニヤ(武人)となれり。
その両腿からはヴァイシャ(農民、商人)、
その両足からはシュードラ(奴隷)生じたり。

「ヴァルナ」の原義は「色」であり、上位からそれぞれ白、赤、黄、黒の4色であった。

サーンキヤの概念[編集]

サーンキヤ学派では、精神原理プルシャと物質原理プラクリティが対置されている。サーンキヤでは、プルシャは物質的要素をまったくはなれた純粋なものとされる。同学派は、「私はだれだれである」とか「私の何々は」といった意識は、プラクリティから生じた心理器官に属するとし、それらの意識は上位器官である理性に属するとするが、プルシャはそうした意識や理性とは別であるとし、またプルシャは様々な感情とも異なるとする。プルシャは、プラクリティの展開がつくりだす現象世界を観照するとする。プルシャを説明するのに、水面やに映った映像を見る人のたとえが用いられている[1]

脚注[編集]

  1. ^ 『哲学思想事典』岩波書店、1998年 pp.1410-1411 茂木秀淳執筆担当

関連項目[編集]

神話関連
死体化生神話 - 神などの遺骸から世界が作られる神話の類型
インド哲学関連