「臣狭山命」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
31行目: 31行目:


『続日本紀』では[[天御中主命]]の二十世・[[中臣烏賊津|伊賀津臣]]の父として登場する。
『続日本紀』では[[天御中主命]]の二十世・[[中臣烏賊津|伊賀津臣]]の父として登場する。

中臣氏の系図では倭建命の東征に随行したと記され、臣狭山命が実際に[[東北地方]]まで遠征したかは不明であるが、東北地方における鹿島神の広範な分布や東北占部の存在は、中臣氏の先祖や部民関係者が東征に随行、貢献したことによるものと見られる。また『常陸国風土記』には[[崇神天皇|崇神朝]]の[[神聞勝命]](臣狭山命の先祖)が登場することからも、中臣氏本宗家である神聞勝命、[[国摩大鹿島命]]、臣狭山命の三代ほどが東国で活動した可能性がある<ref>[[宝賀寿男]]「二 中臣氏の初期段階ー占部と中臣氏の祖先たち」『古代氏族の研究⑤ 中臣氏 卜占を担った古代占部の後裔』青垣出版、2014年、35-37頁。</ref>。


『[[新撰姓氏録]]』では津速魂命の十三世孫、[[天児屋根命]]の十世孫とされ、中臣酒人宿祢、中臣高良比連の祖とされる<ref>「河内国神別 天神 中臣高良比連」『新撰姓氏録』、弘仁六年。</ref><ref>「左京神別 天神 中臣酒人宿祢」『新撰姓氏録』、弘仁六年。</ref>。
『[[新撰姓氏録]]』では津速魂命の十三世孫、[[天児屋根命]]の十世孫とされ、中臣酒人宿祢、中臣高良比連の祖とされる<ref>「河内国神別 天神 中臣高良比連」『新撰姓氏録』、弘仁六年。</ref><ref>「左京神別 天神 中臣酒人宿祢」『新撰姓氏録』、弘仁六年。</ref>。


[[狭山神社]]で配祀神として祀られる。
[[狭山神社]]で配祀神として祀られる。

== 宝賀寿男による異説 ==
中臣氏の系図では倭建命の東征に随行したと記され、臣狭山命が実際に[[東北地方]]まで遠征したかは不明であるが、東北地方における鹿島神の広範な分布や東北占部の存在は、中臣氏の先祖や部民関係者が東征に随行、貢献したことによるものと見られまた『常陸国風土記』には[[崇神天皇|崇神朝]]の[[神聞勝命]](臣狭山命の先祖)が登場することからも、中臣氏本宗家である神聞勝命、[[国摩大鹿島命]]、臣狭山命の三代ほどが東国で活動した可能性があると主張している<ref>[[宝賀寿男]]「二 中臣氏の初期段階ー占部と中臣氏の祖先たち」『古代氏族の研究⑤ 中臣氏 卜占を担った古代占部の後裔』青垣出版、2014年、35-37頁。</ref>。


== 系譜 ==
== 系譜 ==

2022年3月7日 (月) 03:56時点における版

 
臣狭山命
時代 古墳時代
生誕 不明
死没 不明
主君 景行天皇倭武天皇
氏族 中臣氏
父母 父:国摩大鹿島命、母:新川姫命?、度美媛命?
兄弟 大楯命?、相鹿津臣命
弥麻志姫命
雷大臣命鯛身臣命
テンプレートを表示

臣狭山命(おみさやまのみこと)は、古墳時代豪族中臣氏の祖。

概要

異表記として『常陸国風土記』に中臣巨狭山命(なかとみのおおさやまのみこと)、『続日本紀』には意美佐夜麻がある[1]

『常陸国風土記』香嶋郡条に鹿島神宮の御船祭の起源として登場する。同条によると、倭武天皇の御代に、天之大神が臣狭山命に御舟を(もって天皇に)仕えるよう託宣し、臣狭山命はこれに従ったとされる。大神は夜が明けると「舟は海に置いた」と言い、臣狭山命がこれを探すと、舟は岡の上にあった。大神は「舟は岡の上に置いた」と言い、これを探すと今度は海に舟があった。このやり取りを繰り返す内に、臣狭山命はとうとう恐れ畏んで新たに長さ二丈余の舟三隻造らせて献上したとされる。

『続日本紀』では天御中主命の二十世・伊賀津臣の父として登場する。

新撰姓氏録』では津速魂命の十三世孫、天児屋根命の十世孫とされ、中臣酒人宿祢、中臣高良比連の祖とされる[2][3]

狭山神社で配祀神として祀られる。

宝賀寿男による異説

中臣氏の系図では倭建命の東征に随行したと記され、臣狭山命が実際に東北地方まで遠征したかは不明であるが、東北地方における鹿島神の広範な分布や東北占部の存在は、中臣氏の先祖や部民関係者が東征に随行、貢献したことによるものと見られ、また『常陸国風土記』には崇神朝神聞勝命(臣狭山命の先祖)が登場することからも、中臣氏本宗家である神聞勝命、国摩大鹿島命、臣狭山命の三代ほどが東国で活動した可能性があると主張している[4]

系譜

父は国摩大鹿島命、母は物部連の祖・伊香色雄命の娘である新川媛命で、忌部首の祖・玉櫛命の娘である弥麻志姫命を娶って雷大臣命と鯛身臣命を生む[5]。一方、津守連等の祖・塩手宿祢命の娘である度美媛命を妻として雷大臣命を生んだとする系図もある[6]

兄弟には鹿島神宮を奉斎した中臣鹿島連の祖・大楯命と、大鹿首、川俣連の祖・相鹿津臣命がいる。

脚注

  1. ^ 「桓武天皇 天応元年七月十六日条」『続日本紀』巻三十六。
  2. ^ 「河内国神別 天神 中臣高良比連」『新撰姓氏録』、弘仁六年。
  3. ^ 「左京神別 天神 中臣酒人宿祢」『新撰姓氏録』、弘仁六年。
  4. ^ 宝賀寿男「二 中臣氏の初期段階ー占部と中臣氏の祖先たち」『古代氏族の研究⑤ 中臣氏 卜占を担った古代占部の後裔』青垣出版、2014年、35-37頁。
  5. ^ 鈴木真年「中臣氏総系」『諸系譜』第三冊。
  6. ^ 中田憲信「尾張連」『諸系譜』第二冊。

関連項目