「兒説」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Category:生没年不詳を追加 (HotCat使用)
46行目: 46行目:
[[Category:稷下の人物]]
[[Category:稷下の人物]]
[[Category:名家 (諸子百家)]]
[[Category:名家 (諸子百家)]]
[[Category:生没年不詳]]

2022年1月19日 (水) 08:17時点における版

兒説
出身地:
職業: 稷下の学士
各種表記
繁体字 兒說
簡体字 兒説
拼音 ní shuō, ní yuè
ラテン字 ni shuo, ni yue
和名表記: げい せつ、げい えつ
発音転記: ニー・シュオ、ニー・ユエ
テンプレートを表示

兒 説(げい せつ、げい えつ[1]、生没年不詳)は、中国戦国時代の思想家。姓は(倪、貎、げい)、(せつ、えつ[1])。兒辯(げい べん)、兒辨などとも呼ばれる。の出身だがに行き、稷下の学士の一人となった。名家の学説「白馬非馬」を説いた。『韓非子』外儲説左上、『戦国策』斉策に登場する。

概要

白は色に名づけられた概念であり、馬は形に名づけられた概念であるからして、白馬は二つの概念であり、一つの概念である馬とは別物だ、という白馬非馬説を唱えた。それにより稷下の学士たちを屈服させた。白馬非馬説は他に公孫竜も唱えた。

当時、関所では馬に通行税をかけていた。兒説は白馬に乗っていけば通行税を取られない、と思って白馬に乗っていったが、役人が税を取ろうとした。そこで、兒説は白馬非馬説を唱えたが、役人の方が引かずに、結局通行税を取られてしまった、という話が『韓非子』に伝えられている。

戦国策』では、斉の靖郭君田嬰食客として登場し、斉の宣王と対話する。

参考文献

  • 陳舜臣『中国の歴史 2 大統一時代 漢王朝の光と影』平凡社、1986年4月。ISBN 978-4-582-48722-0 

脚注

  1. ^ a b 金谷治訳注 『韓非子』第3冊、岩波文庫、1994年、27頁。