「屈葬」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 2017年版ソースエディター
Tnom123 (会話 | 投稿記録)
読み仮名追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目: 1行目:
[[ファイル:Oguruwa shell mounds-Flexed burial.jpg|200px|thumb|屈葬]]
[[ファイル:Oguruwa shell mounds-Flexed burial.jpg|200px|thumb|屈葬]]
'''屈葬'''(くっそう、Flexed burial)とは、[[文化人類学]]や[[考古学]]で、埋葬の際、死者に手足を折り曲げた姿勢をとらせた方法、または、そのような[[埋葬]]の状態をいう。[[蹲葬]]という人もいる。
'''屈葬'''(くっそう、Flexed burial)とは、[[文化人類学]]や[[考古学]]で、埋葬の際、死者に手足を折り曲げた姿勢をとらせた方法、または、そのような[[埋葬]]の状態をいう。[[蹲葬]](そんそう)という人もいる。


上体が寝ていて背を下にした、つまりあおむけの屈葬を仰臥屈葬、横腹を下にした形を横臥屈葬、腹を下にした形を俯臥屈葬という。また上体を立てた形を座位屈葬という。屈葬の程度にも膝頭が胸に密着する姿勢もあれば、[[伸展葬]]というには、膝が曲がっていて、伸展葬を意識した埋葬の方法をとっていないものまで、埋葬の姿勢のみでは定義しきれない部分もある。屈葬を行った理由としては、墓坑を掘る労力の節約、休息の姿勢、胎児の姿を真似ることによる[[再生儀礼|再生]]を祈る、死者の霊が生者へ災いを及ぼすのを防ぐため、など様々な説がある。近年まで日本で行われていた座棺による土葬も屈葬の一種である。
上体が寝ていて背を下にした、つまりあおむけの屈葬を仰臥屈葬、横腹を下にした形を横臥屈葬、腹を下にした形を俯臥屈葬という。また上体を立てた形を座位屈葬という。屈葬の程度にも膝頭が胸に密着する姿勢もあれば、[[伸展葬]]というには、膝が曲がっていて、伸展葬を意識した埋葬の方法をとっていないものまで、埋葬の姿勢のみでは定義しきれない部分もある。屈葬を行った理由としては、墓坑を掘る労力の節約、休息の姿勢、胎児の姿を真似ることによる[[再生儀礼|再生]]を祈る、死者の霊が生者へ災いを及ぼすのを防ぐため、など様々な説がある。近年まで日本で行われていた座棺による土葬も屈葬の一種である。

2021年12月7日 (火) 05:00時点における版

屈葬

屈葬(くっそう、Flexed burial)とは、文化人類学考古学で、埋葬の際、死者に手足を折り曲げた姿勢をとらせた方法、または、そのような埋葬の状態をいう。蹲葬(そんそう)という人もいる。

上体が寝ていて背を下にした、つまりあおむけの屈葬を仰臥屈葬、横腹を下にした形を横臥屈葬、腹を下にした形を俯臥屈葬という。また上体を立てた形を座位屈葬という。屈葬の程度にも膝頭が胸に密着する姿勢もあれば、伸展葬というには、膝が曲がっていて、伸展葬を意識した埋葬の方法をとっていないものまで、埋葬の姿勢のみでは定義しきれない部分もある。屈葬を行った理由としては、墓坑を掘る労力の節約、休息の姿勢、胎児の姿を真似ることによる再生を祈る、死者の霊が生者へ災いを及ぼすのを防ぐため、など様々な説がある。近年まで日本で行われていた座棺による土葬も屈葬の一種である。