「法政大学大原社会問題研究所」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎沿革: 出典追加
65行目: 65行目:
[[倉敷紡績]]・[[クラレ|倉敷絹織]]・[[中国電力|中国水力電気]]・[[中国銀行 (日本)|中国合同銀行]]などを立ち上げた実業家の[[大原孫三郎]]が[[1919年]]に[[大阪市]][[南区 (大阪市)|南区]][[下寺町 (大阪市)|下寺町]]の石井記念愛染園に自分の名を冠して設立<ref>『大原社会問題研究所100年史』 21-22頁</ref>。翌年7月に[[天王寺区]][[伶人町]]の新事務所に移転した<ref>『大原社会問題研究所100年史』 34-36頁</ref>。設立当初は社会問題・社会科学と労働科学の2部門を置いていたが、後者は[[大原記念労働科学研究所|倉敷労働科学研究所]]として独立した<ref>『大原社会問題研究所100年史』 37-38頁</ref>。[[1922年]]12月に財団法人化した<ref>『大原社会問題研究所100年史』 47-54頁</ref>。
[[倉敷紡績]]・[[クラレ|倉敷絹織]]・[[中国電力|中国水力電気]]・[[中国銀行 (日本)|中国合同銀行]]などを立ち上げた実業家の[[大原孫三郎]]が[[1919年]]に[[大阪市]][[南区 (大阪市)|南区]][[下寺町 (大阪市)|下寺町]]の石井記念愛染園に自分の名を冠して設立<ref>『大原社会問題研究所100年史』 21-22頁</ref>。翌年7月に[[天王寺区]][[伶人町]]の新事務所に移転した<ref>『大原社会問題研究所100年史』 34-36頁</ref>。設立当初は社会問題・社会科学と労働科学の2部門を置いていたが、後者は[[大原記念労働科学研究所|倉敷労働科学研究所]]として独立した<ref>『大原社会問題研究所100年史』 37-38頁</ref>。[[1922年]]12月に財団法人化した<ref>『大原社会問題研究所100年史』 47-54頁</ref>。


創立に際して[[京都大学|京都帝大]]の[[河田嗣郎]]、[[米田庄太郎]]のほか、[[河上肇]]や[[徳富蘇峰]]らも協力し<ref>法政大学百年史編纂委員会 『法政大学百年史』 法政大学、1980年、757頁</ref>、初代所長には[[国際労働会議代表反対運動|ILO労働代表問題]]で[[東京大学大学院経済学研究科・経済学部|東京帝大]]を辞任した[[高野岩三郎]]を迎えた。[[大内兵衛]]、[[森戸辰男]]、[[櫛田民蔵]]、[[久留間鮫造]]、[[山名義鶴]]などが[[研究員]]や[[嘱託]]となり<ref>『大原孫三郎傳』は研究所の陣容を「東大経済学部の亡命者の植民地」と評している(同書、145頁)。</ref>、[[昭和]]初期の厳しい時代にも[[社会科学]]の研究を続けたが、[[1936年]]に大原孫三郎からの出資を打ち切られたため<ref>[[1928年]]の[[三・一五事件]]で研究所が官憲の捜索を受けたことで大原と研究所との関係が悪化していた(『大原社会問題研究所100年史』 72-74頁)。</ref>、研究所の土地建物と図書を大阪府に20万円で譲渡し<ref>大阪の旧研究所本館は戦災で焼失したが、図書は焼失を免れ、現在は[[大阪府立中央図書館]]に所蔵されている(『大原社会問題研究所100年史』 125頁)。</ref>、翌年[[東京市]][[淀橋区]][[北新宿|柏木]]の[[山内多門]]邸を購入して移転した<ref>『大原社会問題研究所100年史』 109頁</ref>。
創立に際して[[京都大学|京都帝大]]の[[河田嗣郎]]、[[米田庄太郎]]のほか、[[河上肇]]や[[徳富蘇峰]]らも協力し<ref>法政大学百年史編纂委員会 『法政大学百年史』 法政大学、1980年、757頁</ref>、初代所長には[[国際労働会議代表反対運動|ILO労働代表問題]]で[[東京大学大学院経済学研究科・経済学部|東京帝大]]を辞任した[[高野岩三郎]]を迎えた。[[大内兵衛]]、[[森戸辰男]]、[[櫛田民蔵]]、[[久留間鮫造]]、[[山名義鶴]]などが[[研究員]]や[[嘱託]]となり<ref>『大原孫三郎傳』は研究所の陣容を「東大経済学部の亡命者の植民地」と評している(同書、145頁)。</ref>、[[昭和]]初期の厳しい時代にも[[社会科学]]の研究を続けたが、[[1936年]]に大原孫三郎からの出資を打ち切られたため<ref>[[1928年]]の[[三・一五事件]]で研究所が官憲の捜索を受けたことで大原と研究所との関係が悪化していた(『大原社会問題研究所100年史』 72-74頁)。</ref>、研究所の土地建物と図書を大阪府に20万円で譲渡し<ref>大阪の旧研究所本館は戦災で焼失したが、図書は焼失を免れ、現在は[[大阪府立中央図書館]]に所蔵されている(『大原社会問題研究所100年史』 125頁)。</ref>、翌年[[東京市]][[淀橋区]][[北新宿|柏木]]の[[山内多門]]邸を購入して移転した<ref>『大原社会問題研究所100年史』 109頁</ref><ref>研究所の東京移転について大原孫三郎はのちに「片方の足に靴を履き、一方に下駄を履くのは難しいことだった」と語っている(『大原孫三郎傳』 293頁)。</ref>。


その後は組織と人員を縮小し、[[鮎川義介]]の義済会から年3万円の寄付を受けて細々と研究活動を続けたが、[[1945年]]5月25日の空襲で[[土蔵]]一棟を除いて所蔵の図書・資料類を焼失したため<ref>『大原社会問題研究所100年史』 116-119頁</ref>、翌年[[末弘厳太郎]]の斡旋により[[神田駿河台]]の旧[[東亜研究所]]ビルの一室に移転した<ref>『大原社会問題研究所100年史』 120-121頁</ref>。
その後は組織と人員を縮小し、[[鮎川義介]]の義済会から年3万円の寄付を受けて細々と研究活動を続けたが、[[1945年]]5月25日の空襲で[[土蔵]]一棟を除いて所蔵の図書・資料類を焼失したため<ref>『大原社会問題研究所100年史』 116-119頁</ref>、翌年[[末弘厳太郎]]の斡旋により[[神田駿河台]]の旧[[東亜研究所]]ビルの一室に移転した<ref>『大原社会問題研究所100年史』 120-121頁</ref>。

2021年9月7日 (火) 00:49時点における版

法政大学大原社会問題研究所
法政大学多摩キャンパス(右側の図書館・研究所棟5階に大原社会問題研究所が入居している)
正式名称 法政大学大原社会問題研究所
英語名称 The Ohara Institute for Social Research, Hosei University
略称 大原社研
オイサー・オルグ
OISR.ORG
組織形態 大学附置研究所
所在地 日本の旗 日本
194-0298
東京都町田市相原町4342
所長 鈴木玲(2016年4月〜)
設立年月日 1986年4月
前身 大原社会問題研究所
1919年設立)
設立者 大原孫三郎
上位組織 法政大学
発行雑誌 『大原社会問題研究所雑誌』
出版物 『日本労働年鑑』など
公式サイト 法政大学大原社会問題研究所
テンプレートを表示

法政大学大原社会問題研究所(ほうせいだいがくおおはらしゃかいもんだいけんきゅうじょ、The Ohara Institute for Social Research, Hosei Univ.)は、法政大学に付属する社会労働関係の研究所専門図書館社会科学分野において最も古い歴史をもつ研究機関である。また、設立当初は『大原社会問題研究所』と称し、法政大学とは別の機関であった。

概要

『日本社会運動史料』、月刊『大原社会問題研究所雑誌』、年刊の『日本労働年鑑』などを刊行。向坂逸郎の旧蔵書や協調会旧所蔵の資料などを所蔵・一般公開している。とくに日本における社会運動史・労働運動史のコレクションが充実している。これらの資料は『大原デジタルライブラリー』としてデータベース化されるとともに、多くがWEBサイトで公開もされている。とりわけ刊行した資料集に基づく日本労働年鑑『社会・労働運動大年表』データベース『社会・労働運動大年表』解説編は膨大な情報を提供している。

2008年には大原記念労働科学研究所倉敷中央病院大原美術館岡山大学資源植物科学研究所(旧大原農業研究所)、公益財団法人有隣会とともに大原ネットワークを結成し、大原孫三郎に関する情報共有と相互の活動支援を行っている[1]

2016年4月現在の所長は鈴木玲。

沿革

大阪時代の大原社会問題研究所(1920年)
1953年から1981年まで研究所が入居していた法政大学53年館

倉敷紡績倉敷絹織中国水力電気中国合同銀行などを立ち上げた実業家の大原孫三郎1919年大阪市南区下寺町の石井記念愛染園に自分の名を冠して設立[2]。翌年7月に天王寺区伶人町の新事務所に移転した[3]。設立当初は社会問題・社会科学と労働科学の2部門を置いていたが、後者は倉敷労働科学研究所として独立した[4]1922年12月に財団法人化した[5]

創立に際して京都帝大河田嗣郎米田庄太郎のほか、河上肇徳富蘇峰らも協力し[6]、初代所長にはILO労働代表問題東京帝大を辞任した高野岩三郎を迎えた。大内兵衛森戸辰男櫛田民蔵久留間鮫造山名義鶴などが研究員嘱託となり[7]昭和初期の厳しい時代にも社会科学の研究を続けたが、1936年に大原孫三郎からの出資を打ち切られたため[8]、研究所の土地建物と図書を大阪府に20万円で譲渡し[9]、翌年東京市淀橋区柏木山内多門邸を購入して移転した[10][11]

その後は組織と人員を縮小し、鮎川義介の義済会から年3万円の寄付を受けて細々と研究活動を続けたが、1945年5月25日の空襲で土蔵一棟を除いて所蔵の図書・資料類を焼失したため[12]、翌年末弘厳太郎の斡旋により神田駿河台の旧東亜研究所ビルの一室に移転した[13]

1949年財政難のため[14]法政大学の附属機関となり、8月23日に駿河台から同大学内に移転し、10月16日をもって財団法人を解散した[15]

1951年に再度独立、「財団法人法政大学大原社会問題研究所」となった[16]

戦時中に刊行停止していた『日本労働年鑑』は1949年に復刊し、1950年代から60年代にかけて労働運動や労働問題の実態調査も進められた[17]1967年には港区南麻布に麻布分室が設置され、4年後の1971年から図書・資料の一般公開が始まった[18]

1986年に同大学社会学部経済学部の移転に伴い、東京都町田市に移転するとともに、財団法人を解散し名実ともに大学附属の研究機関となり、現在に至っている。

2019年には研究所創立100周年の各種記念事業が行われた[19]

所在地

東京都町田市相原町4342(法政大学多摩キャンパス 図書館・研究所棟5階)[20][21]

来館サービス

法政大学大原社会問題研究所の閲覧室は誰でも利用可能となっている(事前予約制)[22]

  • 利用時間
    • 平日 9:00~16:30
    • 土曜日 9:00~11:30
    • 夏期休暇期間中 平日のみ9:00~16:00

脚注

  1. ^ 大原ネットワーク
  2. ^ 『大原社会問題研究所100年史』 21-22頁
  3. ^ 『大原社会問題研究所100年史』 34-36頁
  4. ^ 『大原社会問題研究所100年史』 37-38頁
  5. ^ 『大原社会問題研究所100年史』 47-54頁
  6. ^ 法政大学百年史編纂委員会 『法政大学百年史』 法政大学、1980年、757頁
  7. ^ 『大原孫三郎傳』は研究所の陣容を「東大経済学部の亡命者の植民地」と評している(同書、145頁)。
  8. ^ 1928年三・一五事件で研究所が官憲の捜索を受けたことで大原と研究所との関係が悪化していた(『大原社会問題研究所100年史』 72-74頁)。
  9. ^ 大阪の旧研究所本館は戦災で焼失したが、図書は焼失を免れ、現在は大阪府立中央図書館に所蔵されている(『大原社会問題研究所100年史』 125頁)。
  10. ^ 『大原社会問題研究所100年史』 109頁
  11. ^ 研究所の東京移転について大原孫三郎はのちに「片方の足に靴を履き、一方に下駄を履くのは難しいことだった」と語っている(『大原孫三郎傳』 293頁)。
  12. ^ 『大原社会問題研究所100年史』 116-119頁
  13. ^ 『大原社会問題研究所100年史』 120-121頁
  14. ^ 文部省栗田書店などからの助成はあったものの戦後のハイパーインフレの前には焼け石に水で、1949年には一部の蔵書を売却せざるを得ない状況にまで追い込まれていた(『大原社会問題研究所100年史』 124頁)。
  15. ^ 『大原社会問題研究所100年史』 127-129頁
  16. ^ 研究の自由度を高めるためには別法人化したほうがよいのではないか、と首脳者の間で意見が一致したため(『大原社会問題研究所100年史』 130頁)。
  17. ^ 『大原社会問題研究所100年史』 136-137頁
  18. ^ 『大原社会問題研究所100年史』 143-144頁
  19. ^ 大原社会問題研究所100周年 2021年7月22日閲覧。
  20. ^ 学内地図 - 法政大学大原社会問題研究所
  21. ^ 書庫は地下3階にある(『大原社会問題研究所100年史』 146頁)。
  22. ^ 閲覧室等利用案内 - 法政大学大原社会問題研究所

参考文献

  • 大原孫三郎傳刊行会編 『大原孫三郎傳』 非売品、1983年
  • 法政大学大原社会問題研究所 『大原社会問題研究所100年史』 法政大学出版局、2020年 ISBN 978-4-588-62542-8

関連項目

外部リンク