「伝令」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 画像追加
m 微修正
40行目: 40行目:
* [[狼煙]]
* [[狼煙]]
* [[ビューグル]](号音ラッパ)、{{ill2|ビューグルコール|en|Bugle call}}、[[法螺貝]]
* [[ビューグル]](号音ラッパ)、{{ill2|ビューグルコール|en|Bugle call}}、[[法螺貝]]
* 軍とは別の配達システムと武装・装備について:[[郵便]]、{{ill2|ポストライダー|en|Post riders}}、[[郵便物保護銃規則]]


{{DEFAULTSORT:てんれい}}
{{DEFAULTSORT:てんれい}}

2021年6月12日 (土) 08:07時点における版

第一次世界大戦中に伝令を行っていたドイツ兵ヴェルナー・ナウマンのコンパスと双眼鏡が入ったメッセンジャーバッグ。他に装備としてライフルや地図なども含まれる
1915年、バイクに乗ったイギリスのデスパッチライダー英語版

伝令(でんれい)とは、軍隊において、命令を伝えること、もしくは命令を伝える任にあたる人のことである。また、高校野球などのスポーツ競技において、監督の指示をグラウンド上の選手に伝える選手のことも指す。

軍隊における伝令

軍事通信において、電気による通信が発達する以前は人間が走ることで連絡が伝えられた。英語では Runner と呼ばれる。有名な人間としては、マラソンの語源ともなったマラトンからアテナイまで勝敗の結果を伝えるために走ったピリッピデス英語版などがいる。

ボーア戦争中にマフェキングの包囲戦と呼ばれる英国人側が包囲される戦いにおいて、後にスカウト運動(ボーイスカウトガールスカウト)で年少者に訓練を行うロバート・ベーデン=パウエルが指揮を執り、年少兵に伝令役を割り振った。戦後の1908年にベーデンが執筆した本には、包囲された都市への伝令を想定したサバイバルゲームについての記述がある[1]

第一次世界大戦では野戦電話英語版 も使われたが、電話線がつながってなければ使えず砲撃などにより切断される信頼性の低いものであった。そのため信頼度の高い連絡には伝令が走ることとなったが、伝令の損耗も激しかった。

機甲化した部隊が主力になった第二次世界大戦になると、バイクや馬に乗った伝令兵デスパッチライダー英語版でも戦場の変化に追いつけなくなっていった。そのため戦場では無線機が主要な通信方法となっていった。

装備
  • ライフル(Gew98)、もしくは拳銃などの軽装備
  • 地図、コンパス、双眼鏡、場所を書き示したメモ、水筒、メッセンジャーバッグ
  • 乗り物として、バイク・馬・ラクダなど
  • 伝書鳩

伝令を扱った作品

スポーツ

アメリカンフットボール

監督やコーチの指示を交代要員が伝令役として行う。

野球

日本の高校野球の試合では、監督が試合中にグラウンド上に出ることが禁止されているため、監督から選手に対する指示を出すときは、タイムをかけたうえで控え選手を伝令として出すことになる[2]

規則

伝令が使えるのは一試合3回までで、延長した場合は延長前の伝令回数とは関係なく1イニング1回まで行える[2]。攻撃側では攻撃側の責任ではない選手の怪我や選手交代の際の伝令はカウントされない[2]。相手のタイムの最中ならカウントされずに伝令が行えるが、相手のタイムが終わった後も伝令がいる場合は伝令回数にカウントされる。

出典

  1. ^ Robert Baden-Powell: Scouting for Boys. H. Cox, London 1908, S. 205 f. (Nachdruck Courier, 2007, ISBN 978-0-486-45719-2)
  2. ^ a b c 高校 野球特別規則(2021年版) 出版者:日本高等学校野球連盟

関連項目