「温泉津町」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: 差し戻し済み
そらみみ (会話) による ID:82912718 の版を取り消し
タグ: 取り消し
89行目: 89行目:
*[[島根県の廃止市町村一覧]]
*[[島根県の廃止市町村一覧]]
*[[温泉津焼]]
*[[温泉津焼]]

{{重要伝統的建造物群保存地区}}
{{Japan-area-stub}}
{{Japan-area-stub}}
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

2021年4月10日 (土) 04:17時点における版

ゆのつちょう
温泉津町
温泉津温泉
町旗 町章
廃止日 2005年10月1日
廃止理由 新設合併
大田市温泉津町仁摩町大田市
現在の自治体 大田市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 島根県
邇摩郡
市町村コード 32421-3
面積 71.85 km2
総人口 3,962
(2004年3月31日)
隣接自治体 大田市江津市仁摩町川本町
町の木 ケヤキ
町の花 スイセン
温泉津町役場
所在地 699-2598
島根県邇摩郡温泉津町温泉津小浜イ486
地図
旧温泉津町役場庁舎位置
座標 北緯35度05分24秒 東経132度21分25秒 / 北緯35.09008度 東経132.35706度 / 35.09008; 132.35706座標: 北緯35度05分24秒 東経132度21分25秒 / 北緯35.09008度 東経132.35706度 / 35.09008; 132.35706
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

温泉津町(ゆのつちょう)は、島根県邇摩郡にあったである。現在は島根県大田市にある。面積71.81平方キロ、人口3,962人(2004年3月末)。町名は温泉のある港の意味だが、難読地名とされる。

地理

島根県の中央部に位置し、日本海に面する。複雑な海岸線のため湯里港、湯戸港など漁港が多い。町名通り、温泉津地区には実際に温泉津温泉が湧く。

隣接していた自治体

歴史

鵜丸城

古代の石見国邇摩郡の地である。中世には豪族益田氏が支配権を確立し、石見銀山開発後の争奪戦で毛利氏は温泉津を重視し、鵜丸城や櫛島城を築いた[1]江戸時代には幕府直轄地となり、石見銀山領の佐摩組や波積組に属した。

沿革

行政

経済

産業

漁業

  • 湯里漁港
  • 日祖漁港
  • 温泉津漁港
  • 湯戸漁港
  • 今浦(福浦)漁港

交通

鉄道

西日本旅客鉄道

道路

その他

市外局番は、0855(50 - 69)となっている。

  • 0855(50 - 69)エリア
    • 江津市(桜江地区を除く)・温泉津町

脚注

  1. ^ 鵜丸城は湊の入口の岬に築かれ、櫛島城は湾内の2つの湊の間に築かれており、両者一体となった海城である(柴田2008、12・27頁)。前者の鵜丸城は陸繋島に立地し、柴田龍司氏の海城の立地による分類では岬型になる(柴田2008、7頁)。

参考文献

  • 柴田龍司「海城の様相と変遷」『中世城郭研究』第22号、中世城郭研究会、2008年、4-30頁、ISSN 0914-32032020年3月12日閲覧  - 『海城』[第24回 全国城郭研究者セミナー(2007年8月5日開催)]における同タイトルの報告を論考にしたもの。

関連項目