「荒尾善次」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''荒尾 善次'''('''あらお よしつぐ'''、[[永正]]5年([[1508年]]) - [[天正]]18年[[12月13日 (旧暦)|12月13日]]([[1591年]][[1月8日]] )は[[戦国時代]]の[[武将]]。作右衛門。美作守。「閑斎」と号したが、死後の法名は「道圓」である。
'''荒尾 善次'''('''あらお よしつぐ'''、[[永正]]5年([[1508年]]) - [[天正]]18年[[12月13日 (旧暦)|12月13日]]([[1591年]][[1月8日]] )は[[戦国時代_(日本)|戦国時代]]の[[武将]]。作右衛門。美作守。「閑斎」と号したが、死後の法名は「道圓」である。


[[尾張国]][[知多郡]][[大野城 (尾張国知多郡)|大野城]]([[愛知県]][[常滑市]])主、佐治左馬允為貞の子として生まれ、[[今川義元]]の尾張への侵入により戦死した同知多郡木田城(同[[東海市]])主、荒尾小太郎「空善」の後を継いで「荒尾」姓を名乗ったという。妻は「空善」の娘であり、後妻は[[水野信元]]の娘である(「[[寛政重修諸家譜]]」新訂10巻329項)。
[[尾張国]][[知多郡]][[大野城 (尾張国知多郡)|大野城]]([[愛知県]][[常滑市]])主、佐治左馬允為貞の子として生まれ、[[今川義元]]の尾張への侵入により戦死した同知多郡木田城(同[[東海市]])主、荒尾小太郎「空善」の後を継いで「荒尾」姓を名乗ったという。妻は「空善」の娘であり、後妻は[[水野信元]]の娘である(「[[寛政重修諸家譜]]」新訂10巻329項)。


[[織田信長]]に仕えて、荒尾村(東海市)を領し、今川勢と対峙して木田城を守った(同前)。しかし[[弘治]]元年([[1555年]])に始まった義元の尾張進攻によって、同3年には知多の諸勢の多くが今川方に投降したといわれており(「松平記」)、[[永禄]]3年([[1560年]])[[桶狭間の戦い]]の際には、善次も同様の立場に置かれていたと考えられる(「知多郡史」上巻254項)。それゆえ戦いの後は隠居し、娘の嫁ぎ先である[[池田氏]]より子を迎えることにして荒尾家を存続させたという(同)。                                                    
[[織田信長]]に仕えて、荒尾村(東海市)を領し、今川勢と対峙して木田城を守った(同前)。しかし[[弘治_(日本)|弘治]]元年([[1555年]])に始まった義元の尾張進攻によって、同3年には知多の諸勢の多くが今川方に投降したといわれており(「松平記」)、[[永禄]]3年([[1560年]])[[桶狭間の戦い]]の際には、善次も同様の立場に置かれていたと考えられる(「知多郡史」上巻254項)。それゆえ戦いの後は隠居し、娘の嫁ぎ先である[[池田氏]]より子を迎えることにして荒尾家を存続させたという(同)。                                              子は善久(小太郎、美作守。信長に仕え、[[元亀]]3年([[1572年]])に[[三方ヶ原の戦い]]で戦死。34才)、[[池田恒興]]の妻(はじめ[[織田信時]]の妻となったが、信時自害の後に再嫁。[[池田輝政]]の実母)、'''成房'''(遠海守、但馬守。信長に仕えて「[[長篠の戦い]]」に戦功を挙げ、のち池田恒興、池田輝政に仕える。[[寛永]]7年([[1630年]])卒。75才。妻は[[織田信直]]の娘)、'''隆重'''(志摩守。恒興、のち輝政に仕える)。

子は善久(小太郎、美作守。信長に仕え、[[元亀]]3年([[1572年]])に[[三方ヶ原の戦い]]で戦死。34才)、[[池田恒興]]の妻(はじめ[[織田信時]]の妻となったが、信時自害の後に再嫁。[[池田輝政]]の実母)、'''成房'''(遠海守、但馬守。信長に仕えて「[[長篠の戦い]]」に戦功を挙げ、のち池田恒興、池田輝政に仕える。[[寛永]]7年([[1630年]])卒。75才。妻は[[織田信直]]の娘)、'''隆重'''(志摩守。恒興、のち輝政に仕える)。


'''成房'''の子「成利」('''荒尾但馬''')が[[鳥取藩]]家老となって[[米子城]]代を務め、また「山就(嵩就)」('''荒尾志摩''')は叔父'''隆重'''の養子となり、鳥取藩士として[[因幡国]][[倉吉市|倉吉]]の地を領した。「成政」(図書頭)は「松平相模守」の家臣となった旨の記述が「[[寛政譜]]」にある。相模守を名乗ったのは鳥取藩[[池田氏|池田家]]であるから、年代から考えて、兄二人と同じく[[池田光仲]]に仕えて、[[鳥取藩]]士となったと思われる。「久成」(母は織田信直の娘)とその子孫は江戸[[旗本]]となっている。
'''成房'''の子「成利」('''荒尾但馬''')が[[鳥取藩]]家老となって[[米子城]]代を務め、また「山就(嵩就)」('''荒尾志摩''')は叔父'''隆重'''の養子となり、鳥取藩士として[[因幡国]][[倉吉市|倉吉]]の地を領した。「成政」(図書頭)は「松平相模守」の家臣となった旨の記述が「[[寛政譜]]」にある。相模守を名乗ったのは鳥取藩[[池田氏|池田家]]であるから、年代から考えて、兄二人と同じく[[池田光仲]]に仕えて、[[鳥取藩]]士となったと思われる。「久成」(母は織田信直の娘)とその子孫は江戸[[旗本]]となっている。

2006年10月5日 (木) 07:41時点における版

荒尾 善次あらお よしつぐ永正5年(1508年) - 天正18年12月13日1591年1月8日 )は戦国時代武将。作右衛門。美作守。「閑斎」と号したが、死後の法名は「道圓」である。

尾張国知多郡大野城愛知県常滑市)主、佐治左馬允為貞の子として生まれ、今川義元の尾張への侵入により戦死した同知多郡木田城(同東海市)主、荒尾小太郎「空善」の後を継いで「荒尾」姓を名乗ったという。妻は「空善」の娘であり、後妻は水野信元の娘である(「寛政重修諸家譜」新訂10巻329項)。

織田信長に仕えて、荒尾村(東海市)を領し、今川勢と対峙して木田城を守った(同前)。しかし弘治元年(1555年)に始まった義元の尾張進攻によって、同3年には知多の諸勢の多くが今川方に投降したといわれており(「松平記」)、永禄3年(1560年桶狭間の戦いの際には、善次も同様の立場に置かれていたと考えられる(「知多郡史」上巻254項)。それゆえ戦いの後は隠居し、娘の嫁ぎ先である池田氏より子を迎えることにして荒尾家を存続させたという(同)。                                              子は善久(小太郎、美作守。信長に仕え、元亀3年(1572年)に三方ヶ原の戦いで戦死。34才)、池田恒興の妻(はじめ織田信時の妻となったが、信時自害の後に再嫁。池田輝政の実母)、成房(遠海守、但馬守。信長に仕えて「長篠の戦い」に戦功を挙げ、のち池田恒興、池田輝政に仕える。寛永7年(1630年)卒。75才。妻は織田信直の娘)、隆重(志摩守。恒興、のち輝政に仕える)。

成房の子「成利」(荒尾但馬)が鳥取藩家老となって米子城代を務め、また「山就(嵩就)」(荒尾志摩)は叔父隆重の養子となり、鳥取藩士として因幡国倉吉の地を領した。「成政」(図書頭)は「松平相模守」の家臣となった旨の記述が「寛政譜」にある。相模守を名乗ったのは鳥取藩池田家であるから、年代から考えて、兄二人と同じく池田光仲に仕えて、鳥取藩士となったと思われる。「久成」(母は織田信直の娘)とその子孫は江戸旗本となっている。

関連項目 および外部リンク