「子思」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
加筆、出典追加
9行目: 9行目:
『[[史記]]』孟子荀卿列伝によれば、[[孟子]]は子思の学派から儒学を学んだとされる<ref>{{Wikisourcelang-inline|zh|史記/卷074}}</ref>。そのことから、儒家内の子思と孟子の学派を'''思孟学派'''と呼ぶこともある<ref name=":1">{{Cite journal|和書|author=近藤浩之;西信康|year=2013|title=先秦~泰漢代 (特集 学界時評)|url=https://doi.org/10.18910/58716|journal=中国研究集刊|volume=|issue=56|page=|pages=9-12|publisher=大阪大学中国学会|DOI=10.18910/58716}}</ref>。『[[荀子]]』非十二子篇では、敵対する思孟学派を非難する際に、「五行」説という邪説を説いた学派として非難している<ref name=":1" /><ref>{{Wikisourcelang-inline|zh|荀子/非十二子篇}}</ref>。
『[[史記]]』孟子荀卿列伝によれば、[[孟子]]は子思の学派から儒学を学んだとされる<ref>{{Wikisourcelang-inline|zh|史記/卷074}}</ref>。そのことから、儒家内の子思と孟子の学派を'''思孟学派'''と呼ぶこともある<ref name=":1">{{Cite journal|和書|author=近藤浩之;西信康|year=2013|title=先秦~泰漢代 (特集 学界時評)|url=https://doi.org/10.18910/58716|journal=中国研究集刊|volume=|issue=56|page=|pages=9-12|publisher=大阪大学中国学会|DOI=10.18910/58716}}</ref>。『[[荀子]]』非十二子篇では、敵対する思孟学派を非難する際に、「五行」説という邪説を説いた学派として非難している<ref name=":1" /><ref>{{Wikisourcelang-inline|zh|荀子/非十二子篇}}</ref>。


[[20世紀]]末、新たに発見された出土文献([[馬王堆漢墓|馬王堆帛書]]および[[郭店楚簡]])の『五行』という文献が、その思孟学派にまつわる文献と推定されて、研究進めらている<ref name=":1" />。
[[20世紀]]末、新たに発見された出土文献([[馬王堆漢墓|馬王堆帛書]]および[[郭店楚簡]])の『五行』という文献が、その「五行」説にまつわる文献と推定されて、思孟学派注目されるようになった<ref name=":1" />。


== 出典 ==
== 出典 ==

2020年11月29日 (日) 14:03時点における版

子思(しし、紀元前492年? - 紀元前431年?)は、中国春秋時代儒者の人。氏は孔、名は(きゅう)、は子思。孔鯉(伯魚)の子。孔子の孫。後世「述聖」と称される。

概要

幼くして父と祖父を失ったため孔子との面識はほとんどないが、曾子の教えを受け儒家の道を極めた。その後、各国を遊学したのち、魯の穆公に仕えた。

子思の学派の著作に『子思子』があったが現存しない[1]。『礼記』中庸篇(つまり四書の『中庸』)は古くから子思の作と伝わっていた。現代では、その中庸篇を含む四篇(中庸篇、表記篇、坊記篇、緇衣篇)が『子思子』から転載したものと推定されている[1]

史記』孟子荀卿列伝によれば、孟子は子思の学派から儒学を学んだとされる[2]。そのことから、儒家内の子思と孟子の学派を思孟学派と呼ぶこともある[3]。『荀子』非十二子篇では、敵対する思孟学派を非難する際に、「五行」説という邪説を説いた学派として非難している[3][4]

20世紀末、新たに発見された出土文献(馬王堆帛書および郭店楚簡)の『五行』という文献が、その「五行」説にまつわる文献と推定されて、思孟学派が注目されるようになった[3]

出典

  1. ^ a b 子思』 - コトバンク
  2. ^ ウィキソースのロゴ 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:史記/卷074
  3. ^ a b c 近藤浩之;西信康「先秦~泰漢代 (特集 学界時評)」『中国研究集刊』第56号、大阪大学中国学会、2013年、9-12頁、doi:10.18910/58716 
  4. ^ ウィキソースのロゴ 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:荀子/非十二子篇

関連項目