「小槻国宗」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎経歴: 惟任と淳方は同一人
→‎経歴: 荘園の開発
4行目: 4行目:
[[治承]]3年([[1179年]])[[史 (律令制)|六位史]]となるが、翌治承4年([[1180年]])これを辞して一旦弁官局を去り、[[養和]]元年([[1181年]])[[大膳職|大膳亮]]に任ぜられる。
[[治承]]3年([[1179年]])[[史 (律令制)|六位史]]となるが、翌治承4年([[1180年]])これを辞して一旦弁官局を去り、[[養和]]元年([[1181年]])[[大膳職|大膳亮]]に任ぜられる。


[[建久]]9年([[1198年]])10月に父の左大史・[[小槻隆職]]が危篤となると、その後任を巡って従兄弟の[[小槻広房]]と争うが、隆職が所帯の[[官職]]を国宗に譲ることを請願して許され<ref>『自暦記』建久9年10月23日条</ref>、12月になって国宗は左大史に任ぜられた。その後、約25年に亘って国宗は大夫史の地位を占める一方、[[主殿寮|主殿頭]]や[[穀倉院|穀倉院別当]]を兼ねたほか、[[伊勢国#国司|伊勢守]]の兼国にも与っている。なお、主殿頭については国宗以降、子孫に世襲されるようになったとされる<ref>『壬生家文書』3</ref>。
[[建久]]9年([[1198年]])10月に父の左大史・[[小槻隆職]]が危篤となると、その後任を巡って従兄弟の[[小槻広房]]と争うが、隆職が所帯の[[官職]]を国宗に譲ることを請願して許され<ref>『自暦記』建久9年10月23日条</ref>、12月になって国宗は左大史に任ぜられた。その後、約25年に亘って国宗は大夫史の地位を占める一方、[[主殿寮|主殿頭]]や[[穀倉院|穀倉院別当]]を兼ねたほか、[[伊勢国#国司|伊勢守]]の兼国にも与っている。なお、主殿頭については国宗以降、子孫に世襲されるようになったとされる<ref>『壬生家文書』3</ref>。また隆職と同様に、国宗も大夫史の立場を利用して、その経済基盤となる官厨家便補保([[太政官厨家|太政官厨家領]])の開発・立保を精力的に行った<ref>文永五年月日「官中便補地別相伝並由緒注文」『壬生家文書』314</ref>。


[[貞応]]2年([[1223年]])7月20日[[崩御#卒去|卒去]]するが、子息の[[小槻淳方|惟任]]が幼少であったことから広房の孫にあたる[[小槻季継]]が大夫史を継いだ<ref>小槻惟任申状案『壬生家文書』23</ref>。国宗は[[儀礼]]を好んで様々な儀礼を主張したが、国宗によって打ち立てられた儀礼の流儀は、季継には[[故実]]として受け継がれなったという<ref>『小槻季継記』</ref>。
[[貞応]]2年([[1223年]])7月20日[[崩御#卒去|卒去]]するが、子息の[[小槻淳方|惟任]]が幼少であったことから広房の孫にあたる[[小槻季継]]が大夫史を継いだ<ref>小槻惟任申状案『壬生家文書』23</ref>。国宗は[[儀礼]]を好んで様々な儀礼を主張したが、国宗によって打ち立てられた儀礼の流儀は、季継には[[故実]]として受け継がれなったという<ref>『小槻季継記』</ref>。

2020年10月10日 (土) 07:08時点における版

小槻 国宗(おづき の くにむね、生年不詳 - 貞応2年7月20日1223年8月18日))は、平安時代末期から鎌倉時代にかけての貴族左大史小槻隆職の子。官位正五位上・左大史。

経歴

治承3年(1179年六位史となるが、翌治承4年(1180年)これを辞して一旦弁官局を去り、養和元年(1181年大膳亮に任ぜられる。

建久9年(1198年)10月に父の左大史・小槻隆職が危篤となると、その後任を巡って従兄弟の小槻広房と争うが、隆職が所帯の官職を国宗に譲ることを請願して許され[1]、12月になって国宗は左大史に任ぜられた。その後、約25年に亘って国宗は大夫史の地位を占める一方、主殿頭穀倉院別当を兼ねたほか、伊勢守の兼国にも与っている。なお、主殿頭については国宗以降、子孫に世襲されるようになったとされる[2]。また隆職と同様に、国宗も大夫史の立場を利用して、その経済基盤となる官厨家便補保(太政官厨家領)の開発・立保を精力的に行った[3]

貞応2年(1223年)7月20日卒去するが、子息の惟任が幼少であったことから広房の孫にあたる小槻季継が大夫史を継いだ[4]。国宗は儀礼を好んで様々な儀礼を主張したが、国宗によって打ち立てられた儀礼の流儀は、季継には故実として受け継がれなったという[5]

官歴

系譜

系図纂要』による。

  • 父:小槻隆職
  • 母:不詳
  • 妻:兵部大輔顕方の娘
  • 生母不詳の子女
    • 男子:小槻通成

脚注

  1. ^ 『自暦記』建久9年10月23日条
  2. ^ 『壬生家文書』3
  3. ^ 文永五年月日「官中便補地別相伝並由緒注文」『壬生家文書』314
  4. ^ 小槻惟任申状案『壬生家文書』23
  5. ^ 『小槻季継記』
  6. ^ a b 『官史補任』
  7. ^ 『吉記』
  8. ^ 『地下家伝』
  9. ^ 『壬生家文書』1
  10. ^ 『明月記』
  11. ^ a b 『系図纂要』

参考文献

  • 永井晋『官史補任』続群書類従完成会、1998年
  • 遠藤珠紀「官務家・局務家の分立と官司請負制 : 中世前期における朝廷運営の変質」『史学雑誌』111、史学会、2002