「バソプレッシン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
題名がバソプレッシンにもかかわらずバソプレシンとなっていたため
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[Image:Arginine vasopressin3d.png|thumb|right|300px|アルギニンバソプレシンの[[空間充填モデル]]。]]
[[Image:Arginine vasopressin3d.png|thumb|right|300px|アルギニンバソプレシンの[[空間充填モデル]]。]]


'''バソプレッシン'''({{Lang-en-short|Vasopressin}})とは、[[ヒト]]を含む多くの[[動物]]で見られる[[ペプチドホルモン]]である。ヒトでは[[視床下部]]で合成され、[[脳下垂体後葉]]から分泌される。片仮名表記では'''バゾプレシン'''({{Lang-de-short|Vasopressin}})などと書かれることもあり、'''抗利尿ホルモン'''({{Lang-en-short|Antidiuretic hormone:'''ADH'''}})、'''血圧上昇ホルモン'''とも呼ばれる。多くの動物では'''アルギニンバソプレッシン'''({{Lang-en-short|Arginine vasopressin:'''VP'''}})だが、[[ブタ|豚]]では'''リシンバソプレッシン'''、[[鳥類]]では'''アルギニンバゾトシン'''である。
'''バソプレッシン'''{{Lang-en-short|Vasopressin}}は、[[ヒト]]を含む多くの[[動物]]で見られる[[ペプチドホルモン]]である。ヒトでは[[視床下部]]で合成され、[[脳下垂体後葉]]から分泌される。片仮名表記では'''バゾプレシン'''{{Lang-de-short|Vasopressin}}などと書かれることもあり、'''抗利尿ホルモン'''({{Lang-en-short|Antidiuretic hormone:'''ADH'''}})、'''血圧上昇ホルモン'''とも呼ばれる。多くの動物では'''アルギニンバソプレッシン'''({{Lang-en-short|Arginine vasopressin:'''VP'''}})だが、[[ブタ|豚]]では'''リシンバソプレッシン'''、[[鳥類]]では'''アルギニンバゾトシン'''である。


== ヒトにおいて ==
== ヒトにおいて ==

2020年10月1日 (木) 16:48時点における版

アルギニンバソプレシンの空間充填モデル

バソプレッシン: Vasopressin)は、ヒトを含む多くの動物で見られるペプチドホルモンである。ヒトでは視床下部で合成され、脳下垂体後葉から分泌される。片仮名表記ではバゾプレシン: Vasopressin)などと書かれることもあり、抗利尿ホルモン(: Antidiuretic hormone:ADH)、血圧上昇ホルモンとも呼ばれる。多くの動物ではアルギニンバソプレッシン(: Arginine vasopressin:VP)だが、ではリシンバソプレッシン鳥類ではアルギニンバゾトシンである。

ヒトにおいて

抗利尿ホルモンの名の通り、腎臓での水の再吸収を増加させることによって、利尿を妨げる働きをする。またVaso(管)+ press(圧迫)+ in から作られた語であることからもわかるように、血管を収縮させて血圧を上げる効果がある[1]

意義

利尿を妨げることは体液の喪失を防ぐことになり、脱水ショックなどのように循環血漿量が減少した時(血漿浸透圧が上昇した時)に体液を保持する意義がある。

構造

9アミノ酸からなるペプチドである。Cys-Tyr-Phe-Gln-Asn-Cys-Pro-Arg-Gly-CONH2のCysとCysがS-S結合でつながった構造。

合成・分泌

視床下部にある神経細胞体で合成されたシグナルペプチド(SP)、バソプレッシン(VP)、ニューロフィジン(NPH)、糖タンパク質(GP)からなるプレプロプレッソフィジンと呼ばれるプレプロホルモンは、最初にシグナルペプチドを取り除かれプロホルモンとなり、軸索輸送により脳下垂体後葉にあるシナプスへ送られる間に開裂しバソプレッシンとなり、血管内へ分泌される。

受容・伝達

バソプレッシンのシグナル腎臓細胞膜にあるV2受容体を介して伝えられる。そして、3量体Gタンパク質であるGsタンパク質に情報は伝達され、それがアデニル酸シクラーゼを活性化させる。それによりATPがcAMPに変わり、そのcAMPはAキナーゼを活性化する。そのAキナーゼは小胞にあるアクアポリン2を管腔側に移行させて、管腔内の水を細胞内に再吸収する。それにより抗利尿作用が促進される。

作用機序

腎臓尿細管細胞の1つである集合管内にあるアクアポリン2(AQP2)が管腔側細胞膜の間質液に移動し、集合管内の水の透過性が上昇し水分再吸収を促進する。

バソプレッシンに関連した疾患

治療薬としてのバソプレッシン

ホルモン補充療法

バソプレッシンは、脳下垂体後葉の荒廃による分泌不全(中枢性尿崩症)に対して、注射剤として用いられている。 また、誘導体であるデスモプレッシンは、注射・点鼻の形で用いられている。

救急医療における適応

近年では心停止の4つの病態、心室細動無脈性心室頻拍心静止無脈性電気活動に対して第一選択として用いられるようになってきた。これはバソプレッシン投与による救命率、生存退院率が共にアドレナリン投与群を有意に上回ることがわかったためである[2]。この場合は40U投与することになる。他にも敗血症で昇圧剤(カテコールアミン)不応例では0.03U/ml使用することがある。副作用としては脾臓、四肢末梢、心臓の臓器虚血が起こる場合がある。

ヒト以外の生物において

腎臓とは異なるタイプの受容体が脳にも分布しており、バソプレッシンが動物の行動に影響を与えることがラットなどを用いた実験で報告されている。さらに幼少期のマウスにストレスを与えると、バソプレッシンの分泌が促進され、これによりエピジェネティックな調節によりバソプレッシンの分泌レベルが生涯にわたって高くなる。そのことにより記憶力の低下、適応性などに対する困難を生じるという結果が報告された。

出典