「無限次元空間における不動点定理」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
MathXYZ (会話 | 投稿記録)
タイプミスを修正
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m bot: 解消済み仮リンクジャン・ルレイを内部リンクに置き換えます
 
1行目: 1行目:
[[数学]]において、[[ブラウワーの不動点定理]]の一般化である'''無限次元空間における不動点定理'''(むげんじげんくうかんにおけるふどうてんていり、{{Lang-en-short|Fixed-point theorems in infinite-dimensional spaces}})は数多く存在する。それらは例えば、[[偏微分方程式]]の解に対する[[存在定理]]の証明に応用される。
[[数学]]において、[[ブラウワーの不動点定理]]の一般化である'''無限次元空間における不動点定理'''(むげんじげんくうかんにおけるふどうてんていり、{{Lang-en-short|Fixed-point theorems in infinite-dimensional spaces}})は数多く存在する。それらは例えば、[[偏微分方程式]]の解に対する[[存在定理]]の証明に応用される。


この分野における第一の結果は、1930年に{{仮リンク|ユリウス・シャウダー|en|Juliusz Schauder}}によって証明された[[シャウダーの不動点定理]]である(別の流派におけるそれ以前の結果として、1922年に証明された[[完備距離空間]]における[[縮小写像]]に対する[[バナッハの不動点定理]]がある)。これ以降、多くの結果が証明された。この種の不動点定理が数学の分野全体に多大な影響を持つこととなった一つの理由は、有限の[[単体的複体]]に対してはじめに証明される[[代数的位相幾何学]]の手法を、無限次元の空間に対して拡張することの出来る手法の存在であった。例えば、[[層 (数学)|層論]]を発見した{{仮リンク|ジャン・ルレイ|en|Jean Leray}}の研究は、シャウダーの業績を拡張することから始まった。
この分野における第一の結果は、1930年に{{仮リンク|ユリウス・シャウダー|en|Juliusz Schauder}}によって証明された[[シャウダーの不動点定理]]である(別の流派におけるそれ以前の結果として、1922年に証明された[[完備距離空間]]における[[縮小写像]]に対する[[バナッハの不動点定理]]がある)。これ以降、多くの結果が証明された。この種の不動点定理が数学の分野全体に多大な影響を持つこととなった一つの理由は、有限の[[単体的複体]]に対してはじめに証明される[[代数的位相幾何学]]の手法を、無限次元の空間に対して拡張することの出来る手法の存在であった。例えば、[[層 (数学)|層論]]を発見した[[ジャン・ルレイ]]の研究は、シャウダーの業績を拡張することから始まった。


<blockquote>'''[[シャウダーの不動点定理]]:''' ''C'' を、[[バナッハ空間]] ''V'' の[[空集合|空でない]][[閉集合|閉]][[凸集合|凸]]部分集合とする。''f'' : ''C'' → ''C'' が[[コンパクト空間|コンパクト]]な像を持つ[[連続写像|連続函数]]であるなら、''f'' は不動点を持つ。</blockquote>
<blockquote>'''[[シャウダーの不動点定理]]:''' ''C'' を、[[バナッハ空間]] ''V'' の[[空集合|空でない]][[閉集合|閉]][[凸集合|凸]]部分集合とする。''f'' : ''C'' → ''C'' が[[コンパクト空間|コンパクト]]な像を持つ[[連続写像|連続函数]]であるなら、''f'' は不動点を持つ。</blockquote>

2020年9月4日 (金) 23:05時点における最新版

数学において、ブラウワーの不動点定理の一般化である無限次元空間における不動点定理(むげんじげんくうかんにおけるふどうてんていり、: Fixed-point theorems in infinite-dimensional spaces)は数多く存在する。それらは例えば、偏微分方程式の解に対する存在定理の証明に応用される。

この分野における第一の結果は、1930年にユリウス・シャウダー英語版によって証明されたシャウダーの不動点定理である(別の流派におけるそれ以前の結果として、1922年に証明された完備距離空間における縮小写像に対するバナッハの不動点定理がある)。これ以降、多くの結果が証明された。この種の不動点定理が数学の分野全体に多大な影響を持つこととなった一つの理由は、有限の単体的複体に対してはじめに証明される代数的位相幾何学の手法を、無限次元の空間に対して拡張することの出来る手法の存在であった。例えば、層論を発見したジャン・ルレイの研究は、シャウダーの業績を拡張することから始まった。

シャウダーの不動点定理: C を、バナッハ空間 V空でない部分集合とする。f : CCコンパクトな像を持つ連続函数であるなら、f は不動点を持つ。

チホノフの不動点定理: V局所凸位相ベクトル空間とし、V 内の空でない任意のコンパクト凸集合 X に対して、任意の函数 f : XX は不動点を持つ。

その他の結果として、マルコフ=角谷の不動点定理(1936-1938)や、コンパクト凸集合の連続自己アフィン写像に対するリル=ナウゼウスキの不動点定理(1967)、開領域の正則自己写像に対するアール=ハミルトンの不動点定理英語版(1968)などがある。

角谷の不動点定理: 局所凸空間のコンパクトな凸部分集合からそれ自身への写像で、像が閉グラフかつ凸で空でないようなすべての対応は、不動点を持つ。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

外部リンク[編集]