「帰省ラッシュ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎脚注: アルベール チャールズ 東京オリンピック 大阪万博 共和制
2001:268:9926:E232:18FF:7766:5F86:1D03 (会話) による ID:78971692 の版を取り消し LTA:GRIMM
タグ: 取り消し
52行目: 52行目:
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Reflist}}
*[https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%AB+%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA+%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%88%B6+%E5%A4%A7%E9%98%AA%E4%B8%87%E5%8D%9A&x=wrt&aq=-1&ai=75abca2e-7f82-481a-aa2b-c42e0250698d&ts=3677&iau=0&clone=&ei=UTF-8&fr=top_smf ヤフー検索:アルベール チャールズ 東京オリンピック 共和制 大阪万博]


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2020年8月13日 (木) 12:43時点における版

帰省ラッシュ(きせいラッシュ)とは、郷里を離れて生活する人が休祝日などに伴い、故郷などへ一時帰省するために起こる混雑のこと。

日本における帰省ラッシュ

概要

日本では、休祝日・年末年始休暇ゴールデンウィークお盆休みシルバーウィーク・10月の大型連休などに都市圏に在住している人が出身地である地方などに一時帰省する際に発生する。 年末年始休暇、ゴールデンウィーク、お盆休みが過ぎると、今度は都市圏への帰宅によってUターンラッシュが発生する。

帰省ラッシュの際はほとんどの帰省者が自家用車公共交通機関を使用するため、一般道高速道路鉄道航空機旅客船の混雑が起こる。 そのため、道路では渋滞、鉄道では乗車率の上昇・(指定席の場合は)指定券の不足(特に長距離移動の特急列車新幹線)、ターミナル駅の混雑、航空機・旅客船では乗客率の上昇・空港の混雑といった問題が発生する。また、交通事故が多発し死傷者が出るという問題も帰省ラッシュの時期に発生している。

特に高速道路では東名高速厚木IC付近、東北道矢板IC付近、中央道談合坂SAなど、首都圏と地方部の境界部または境界付近の地域で帰省者による渋滞が起こりやすく、渋滞スポットとしてよく知られている。

帰省ラッシュの対策

解決にはラッシュ時(ラッシュアワー、通勤ラッシュ)と同じく、混雑のピークとなりそうな時間や日付をずらしての帰省が考えられるが、現在ほとんどの会社の仕事納めお盆休みがほぼ同日なので、大幅に日付をずらすのは難しいと考えられている。またこれらに対応する公共交通機関に勤務している労働者は無論のこと、公務員金融機関・サービス業・運送業はお盆休み自体のない場合も多い。

鉄道においては、臨時列車を追加運行し本数や両数を増やすなどの措置を取っており、高速バス、航空便でも臨時の増発がなされるが、補いきれていない場所もある。また運賃・料金の設定により混雑を平準化させる方策も取られており、JRは繁忙期・閑散期によって料金区分に差を設けているほか、最混雑時には割引きっぷ(早割系も含めて)の使用ができない場合が多い。

航空便でも混雑時とそうでない時期によって、運賃に大きな差を設けている。(早割系が顕著)

高速道路各社(ネクスコ)では通常の交通情報とは別に詳細な渋滞予測を提供して利用者の便宜を図っており[1][2][3]、その他にもETC割引制度における深夜割引や、路線によっては休暇・休日時のピークを外した時間の料金を割り引くなどの社会実験が試みられ、交通が集中する時間帯から混雑を分散させることが行われている。

日本国有鉄道(国鉄)の対策

2010年代現在よりも旅客輸送のシェアが高かった日本国有鉄道(国鉄)では、1960年代から1970年代前半の帰省ラッシュ時に以下の対策を行っていた[4]。当時は新幹線や高速道路、航空路線といった高速交通網の整備がまだ進んでいなかったこともあって、帰省客輸送は国鉄の在来線が多くを担っていた。

そのほか、全国各地から予備車や有休車をかき集めて活用し、保有車両を極限まで使用した臨時列車の運行が行われた。予め旅客列車のダイヤとして設定されていた季節列車予定臨時列車だけでなく、お盆や年末年始の期間は貨物列車の運行本数も減少するため、その貨物列車のダイヤを臨時旅客列車に転用する形でも行われた。都心ターミナル駅を発車する夜行列車は午前1時台発まで各種列車が10分ないし15分の間隔で設定されたほか、急行「あおもり」(1968年から1973年まで、名古屋駅〈または浜松駅静岡駅〉から青森駅までを、東海道本線 - 東京駅 - 上野駅 - 東北本線または常磐線経由で運行)のような、通常は運行されない経路での列車も運行された。「上野東京ライン」も参照。

マスコミの報道

テレビやラジオ、新聞などの各メディアは主に年末年始、ゴールデンウィーク、お盆などの期間には鉄道・旅客機の乗車率や高速道路の渋滞状況などをはじめとした帰省ラッシュの混雑状況を報道している。近年ではラッシュ期間が始まる前に混雑予測・渋滞予測の報道を行い、ラッシュのピークから時間や日にちをずらすなど分散して移動するよう促すことがある。

日本国外での状況

  • アメリカにも、日本と同じように帰省ラッシュがある。サンクスギビング(感謝祭)やクリスマスを家族と過ごす習慣があり、この時期に帰省ラッシュが発生する。また、独立記念日前後は帰省に加えて旅行客も増え、空港が大変混雑する。
  • ヨーロッパ各国でも、帰省ラッシュに類する混雑は存在する。ただし、州によって学校の休暇時期をずらすなど、混雑への対策が取られている国もある。
  • 中国では旧正月春節に帰省する人が多く、各交通機関は大混雑(春運)となる。この期間は1億人以上が移動するものの、鉄道局が増発する列車は200本程度しかないため、駅や車内の混雑は想像を絶する。
  • 韓国では旧正月と秋夕に帰省する人が多く、各交通機関は大混雑し、高速道路ソウル特別市京畿道の一部のインターチェンジで出入規制が行われる。
  • ムスリムの多いインドネシアマレーシアパキスタンバングラデシュなどではラマダーン明けの大祭の前後に帰省ラッシュが発生する。
  • インドでは10月~11月、ヒンズー教の祭典であるディーワーリーの前後に帰省ラッシュが発生する。
  • タイでは4月、旧正月であるソンクラーンの前後に帰省ラッシュが発生する。

脚注

  1. ^ 渋滞ポイントマップ NEXCO東日本の主な渋滞発生区間 - 東日本高速道路(随時更新)2018年12月15日閲覧
  2. ^ 渋滞ポイントナビまっぷ - 中日本高速道路(随時更新)2018年12月15日閲覧
  3. ^ 渋滞予測 - 西日本高速道路(随時更新)2018年12月15日閲覧
  4. ^ 『国鉄監修 交通公社の時刻表』1971年1月号。巻頭の臨時列車などを記載したページより。

関連項目