「プロジェクト‐ノート:日本の市町村」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
Forihk (会話 | 投稿記録)
82行目: 82行目:
{{User WikiProject jp-city}}
{{User WikiProject jp-city}}
このプロジェクトのユーザーボックスを作成してみたのですがどうでしょうか。 [[利用者:Kino25789|Kino25789]]([[利用者‐会話:Kino25789|会話]]) 2020年4月6日 (月) 07:06 (UTC)
このプロジェクトのユーザーボックスを作成してみたのですがどうでしょうか。 [[利用者:Kino25789|Kino25789]]([[利用者‐会話:Kino25789|会話]]) 2020年4月6日 (月) 07:06 (UTC)

== 合意形成の呼びかけ ==

[[ノート:当初から廃置分合を行った事のない市町村の一覧#改稿に伴い揭載基準を変更する案]]にて記事の基準を変更する案を出しています。関連するプロジェクトの方々にご確認をお願いします。出来れば次の節([[ノート:当初から廃置分合を行った事のない市町村の一覧#出典により廃置分合の有無が分かれる件|#出典により廃置分合の有無が分かれる件]])にもご協力戴ければ幸いです。--[[User:Kahusi|kahusi]] <small>([[User talk:Kahusi|會話]])</small> 2020年5月9日 (土) 12:35 (UTC)

2020年5月9日 (土) 12:35時点における版

提案 PJ日本の市町村とPJ日本の町・字を一本化してはどうか

提案です。(ひとまずは「こんなのどうでしょう」ぐらいの意見募集であり、ほんとに実行するときはあらためて告知します)

標記の通り、プロジェクト:日本の市町村プロジェクト:日本の町・字を「一本化」してはどうでしょう。主な目的は「窓口(議論場所)の集約」です。

PJ市町村は2003年(JAWPの黎明期)に創設。創設目的は「日本の市町村の記事に関して統一したフォーマットを提供」することにあり、当面は「日本国内の市町村」の全記事作成を目指していました。これは既に果たされたと言っていいでしょう。

「現存する市町村」についてはひとまず完全網羅されています。今後の市町村合併等の可能性はありますが、平成の合併期のような規模ではそうそう起きないでしょう。「過去にあった市町村」については完全には整備されてはいませんが、フォーマット云々については既定の踏襲でいけるはずです。

PJ町字(大字・町丁)は、「市町村」よりも下位(?)の地域区分単位の記事を担当として創設されました。こちらは「網羅」には程遠い状況ではありますが、一応は路線はできているといった感じです。

「過去にあった市町村」(特に「村」)は地歴的(物理的)には現在の「町丁/大字」と一致することも多く、話題はオーバーラップします。

草創期はともかく最近の話題は両PJにまたがるものが多く、日本の地域/地区に関する議論はしばしば、両PJに告知するような状況です。また両PJは「非常に活発」とは言い難い状況です。この状況で両PJを別々にするよりは、議論場所を一本化したほうが、告知側の手間も省けるし、見る側も場所が一つであればチェックの手間も省けます。というわけで、一本化してはどうでしょうという提案です。

技術的には、新PJを1つ作成し、今後はそこが両方を兼ねるということにするのがラクかなと思います。履歴やサブページの管理の面でもそれがラク。両PJのローカルルールや過去ログなどは今後も参照することが多いので、旧PJはカタチとしてはそのまま残し「今後は議論場所を新PJとする」と明記しておきます。

名前はなんでもいいのですが「PJ日本の地域」的な感じ。「日本地理」とかにしちゃうとPJ山やPJ川との兼ね合いもあるし、風呂敷広げすぎ感もあるので「地域」ということにする。都道府県、旧国名や東海地方とかの地方区分なども話題として含みうるかなーとも思います。いずれにせよ執筆者の関心はオーバーラップするでしょうし、あんまり縦割りにせずふわっとした感じで。--柒月例祭会話2020年2月3日 (月) 08:14 (UTC)[返信]

いいんじゃないでしょうか。東京23区や政令指定都市の行政区も扱っているので現状では名称が一致しませんし、政令指定都市でない市の支庁区分について記事を作成しようとする人がいてどこで規制すればよいのかわかりませんし。--210.48.133.123 2020年2月4日 (火) 00:19 (UTC)[返信]
個人的意見としては「議論の場所を何らかの形で集約させるのは吝かではない」にしろ、「プロジェクトを統合するのはいかがなものか」といったところです。町・字は、基本的な位置づけとしては「市町村の下位単位」と考えており、これを統合すると、じゃあ都道府県はどうなるんだ(まだプロジェクトがないようですが)…みたいな形で議論が拡散しかねない懸念があります。IP:210.48.133.123会話 / 投稿記録氏のいう「東京23区や政令指定都市の行政区も扱っているので現状では名称が一致しない」という話はまた別の議論だと考えています(個人的には当プロジェクトに統合すべきものであろうと思っていますが)。--Bsx会話2020年2月4日 (火) 09:25 (UTC)[返信]
  • コメント 柒月例祭さんのご提案趣旨に賛同します。私はプロジェクトメンバーではありませんが、秀逸な記事 (FA) と良質な記事 (GA) の選考案件を各プロジェクトに告知するボランティアをしております。そのため、プロジェクト一覧を眺める機会が多いのですが、その中でPJ日本の市町村とPJ日本の町・字だけは、どのような役割分担なのか把握できず、非常に困りました。同様に、これから日本の都市記事を編集しようとする新規参加者は、両PJの間で混乱すると思いますので、一本化が望ましいと考えます。
Bsxさんが階層構造についてご懸念されていますが、新・PJ日本の地域 (仮称) 上に、必要に応じてサブページを作っていけば、円滑に運用できると思います。たとえば市町村と、その下位行政区画である町・字では、スタイルマニュアルの例示を分けたい場合、サブページとして「プロジェクト:日本の地域/スタイルマニュアル (市町村)」と「プロジェクト:日本の地域/スタイルマニュアル (町・字)」の2種類を作っておいて、本体の「プロジェクト:日本の地域」に参照読み込みにするか、または{{See also}}で誘導すればまとまりが良くなると思います。もちろん、上位階層の都道府県であってもサブページ化できますので、「プロジェクト:日本の地域」で包括してなんら問題ないでしょう。
続いて、統合の技術的な話ですが、現在のPJ日本の市町村 (甲) をメインにして、PJ日本の町・字 (乙) を吸収合併してはいかがでしょうか。つまり乙に書かれた基準やマニュアル類を、甲に転記してしまう方法です。その上で、甲をPJ日本の地域 (丙) にページ改名し、甲は丙へのリダイレクトとして存続させてはどうでしょうか。というのも、昨年末時点でのプロジェクト参加者を見ると、甲が113名、乙が44名、うち甲乙両方に登録しているのが19名となっています。つまり、統合すると総勢138名 (= 113 + 44 - 19) であり、乙から甲に吸収されるのは25名 (= 44 -19)、すなわち全体の2割弱にとどまるためです。対等合併とは言えない規模の差なので、吸収合併の方が望ましいと考えます。
最後に、新PJの名称について。柒月例祭さんの素案にある「PJ日本の地域」が最も汎用性が高いと思います。たとえば現在GA選考にあがっている桶狭間なんかは、現行の行政区画としては愛知県の名古屋市緑区と豊明市にまたがった「地域」ですし、ちりめん街道は日本遺産の保存地区という区切りなので、行政区画とは一致しません。菅浦の湖岸集落なんて記事もGA通過した記憶に新しいです。こういった歴史・文化の単位としての地域も、新「PJ日本の地域」でカバーできれば、なおさらプロジェクトは活性化されるのではないでしょうか。--ProfessorPine会話2020年2月5日 (水) 15:09 (UTC)[返信]
  • コメント 提案趣旨は理解します。包括的に日本の地域や地名を扱えるプロジェクトになれば理想的ですね。各地には公式な町・字とは異なるものの一定の範囲を指す地名が数多くあります。しかしながらプロジェクト:日本の町・字では公式な町・字のみを対象とし、そうでない地名についてはそもそもプロジェクト対象外とし議論対象ともしてこなかった経緯があります。平成の大合併によって、合併前の旧市町村等を指すやや広域な地域名が使われるケース等も多いと思われますが、公式な市町村や町・字以外の地名については個々の記事のノート以外に議論する場もありませんでした。
プロジェクトの統合については技術的にどうすべきかは詳しくないのですが、過去のプロジェクトの履歴や議論の過去ログはそれぞれ参照するとしつつも、今後は完全に一本化するのが望ましいのではと思います。--Takisaw会話2020年2月11日 (火) 02:28 (UTC)[返信]

人口のテンプレートの修正提案

初めての投稿になります。不足等ございましたら恐縮です。 現在、各市町村の人口データはテンプレートに基づいて自動的に取得されていると思います。 これは作業コストや情報の一貫性という側面で大きな効果があると思います。

他方、以下町についてはテンプレートが機能しているものの、県公表資料中に「-」と記載されている影響のためか人口が「0」と記載されています。 「-」と「0」では意味が異なりますので修正が必要かと考えておりますが、いかがでしょうか。

○対象町(見つけたもののみ) 福島県双葉郡浪江町 同大熊町 同楢葉町 同広野町

○修正案 ・人口を「0」ではなく「-」とする。 ・県公表資料の他数字(「-」ではなく参考記載されている数字)を参照する。 Forihk会話2020年2月4日 (火) 05:56 (UTC)[返信]

  • チェック 条件式を変更して、数値が0の場合はハイフンマイナスを出力するようにしました(差分)。内容の大きな変更を伴わない、一種のエラー回避の措置であるため、賛否を募らず修正後の事後報告という形にしています。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年2月6日 (木) 00:02 (UTC)[返信]
    • コメント 修正ありがとうございます。実は「0の場合はハイフンマイナスを出力」ではなく、もとが「0の場合」と「ハイフンマイナスの場合」で出力を変えるべきでは、と思ったのですが、Template:自治体人口/福島県の差分も拝見すると、こちらのデータに直接「-」を入力するとうまく動作しないんですね。
    • 机上の空論としては、統計資料の「-」(未公表)と「0」は異なる意味合いをもっているので、それぞれ区別して出力するべきです。原資料に「0」とあるなら「0」を表示すべきだし、原資料が「-」なら「-」と表示すべき。(ただし原資料が「0」って実際あるのかは正直わからない)
    • ただ現実問題としては、「市町村」レベルで人口が「0」ないし「-」というのは普通はありえない。浪江町等の場合は異例の状態ですので、この4町については、当面、テンプレートの自動表示に頼るのではなく、「※」とでもしておいて、個別に記事のなかで事情を解説するとか注釈を用いるとかでもがよいでは。(事故以前の直近の数値を掲載するとか。)島の噴火で全島避難みたいな場合に起きうるのかな。
    • 大字・小字・町丁単位だと、「-」とか「X」は田舎ではバンバンあります。が、少なくともテンプレートの自動表示については考慮する必要もないですね。--柒月例祭会話2020年2月6日 (木) 03:54 (UTC)[返信]
      • コメント なるほど、条件式を変えればゼロとハイフンマイナスのどちらにも対応できますね。サンドボックスでもう少し試してみましょうか…。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年2月7日 (金) 10:21 (UTC)[返信]
      • Marine-Blue様 ご対応ありがとうございます。人口が「0」ではなく「-」となっていることが確認できました。ところで、対象町村については県公表資料の他数字(住民基本台帳人口や(現在未掲載ですが)居住人口等)で「Template:自治体人口/福島県」を更新するのはいかがでしょうか。該テンプレートの解説には「都道府県ごとに一括して更新」と記載があり、必ずしも「-」を参照する必要はないように思います。なお現在、対象町村については該テンプレートに「!--推計人口発表停止中のため、平成27年国勢調査速報値を記載--」と記載されています。--Forihk会話2020年2月26日 (水) 03:59 (UTC)[返信]
      • 皆様 県公表資料の他数字を参照する件について、これは「都道府県ごとに一括して更新」という方針を変えるものではなく、発表停止されている推計人口の代わりに参照する数値を変更するものであって、対象町村も限られているため、2、3日ご意見を募った後、特段何もなければ私の方で修正して事後にご報告する形にさせていただければと思います。--Forihk会話2020年2月27日 (木) 13:03 (UTC)[返信]
      • 皆様 浪江町等については県公表資料で推計人口が発表されておりませんが、各自治体のHPに掲載されている場合がある模様です。「Template:自治体人口/福島県」を更新する際には「都道府県ごとに一括して更新」と記載があるところ、浪江町等の場合には特例的に県公表資料ではなく自治体公表資料による更新を認めることはできないでしょうか。作業コストや情報の一貫性の観点から問題はあるものの、浪江町等の更新頻度を(例えば3ヶ月に一度など)落としかつ記事の中で注釈を用いればある程度許容できるのではないかなと考えています。4月いっぱいでご意見をいただけますと幸いです。--Forihk会話2020年4月21日 (火) 12:25 (UTC)[返信]
      • 浪江町等の福島県内6町村につきまして、自治体公表資料により更新をいたしました。県公表資料で推定人口が発表されるまでの暫定措置としたいと存じます。--Forihk会話2020年5月6日 (水) 01:42 (UTC)[返信]

市庁舎の位置で使用している市町村の境界線について

どこで確認すればいいのかわからなかったのでここで確認させていただきたいのですが、市庁舎の位置で使用している市町村の境界線が海上に引かれていますが、これはいつどこで誰が決めたものでしょうか?島と島を結ぶ橋の自治体境界など未決定の場所も多いのですが…。 --CornBoard会話2020年3月6日 (金) 03:50 (UTC)[返信]

ユーザーボックス

この利用者はウィキプロジェクト 日本の市町村に参加しています。

このプロジェクトのユーザーボックスを作成してみたのですがどうでしょうか。 Kino25789会話2020年4月6日 (月) 07:06 (UTC)[返信]

合意形成の呼びかけ

ノート:当初から廃置分合を行った事のない市町村の一覧#改稿に伴い揭載基準を変更する案にて記事の基準を変更する案を出しています。関連するプロジェクトの方々にご確認をお願いします。出来れば次の節(#出典により廃置分合の有無が分かれる件)にもご協力戴ければ幸いです。--kahusi (會話) 2020年5月9日 (土) 12:35 (UTC)[返信]