「システムエンジニア」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
14行目: 14行目:
* 運用
* 運用


実際には上記の複数を兼任する場合、上記のいずれかは含まないような場合もあるが、その範囲は企業や団体によってまちまちであるため、上記以外にも使用例として様々な用法があると推察されるが、[[情報システム]]関連の業務に携わる者が大雑把にシステムエンジニアと呼ばれる傾向がある<ref name="20dai"/>。
実際には上記以外も含む場合、上記の複数を兼任する場合、上記のいずれかは含まないような場合もあるが(すなわち、上記した事例は何の規準にもならない、ということである)、その範囲は企業や団体によってまちまちであるため、上記以外にも使用例として様々な用法があると推察されるが、[[情報システム]]関連の業務に携わる者が大雑把にシステムエンジニアと呼ばれる傾向がある<ref name="20dai"/>。


== システム工学との無関係性 ==
== システム工学との無関係性 ==

2019年10月28日 (月) 14:53時点における版

システムエンジニアとは、日本において、大雑把に情報システム関連の業務に従事する者を指す用語である。

概要

システムエンジニアの職域に関する明確な定義は存在しないが、日本の企業では慣習的にコンピューターシステムやネットワーク・データベース等の情報システムに関わりながら以下のような業務を行う者を指すことが多い[1][2][3][4]

  • 企画
  • 設計
  • 開発
  • 評価
  • プロジェクトマネジメント
  • コンサル
  • 工事
  • 保守
  • 運用

実際には上記以外も含む場合、上記の複数を兼任する場合、上記のいずれかは含まないような場合もあるが(すなわち、上記した事例は何の規準にもならない、ということである)、その範囲は企業や団体によってまちまちであるため、上記以外にも使用例として様々な用法があると推察されるが、情報システム関連の業務に携わる者が大雑把にシステムエンジニアと呼ばれる傾向がある[2]

システム工学との無関係性

システム」という用語は学問的には「相互に影響を及ぼしあう要素から構成される、まとまりや仕組みの全体」、工業的には「所定の任務を達成するために、選定され、配列され、互いに連係して動作する一連のアイテム(ハードウェア、ソフトウェア、人間要素)の組合せ[5]と定義されており、様々な分野で使われている言葉だが、日本でいうところの「システムエンジニア」が対象とするシステムはもっぱら情報システムのみである。

学問領域・工学領域に「システムズ・エンジニアリング」というよく似た用語があるが、特に関係性はない。英語圏に「システム・エンジニア」と呼ばれる職域があるが、これは文字通りシステムズ・エンジニアリングに関わる技術者を指すものであり、日本のシステムエンジニアとは重ならない[6]。システムエンジニアという用語自体が和製英語であり、日本で慣習的に使われているような用法は海外では基本的に通じないので注意が必要である。

略称

企業や職務を指す際にシステムエンジニアの略称としてSE(エスイー)が使われることが多い。

ただし、コンピュータに関する国際学会であるAssociation for Computing Machinery(ACM)がまとめている「コンピュータに関する学位とキャリアについての報告」において「SE」は「ソフトウェアエンジニア」の略称に使われており、また、文科省国立情報学研究所が進めている技術者教育プログラム「トップエスイー」の「エスイー」も同様にソフトウェアエンジニアの略である[7]

関連項目

脚注