「伏見街道」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
90行目: 90行目:
* 京都本町郵便局、京都鳥羽道郵便局
* 京都本町郵便局、京都鳥羽道郵便局
* [[宝樹寺]]
* [[宝樹寺]]
* [[瀧尾神社]]
* [[瀧尾神社 (京都市)|瀧尾神社]]
* [[東福寺]]
* [[東福寺]]
* [[法性寺]]
* [[法性寺]]

2019年8月9日 (金) 00:25時点における版

伏見街道(ふしみかいどう)は、

  1. 京(京都)の五条伏見とを結ぶ街道。この項で説明する。
  2. 大津宿伏見宿を結ぶ街道。→大津街道の項を参照。

概要

京都の五条通(京都市東山区)を北の始点とし、鴨川東岸を南下して、伏見(京都市伏見区)の京町通につながる街道である。豊臣秀吉によって開かれたといわれる。江戸時代から、京と港湾都市伏見とをつなぐ通運の道として、そして周辺名所を巡る観光の道として賑わった。また伏見から深草藤森神社までは西国大名の参勤交代の道ともなった(「大津街道」参照)。

現在では都市間交通の役割を約1km西に並行する竹田街道などに譲って、地域の生活道路となっており、北側にある東山区あたりでは、本町通(ほんまちどおり)、南側にある伏見区深草あたりでは直違橋通(すじかいばしどおり)と呼ばれる。

また、京阪本線が並行して走っている。

歴史

豊臣秀吉が、関白を辞し伏見に居を移すにあたって、天正年間あるいは文禄年間に京と伏見を結ぶ道として開いたといわれている。その北端には東山大仏(方広寺)が、南端には伏見城があった。

江戸時代の伏見は交通の要衝であり、京と伏見の間の物資の運搬路として、この伏見街道に並行して、陸路の竹田街道や、水路の高瀬川水運が開かれた。しかし、当時の旅の中心は徒歩であり、稲荷神社(現在の伏見稲荷大社)をはじめ沿道に名所が多いこの道は、観光の道として旅人の往来が多く、沿道には京から伏見に掛けて家屋が連担し、にぎわいを見せた。

近代に入り、日本初の路面電車が竹田街道に沿って京都と伏見を結ぶなど鉄道が整備され、さらに伏見街道に並行して荷役を担う疏水も開削された。 また、車両中心の道路交通としてのメインストリートとしての役割は、現在の国道24号竹田街道師団街道国道1号が担うことになり、主要な交通路としての役目を終えた。

しかし、現在でもなお地域の生活道路として重要な街路であり、道幅が狭くほぼ全区間で二輪車を除いて北向き一方通行であるが車両の交通量も多い。また、家屋の更新により新しい建物も多いが、古くからある町屋も散見され、街道として栄えた面影を残している。沿道には東福寺、伏見稲荷、宝塔寺藤森神社など由緒ある古社寺が並び、特に伏見稲荷の行事(初詣、初午など)の際には伏見区深草藤森以北で進入規制が行われる。

道のり

鴨川に架かる五条大橋東詰から三筋目が北の起点である。

そこから鴨川東岸、東山の山麓を南下して、東福寺伏見稲荷大社の前を通り、墨染の交差点で墨染通を西に進む。墨染寺の角で再び南に折れ、撞木町の前を通り、国道24号を交差し京町通につながる。

全長およそ6kmである。

深草稲荷御前町~第一軍道間は京都府道201号中山稲荷線、 西桝屋町~国道24号間は滋賀県道・京都府道35号大津淀線である。

伏見街道の道のりは、墨染の交差点で西に折れるが、直違橋通はそのまま南下し、津知橋通で国道24号と合流する。

街道の別名

京と伏見を結ぶ伏見街道は、以下の別名を持つ。

伏水街道
同じく、「ふしみかいどう」と読む。
京街道
京へ向かう街道であることから。京道とも。本来の「京街道」は「鳥羽の造り道」を南下して下鳥羽で桂川左岸堤防上に至りそのまま淀川左岸を守口まで至る道を言った。伏見街道を京街道と呼ぶ例は稀。
京大仏街道
京の大仏のそばへ至る道であることから。
本街道
京と伏見を結ぶメインストリートであることから。
本町通
現在、市民の間でもっとも一般的な呼称。沿道に「本町‥丁目」という町内が並ぶ。本町街道とも。
直違橋通
伏見区深草辺での呼称。七瀬川が蛇行しているために掛けられた橋(四ノ橋=伏水街道第四橋)が斜めに架けられる格好となり、「すじかいばし」と呼ばれたことから。
大和街道
豊臣秀吉は、伏見に移るにあたり、巨椋池に新しい堤(小倉堤)を作り、新しく伏見と奈良の間に大和街道を開いたが、後年、伏見以北のこの伏見街道にあたる部分も大和街道と呼ばれた。江戸時代に京と伏見を結ぶ竹田街道が開かれ、明治に入るとこの竹田街道が大和街道とも呼ばれるようになった。元々は伏見街道の一筋東に「大和大路」があり、南下して伏見山塊を超え宇治川北岸を宇治へ、さらに奈良へと通じていた。よって「奈良街道」とも呼ばれる。「大和大路」はなお東山区内に健在。

法性寺大路と伏見街道

京都の鴨川東岸には、古くから奈良へ至る道が通っており、平安時代に鴨川東岸に広く勢力を有していた法性寺の名から、法性寺路または法性寺大路と呼ばれた。 この法性寺大路は伏見街道と多くで重なるが、法性寺(現東福寺)付近では若干西側(鴨川側)のルートを取っていたようである。したがって伏見街道は秀吉が新たに開いた道ではなく、従来あった道(大和大路、法性寺路など)を再整備して伏見まで導いたものであろう。

分岐する主な街道

特徴

4つの橋

東山の山麓から流れる川に対して、4本の橋が架けられ、それぞれ北から一ノ橋、二ノ橋、三ノ橋、四ノ橋といわれた。一ノ橋は山城国愛宕郡紀伊郡の境目に当たり、その名は古く平家物語などにも見える。明治6年架橋の三ノ橋(「伏水街道第三橋」)(東山区本町)と四ノ橋(「伏水街道第四橋」)(伏見区深草・藤森)は、今なお現役で、京都市内では貴重な石造アーチ橋である。一ノ橋、二ノ橋は川が暗渠化されたため撤去されたが、古写真ではこれらも石造アーチ橋であったことが分かる。一ノ橋の親柱と欄干が一橋小学校の校庭に、二ノ橋の親柱が九条高架橋の下に残されている。

四ノ橋は、下に流れている七瀬川が蛇行して流れていたため流れに対し斜めに架けられる形となったことから直違橋とも呼ばれ、通りの名の由来にもなっている。一ノ橋から三ノ橋は比較的近接しているが、四ノ橋は比較的南の方に離れている。

街道に沿った町割

東山区内では、五条から南に向かって、本町一丁目から本町二十二丁目までナンバリングされた町通りが道路の両側に形成されている。(本町五丁目の北に本町新五丁目、本町六丁目の北に本町新六丁目があり、全部で24町。)

また、伏見区深草では、直違橋の南側に深草直違橋南一丁目、北側に深草直違橋北一丁目があり、深草直違橋北一丁目の北に、北に向かって深草直違橋二丁目から深草直違橋十一丁目までナンバリングされた町通りが道路の両側に形成されている。

京と伏見とを結ぶ路

京都中心部から南下して、伏見中心部とを結ぶ道路、水路、鉄道は以下のものがある。京都側では伏見街道がこれらの最も東側に位置している。

沿道の主な施設

  • 京阪本線 - 清水五条駅、七条駅、東福寺駅、鳥羽街道駅、伏見稲荷駅、深草駅、藤森駅、墨染駅
  • 奈良線 - 東福寺駅、稲荷駅
  • 京都市立一橋小学校、月輪小学校、稲荷小学校、深草小学校、藤森小学校
  • 京都本町郵便局、京都鳥羽道郵便局
  • 宝樹寺
  • 瀧尾神社
  • 東福寺
  • 法性寺
  • 田中神社
  • 伏見稲荷大社
  • 聖母学院本館
  • 藤森神社
  • 墨染寺
  • 撞木町
  • 琵琶湖疏水伏見インクライン跡

関連項目