「阿部正蔵」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''阿部 正蔵'''(あべ しょうぞう、生年不詳 - [[嘉永]]元年[[9月4日 (旧暦)|9月4日]]([[1848年]][[9月30日]]))は、[[江戸時代]]後期の[[旗本]]で、[[江戸町奉行|江戸北町奉行]]。[[白河藩]]の分家で石高は3,000石。官位は従五位下遠江守。[[阿部正良]]の子。
'''阿部 正蔵'''(あべ しょうぞう、? - [[嘉永]]元年[[9月4日 (旧暦)|9月4日]]([[1848年]][[9月30日]]))は、[[江戸時代]]後期の[[旗本]]で、[[江戸町奉行|江戸北町奉行]]。[[白河藩]][[阿部氏 (徳川譜代)|阿部家]]の分家で石高は3000石。官位は従五位下遠江守。[[阿部正良]]の子。


[[天保]]12年([[1841年]])6月24日に[[天保の改革]]時の[[大坂町奉行|大坂西町奉行]]となった。近年物価が騰貴した原因は、[[株仲間|株仲間解散令]]による大坂への物資廻送量の減に起因するとし、問屋商人を通した流通統制強化の提言を行った。[[天保]]14年([[1843年]])2月24日江戸北町奉行となり、同年10月1日に[[小姓組]]番頭に転じた。
[[天保]]12年([[1841年]])6月24日に[[天保の改革]]時の[[大坂町奉行|大坂西町奉行]]となった。近年物価が騰貴した原因は、[[株仲間|株仲間解散令]]による大坂への物資廻送量の減に起因するとし、問屋商人を通した流通統制強化の提言を行った。[[天保]]14年([[1843年]])2月24日江戸北町奉行となり、同年10月1日に[[小姓組]]番頭に転じた。


長男の[[阿部正定]]は宗家([[白河藩]])を継いだため、次男の[[阿部正外]]が父の跡を継いだが、後に幕命で正外が宗家(白河藩)を継ぎ[[老中]]となった。三男[[阿部邦之助]]は曾根家に養子入りしていたが、兄の正外が宗家を相続するに際して実家に戻りこれを相続した。邦之助は[[明治維新]]後に[[沼津兵学校]]創始者の1人となっている。
長男の[[阿部正定]]は宗家([[白河藩]])を継いだため、次男の[[阿部正外]]が父の跡を継いだが、後に幕命で正外が宗家(白河藩)を継ぎ[[老中]]となった。三男[[阿部邦之助]]は曾根家に養子入りしていたが、兄の正外が宗家を相続するに際して実家に戻りこれを相続した。邦之助は[[明治維新]]後に[[沼津兵学校]]創始者の人となっている。


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
12行目: 12行目:


{{DEFAULTSORT:あへ しようそう}}
{{DEFAULTSORT:あへ しようそう}}
[[Category:阿部|しようそう]]
[[Category:江戸幕府旗本]]
[[Category:江戸幕府旗本]]
[[Category:江戸幕府町奉行]]
[[Category:江戸幕府町奉行]]
[[Category:大坂町奉行]]
[[Category:大坂町奉行]]
[[Category:阿部遠江守家|しようそう]]
[[Category:生年不明]]
[[Category:生年不明]]
[[Category:1848年没]]
[[Category:1848年没]]

2019年7月21日 (日) 04:20時点における版

阿部 正蔵(あべ しょうぞう、? - 嘉永元年9月4日1848年9月30日))は、江戸時代後期の旗本で、江戸北町奉行白河藩阿部家の分家で石高は3000石。官位は従五位下・遠江守。阿部正良の子。

天保12年(1841年)6月24日に天保の改革時の大坂西町奉行となった。近年物価が騰貴した原因は、株仲間解散令による大坂への物資廻送量の減に起因するとし、問屋商人を通した流通統制強化の提言を行った。天保14年(1843年)2月24日に江戸北町奉行となり、同年10月1日に小姓組番頭に転じた。

長男の阿部正定は宗家(白河藩)を継いだため、次男の阿部正外が父の跡を継いだが、後に幕命で正外が宗家(白河藩)を継ぎ老中となった。三男阿部邦之助は曾根家に養子入りしていたが、兄の正外が宗家を相続するに際して実家に戻り、これを相続した。邦之助は明治維新後に沼津兵学校創始者の一人となっている。

参考文献

  • 『幕末維新人名事典』(宮崎十三八・安岡昭男編 新人物往来社)
  • 『大阪市史』 第2巻