「川合玉堂」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎外部リンク: 体裁を調整。
style / layout / + / +temp / +cite / 推敲 / etc.
1行目: 1行目:
{{Infobox 芸術家
[[File:Kawai Gyokudō photographed by Shigeru Tamura.jpg|thumb|200px|1953年(昭和28年) ]]
| 称号 =
'''川合 玉堂'''(かわい ぎょくどう、[[1873年]][[明治]]6年[[11月24日]] - [[1957年]][[昭和]]32年[[6月30日]])は、日本の明治から昭和にかけてした[[日本画家]]。本名は川合芳三郎(かわいよしさぶろう)。
| 名前 = 川合 玉堂
| イニシャル =
| 画像 = Kawai Gyokudō photographed by Shigeru Tamura.jpg
| 画像サイズ = 200px
| 画像テキスト = 肖像写真<br />1953年(昭和28年)79~80歳時
| 画像説明文 = 肖像写真<br />1953年(昭和28年)79~80歳時<!--{{年数|1873|11|24|1953|01|01}}{{年数|1873|11|24|1953|12|31}}-->
| 本名 = 川合 芳三郎({{small|かわい よしさぶろう}})
| 誕生日 = [[1873年]](明治6年)[[11月24日]]
| 出生地 = {{JPN}} [[愛知県]][[葉栗郡]]外割田村(現・[[一宮市]]木曽川町外割田<ref name="生地map" group="*">一宮市木曽川町外割田({{googlemap|一宮市木曽川町外割田}}…※該当地域は赤い線で囲い表示される)</ref>)
| 死没年月日 = [[1957年]](昭和32年)[[6月30日]](満83歳没)<!--{{死亡年月日と没年齢|1873|11|24|1957|06|30}}-->
| 死没地 = {{JPN}} [[東京都]][[西多摩郡]][[三田村 (東京都)|三田村]]御岳(現・[[青梅市]]御岳<ref name="没地map" group="*">青梅市御岳({{googlemap|青梅市御岳}}…※該当地域は赤い線で囲い表示される)</ref>)
| 墓地 = [[多磨霊園]]
| 墓地座標 =
| 国籍 = {{JPN}}
| 修行 = [[望月玉泉]]門下、[[幸野楳嶺]]門下、[[橋本雅邦]]門下
| 出身校 =
| 芸術分野 = [[日本画]]
| 代表作 = 『[[#行く春|行く春]]』『[[#彩雨|彩雨]]』『[[#暮雪|暮雪]]』
| 流派 =
| 運動・動向 =
| 配偶者 =
| 受賞歴 =
| 会員選出組織 = [[帝室技芸員]]
| 後援者 =
| メモリアル =
| 活動期間 =
| 被影響芸術家 = [[尾上柴舟]]。
| 与影響芸術家 = 尾上柴舟。[[長野草風]]、[[池田輝方]]、[[池田蕉園]]、[[松本姿水]]、[[山内多門]]、[[高橋玉淵]]。
| ウェブサイト =
}}
'''川合 玉堂'''(かわい ぎょくどう、[[1873年]][[明治]]6年[[11月24日]] - [[1957年]][[昭和]]32年[[6月30日]])は、明治・[[大正]]・昭和時代の[[日本]]でした[[日本画家]]。本名は '''川合 芳三郎'''(かわい よしさぶろう)。


==来歴・人物==
== 来歴・人物 ==
[[愛知県]][[葉栗郡]]外割田村(現在の[[一宮市]]木曽川町)に、筆墨紙商の長男として生まれる。12歳頃より絵に親しみ、[[京都]]にてはじめ[[望月玉泉]]門下、に[[幸野楳嶺]]門下で[[円山派|円山]]・[[四条派]]を学ぶ。「玉堂」と号するのは1890年(明治23年)17歳のとき。この際「春渓群猿図」「秋渓群鹿図」は第3回[[内国勧業博覧会]]に入選している
[[愛知県]][[葉栗郡]]外割田村(現在の[[一宮市]]木曽川町外割田<ref name="生地map" group="*" />)に、筆墨紙商の長男として生まれる。12歳頃より絵に親しみ、[[京都]]にて[[望月玉泉]]門下、のち[[幸野楳嶺]]門下で[[円山派|円山]]・[[四条派]]を学ぶ。「玉堂」と号するのは[[1890年]](明治23年)17歳の時で、この年、[[#春渓群猿図秋渓群鹿図|『春渓群猿図』『秋渓群鹿図』]]の連作を[[内国勧業博覧会#第三回内国勧業博覧会|第3回内国勧業博覧会]]に出品し、入選を果た


[[File:Kawai Gyokudo and とみ.JPG|thumb|left|220px|妻・とみとともに<br />1949年(昭和24年)]]
[[ファイル:Kawai Gyokudo and とみ.JPG|thumb|left|180px|玉堂とその妻・とみ<br />1949年(昭和24年)撮影]]
1896年(明治29年)23歳のとき上京し[[橋本雅邦]]に師事する。[[岡倉天心|岡倉覚三(天心)]]、雅邦、[[横山大観]]らの創立した[[日本美術院]]には1898年(明治31年)当初より参加。1900年(明治33年)頃からは私塾「長流画塾」を主宰1907年(明治40年)には第1回文部省美術展覧会(文展)審査員に任命され、また1915年([[大正]]4年)からは[[東京美術学校]]日本画科教授、1917年(大正6年)<!--6月11日-->には[[帝室技芸員]]<ref>『官報』第1458号、大正6年6月12日。</ref>に任じられ日本画壇の中心的存在の一人となる。1931年(昭和6年)に[[フランス]]政府から[[レジオンドヌール勲章]]、1933年(昭和8年)には[[ドイツ]]政府から[[名誉章|赤十字第一等名誉章]]を贈ら1940年(昭和15年)には[[文化勲章]]を受章した。
1896年(明治29年)23歳の時に[[上京]]て([[東京]]へ移住して)[[橋本雅邦]]に師事する。[[岡倉天心|岡倉覚三(天心)]]、雅邦、[[横山大観]]らの創立した[[日本美術院]]には[[1898年]](明治31年)当初より参加。[[1900年]](明治33年)頃からは私塾「長流画塾」を主宰している。[[1907年]](明治40年)には第1回文部省美術展覧会(文展)審査員に任命され、また、[[1915年]](大正4年)からは[[東京美術学校]]日本画科教授、[[1917年]](大正6年)[[6月11日]]には[[帝室技芸員]]<ref>『官報』第1458号、大正6年6月12日。</ref>に任じられ日本画壇の中心的存在の一人となる。[[1931年]](昭和6年)に[[フランス]]政府から[[レジオンドヌール勲章]]を授与された[[1933年]](昭和8年)には[[ドイツ]]政府から[[名誉章|赤十字第一等名誉章]]を授与さた。[[1940年]](昭和15年)には日本政府から[[文化勲章]]を授与された。


[[ファイル:Grave of Gyokudo Kawai.jpg|サムネイル|[[多磨霊園]]にある玉堂の墓]]
[[ファイル:Grave of Gyokudo Kawai.jpg|thumb|130px|[[多磨霊園]]にある玉堂の墓]]
[[第二次世界大戦]]中の1944年(昭和19年)、かねてより頻繁に写生に訪れていた[[東京都]][[西多摩郡]][[三田村 (東京都)|三田村]]御岳(現・[[青梅市]])に疎開、住居を「偶庵」、画室を「随軒」と称した。[[戦後]]も同地の自然を愛する玉堂はそのまま定住、その地で1957年(昭和32年)に死去した。贈[[勲一等旭日大綬章]](没時叙勲)。[[神奈川県]][[横浜市]][[金沢区]]には1917年(大正6年)頃に建設した別邸「二松庵」があり、横浜市指定の有形文化財として月1回の一般公開もなされていたが<ref>[http://www.city.yokohama.lg.jp/kanazawa/kusei/kikaku/gyokudo/ 横浜市 旧川合玉堂別邸 トップページ]</ref>、2013年([[平成]]25年)10月16日に発生した火災により全焼してしまった<ref>[http://www.asahi.com/national/update/1016/TKY201310160009.html 旧川合玉堂別邸が全焼 横浜・金沢区] [[朝日新聞]] 2013年10月16日</ref>。二松庵庭園は2016年(平成28年)11月4日に[[名勝]]として[[横浜市指定文化財および地域文化財一覧|横浜市指定文化財]]に指定された<ref>{{PDFlink|[http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/201610/images/phplKXLkN.pdf 平成28年度 新たな横浜市指定文化財 教育委員会事務局]}}</ref>
[[第二次世界大戦]]中の[[1944年]](昭和19年)、かねてより[[写生]]で頻繁に訪れていた[[東京都]][[西多摩郡]][[三田村 (東京都)|三田村]]御岳(現・[[青梅市]]御岳<ref name="没地map" group="*" />)に[[疎開]]し、住居を「偶庵」、画室を「随軒」と称した。[[戦後#第二次世界大戦後|戦後]]も同地の自然を愛する玉堂はそのまま定住、その地で[[1957年]](昭和32年)に死去した。贈[[勲一等旭日大綬章]](没時叙勲)。


[[神奈川県]][[横浜市]][[金沢区]]には[[1917年]](大正6年)頃に建設した別邸「二松庵」があり、横浜市指定[[有形文化財]]として月1回の一般公開もなされていたが<ref>[http://www.city.yokohama.lg.jp/kanazawa/kusei/kikaku/gyokudo/ 横浜市 旧川合玉堂別邸 トップページ]</ref>、[[2013年]]([[平成]]25年)[[10月16日]]に発生した火災により全焼してしまった<ref>[http://www.asahi.com/national/update/1016/TKY201310160009.html 旧川合玉堂別邸が全焼 横浜・金沢区] [[朝日新聞]] 2013年10月16日</ref>。二松庵庭園は[[2016年]](平成28年)[[11月4日]]付で[[名勝]]として[[横浜市指定文化財および地域文化財一覧|横浜市指定文化財]]に指定された<ref>{{PDFlink|[http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/201610/images/phplKXLkN.pdf 平成28年度 新たな横浜市指定文化財 教育委員会事務局]}}</ref>。
日本の四季の山河と、そこで生きる人間や動物の姿を美しい墨線と彩色で描くことを得意とした。


玉堂のもとには[[長野草風]]、[[池田輝方]]、[[池田蕉園]]、[[松本姿水]]、[[山内多門]]、[[高橋玉淵]]ら多くの門人がいた。
日本の四季の山河と、そこで生きる人間や動物の姿を美しい墨線と彩色で描くことを得意とした。玉堂のもとには[[長野草風]]、[[池田輝方]]、[[池田蕉園]]、[[松本姿水]]、[[山内多門]]、[[高橋玉淵]]ら多くの門人がいた。


== 玉堂美術館 ==
== 玉堂美術館 ==
[[File:Gyokudo Art Museum.jpg|thumb|250px|青梅市の[[玉堂美術館]]]]
[[ファイル:Gyokudo Art Museum.jpg|thumb|left|170px|<center>玉堂美術館]]
{{main|玉堂美術館}}
{{main|玉堂美術館}}
玉堂は1944年(昭和19年)から死去する1957年(昭和32年)まで東京都青梅市御岳で過ごした。玉堂がの地で愛した御岳渓谷に美術館を設置しようという声があがった。[[香淳皇后]]の支援のもと、諸団体、地元有志、ならびに全国の玉堂ファンから多大な寄付を受け、死後4年を経た1961年(昭和36年)5月に[[玉堂美術館]]が開館した<ref>{{Cite web|url=http://www.gyokudo.jp/03info/index.html|title=玉堂美美術館概要|accessdate=2016-2-15|publisher=玉堂美術館|archiveurl=https://archive.is/20160215122438/http://www.gyokudo.jp/03info/index.html|archivedate=2016年2月15日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。
玉堂は、[[1944年]](昭和19年)から死去する[[1957年]](昭和32年)までを[[東京都]][[西多摩郡]][[三田村 (東京都)|三田村]]御岳(現・[[青梅市]]御岳<ref name="没地map" group="*" />)で過ごした。
玉堂の死後、画家の地で愛した御岳渓谷に[[美術館]]を設置しようという声があがった。[[香淳皇后]]の支援のもと、諸団体、地元有志、ならびに全国の玉堂ファンから多大な寄付を受け、死後4年を経た[[1961年]](昭和36年)5月に[[玉堂美術館]]が開館した<ref>{{Cite web|url=http://www.gyokudo.jp/03info/index.html|title=玉堂美美術館概要|accessdate=2016-2-15|publisher=玉堂美術館|archiveurl=https://archive.is/20160215122438/http://www.gyokudo.jp/03info/index.html|archivedate=2016年2月15日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。
==代表作品==
[[File:Kawai Gyokudo Paintings.jpg|thumb|150px|「漁村渡舟」]]
*「二日月」(1907年、絹本彩色、[[東京国立近代美術館]] 蔵)
*「行く春」(1916年、紙本彩色六曲一双屏風、東京国立近代美術館 蔵、[[重要文化財]])
*「[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0054761 悠紀主基屏風]」([[山元春挙]]との合作、1928年、六曲ニ双屏風、[[東京国立博物館]] 管理)
*「[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0009858 溪山四時図屏風]」(1939年、六曲一双屏風、東京国立博物館 蔵)
*「[http://search.artmuseums.go.jp/records.php?sakuhin=2716 彩雨]」(1940年、絹本彩色、東京国立近代美術館 蔵)
<gallery widths="200px" heights="200px">
File:Futsuka Zuki by Kawai Gyokudō.jpg|「二日月」
</gallery>
{{Double image aside|left|Parting Spring by Kawai Gyokudo (National Museum of Modern Art, Tokyo) L.jpg|300|Parting Spring by Kawai Gyokudo (National Museum of Modern Art, Tokyo) R.jpg|300|行く春(左隻)|(右隻)}}
{{-}}
{{-}}
== 出典 ==
== 代表作品 ==
: 本節では、[[文化庁]]や著名な研究者が俯瞰的視点で代表作に挙げた作品は'''太字'''で表記する(※所蔵作品を押しがちな個別の美術館等は対象外)。[[文化財]]としての指定名称や、所有者・保管者等による管理名称などは、広く知られているいわゆる[[通称]]と異なることも多いが、本節は通称を主たる名称として記載し、専門的名称は説明文の中で挙げることとする(例:行く春)。
<references/>

* {{Anchors|春渓群猿図秋渓群鹿図}}春渓群猿図({{small|しゅんけいぐんえんず}})及び 秋渓群鹿図({{small|しゅうけいぐんかず}})
:: [[1890年]](明治23年)、17歳の時、「玉堂」と号して[[内国勧業博覧会#第三回内国勧業博覧会|第3回内国勧業博覧会]]に出品し、入選を果たして記念すべき連作。
* {{Anchor|家鴨}}({{small|あひる}}) <ref name="CHO_232914">{{文化遺産オンライン|232914|家鴨}}</ref>
:: [[1897年]](明治30年)作。絹本著色。1幅。172.1×253.6 (cm)。[[東京国立博物館]]所蔵。

[[ファイル:Futsuka Zuki by Kawai Gyokudō.jpg|thumb|250px|{{Anchors|二日月_画像}}<center>『二日月』]]
{{Double image aside|right|Parting Spring by Kawai Gyokudo (National Museum of Modern Art, Tokyo) L.jpg|270|Parting Spring by Kawai Gyokudo (National Museum of Modern Art, Tokyo) R.jpg|270|{{Anchors|行く春_画像}}『行く春』    (左隻)|<center>(右隻)}}
<!--[[ファイル:Kawai Gyokudo Paintings.jpg|thumb|120px|{{Anchors|漁村渡舟_画像}}<center>『漁村渡舟』]]|※大した情報は確認できず、代表作と言い難い。-->
* {{Anchor|二日月}}({{small|ふつかづき}}) {{small|(英題)}}''New Moon'' <ref name="CHO_98750">{{文化遺産オンライン|98750|二日月}}</ref>
:: [[1907年]](明治40年)作。絹本淡彩墨画。軸・1幅。86.4×139.0 (cm)。[[東京国立近代美術館]]所蔵。■右列に画像あり。
* {{Anchor|溪村春麓図}}({{small|けいそんしゅんろくず}}) <ref name="CHO_266016">{{文化遺産オンライン|266016|溪村春麓図}}</ref>
:: 1907年(明治40年)作。絹本彩色墨画。150.5×85.0 (cm)。[[広島県立美術館]]所蔵。
* {{Anchor|深山濃霧}}({{small|しんざんのうむ}}) <ref name="CHO_233234">{{文化遺産オンライン|233234|深山濃霧}}</ref>
:: [[1909年]](明治42年)作。絹本著色。1幅。224.2×142.4 (cm)。[[東京国立博物館]]所蔵。
* '''{{Anchor|行く春}}'''({{small|ゆくはる}}) {{small|(英題)}}''Parting Spring'' <ref name="CHO_194603">{{文化遺産オンライン|194603|紙本著色行く春図〈川合玉堂筆/六曲屏風〉}}</ref><ref name="CHO_27124">{{文化遺産オンライン|27124|行く春}}</ref>
:: [[1916年]](大正5年)作。紙本彩色六曲一双屏風。各 183.0×390.0 (cm)。
:: 国指定[[重要文化財]]。指定日:[[1971年]](昭和46年)[[6月22日]]。指定番号:01660。指定名称:'''紙本著色行く春図〈川合玉堂筆/六曲屏風〉'''。員数:一双。所有者:[[国立美術館]]。保管施設:[[東京国立近代美術館]]。
:: 文化庁が代表作に挙げる一点{{r|CHO_194603}}。[[サクラ|桜]]の季節の[[長瀞渓谷|長瀞]]の景勝を描く。■右列に画像あり。「[[長瀞渓谷#描かれた長瀞渓谷]]」にも詳説あり。
* {{Anchor|悠紀主基屏風}}({{small|ゆきすき びょうぶ}})
:: [[1928年]](昭和3年)、[[山元春挙]]との合作。六曲ニ双屏風。[[東京国立博物館]]管理。[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0054761]
* {{Anchor|朝もや}}({{small|あさもや}}) {{small|(英題)}}''Morning Mist'' <ref name="CHO_98820">{{文化遺産オンライン|98820|朝もや}}</ref>
:: [[1938年]](昭和13年)作。絹本彩色。軸・1幅。86.5×118.3 (cm)。[[東京国立近代美術館]]所蔵。
* {{Anchor|溪山四時図屏風}} [http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0009858]
:: [[1939年]](昭和14年)作。六曲一双屏風。各 168.7×373.8 (cm)。[[東京国立博物館]]所蔵。
* '''{{Anchor|彩雨}}'''({{small|さいう}}) <ref name="CHO_79462">{{文化遺産オンライン|79462|彩雨}}</ref><ref>[http://search.artmuseums.go.jp/records.php?sakuhin=2716]</ref>
:: [[1940年]](昭和15年)、67歳時の作{{r|CHO_194603}}。絹本彩色。軸・1幅。87.7×116.7 (cm)。[[東京国立近代美術館]]所蔵。文化庁が代表作に挙げる一点{{r|CHO_194603}}。
* '''{{Anchor|暮雪}}'''({{small|ぼせつ}})
:: [[1952年]](昭和27年)作。文化庁が代表作に挙げる一点{{r|CHO_194603}}。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=*}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}

== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commonscat}}
*[[尾上柴舟]]
* [[尾上柴舟]]

== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://www.gyokudo.jp/ 玉堂美術館ホームページ]
* [http://www.gyokudo.jp/ 玉堂美術館ホームページ]
* {{Commonscat-inline}}


{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

2019年4月28日 (日) 03:24時点における版

川合 玉堂
肖像写真
1953年(昭和28年)79~80歳時
本名 川合 芳三郎(かわい よしさぶろう
誕生日 1873年(明治6年)11月24日
出生地 日本の旗 日本 愛知県葉栗郡外割田村(現・一宮市木曽川町外割田[* 1]
死没年 1957年(昭和32年)6月30日(満83歳没)
死没地 日本の旗 日本 東京都西多摩郡三田村御岳(現・青梅市御岳[* 2]
墓地 多磨霊園
国籍 日本の旗 日本
芸術分野 日本画
代表作行く春』『彩雨』『暮雪
会員選出組織 帝室技芸員
影響を受けた
芸術家
尾上柴舟
影響を与えた
芸術家
尾上柴舟。長野草風池田輝方池田蕉園松本姿水山内多門高橋玉淵
テンプレートを表示

川合 玉堂(かわい ぎょくどう、1873年明治6年〉11月24日 - 1957年昭和32年〉6月30日)は、明治・大正・昭和時代の日本で活動した日本画家。本名は 川合 芳三郎(かわい よしさぶろう)。

来歴・人物

愛知県葉栗郡外割田村(現在の一宮市木曽川町外割田[* 1])に、筆墨紙商の長男として生まれる。12歳頃より絵に親しみ、京都にて始めは望月玉泉門下、のちには幸野楳嶺門下で円山四条派を学ぶ。「玉堂」と号するのは1890年(明治23年)・17歳の時で、この年、『春渓群猿図』『秋渓群鹿図』の連作を第3回内国勧業博覧会に出品し、入選を果たした。

玉堂とその妻・とみ
1949年(昭和24年)撮影

1896年(明治29年)・23歳の時に上京して(東京へ移住して)橋本雅邦に師事する。岡倉覚三(天心)、雅邦、横山大観らの創立した日本美術院には1898年(明治31年)当初より参加。1900年(明治33年)頃からは私塾「長流画塾」を主宰している。1907年(明治40年)には第1回文部省美術展覧会(文展)審査員に任命され、また、1915年(大正4年)からは東京美術学校日本画科教授、1917年(大正6年)6月11日には帝室技芸員[1]に任じられ、日本画壇の中心的存在の一人となる。1931年(昭和6年)にはフランス政府からレジオンドヌール勲章を授与された、1933年(昭和8年)にはドイツ政府から赤十字第一等名誉章を授与された。1940年(昭和15年)には日本政府から文化勲章を授与された。

多磨霊園にある玉堂の墓

第二次世界大戦中の1944年(昭和19年)、かねてより写生で頻繁に訪れていた東京都西多摩郡三田村御岳(現・青梅市御岳[* 2])に疎開し、住居を「偶庵」、画室を「随軒」と称した。戦後も同地の自然を愛する玉堂はそのまま定住し、その地で1957年(昭和32年)に死去した。贈勲一等旭日大綬章(没時叙勲)。

神奈川県横浜市金沢区には1917年(大正6年)頃に建設した別邸「二松庵」があり、横浜市指定有形文化財として月1回の一般公開もなされていたが[2]2013年平成25年)10月16日に発生した火災により全焼してしまった[3]。二松庵庭園は2016年(平成28年)11月4日付で名勝として横浜市指定文化財に指定された[4]

日本の四季の山河と、そこで生きる人間や動物の姿を美しい墨線と彩色で描くことを得意とした。玉堂のもとには、長野草風池田輝方池田蕉園松本姿水山内多門高橋玉淵ら多くの門人がいた。

玉堂美術館

玉堂美術館

玉堂は、1944年(昭和19年)から死去する1957年(昭和32年)までを東京都西多摩郡三田村御岳(現・青梅市御岳[* 2])で過ごした。 玉堂の死後、画家がこの地で愛した御岳渓谷に美術館を設置しようという声があがった。香淳皇后の支援のもと、諸団体、地元有志、ならびに全国の玉堂ファンから多大な寄付を受け、死後4年を経た1961年(昭和36年)5月に玉堂美術館が開館した[5]

代表作品

本節では、文化庁や著名な研究者が俯瞰的視点で代表作に挙げた作品は太字で表記する(※所蔵作品を押しがちな個別の美術館等は対象外)。文化財としての指定名称や、所有者・保管者等による管理名称などは、広く知られているいわゆる通称と異なることも多いが、本節は通称を主たる名称として記載し、専門的名称は説明文の中で挙げることとする(例:行く春)。
  • 春渓群猿図(しゅんけいぐんえんず)及び 秋渓群鹿図(しゅうけいぐんかず
1890年(明治23年)、17歳の時、「玉堂」と号して第3回内国勧業博覧会に出品し、入選を果たして記念すべき連作。
  • 家鴨あひる) [6]
1897年(明治30年)作。絹本著色。1幅。172.1×253.6 (cm)。東京国立博物館所蔵。
『二日月』
『行く春』    (左隻) (右隻)
『行く春』    (左隻)
(右隻)
  • 二日月ふつかづき) (英題)New Moon [7]
1907年(明治40年)作。絹本淡彩墨画。軸・1幅。86.4×139.0 (cm)。東京国立近代美術館所蔵。■右列に画像あり。
  • 溪村春麓図けいそんしゅんろくず) [8]
1907年(明治40年)作。絹本彩色墨画。150.5×85.0 (cm)。広島県立美術館所蔵。
  • 深山濃霧しんざんのうむ) [9]
1909年(明治42年)作。絹本著色。1幅。224.2×142.4 (cm)。東京国立博物館所蔵。
  • 行く春ゆくはる) (英題)Parting Spring [10][11]
1916年(大正5年)作。紙本彩色六曲一双屏風。各 183.0×390.0 (cm)。
国指定重要文化財。指定日:1971年(昭和46年)6月22日。指定番号:01660。指定名称:紙本著色行く春図〈川合玉堂筆/六曲屏風〉。員数:一双。所有者:国立美術館。保管施設:東京国立近代美術館
文化庁が代表作に挙げる一点[10]の季節の長瀞の景勝を描く。■右列に画像あり。「長瀞渓谷#描かれた長瀞渓谷」にも詳説あり。
  • 悠紀主基屏風ゆきすき びょうぶ
1928年(昭和3年)、山元春挙との合作。六曲ニ双屏風。東京国立博物館管理。[2]
  • 朝もやあさもや) (英題)Morning Mist [12]
1938年(昭和13年)作。絹本彩色。軸・1幅。86.5×118.3 (cm)。東京国立近代美術館所蔵。
  • 溪山四時図屏風 [3]
1939年(昭和14年)作。六曲一双屏風。各 168.7×373.8 (cm)。東京国立博物館所蔵。
1940年(昭和15年)、67歳時の作[10]。絹本彩色。軸・1幅。87.7×116.7 (cm)。東京国立近代美術館所蔵。文化庁が代表作に挙げる一点[10]
  • 暮雪ぼせつ
1952年(昭和27年)作。文化庁が代表作に挙げる一点[10]

脚注

注釈

  1. ^ a b 一宮市木曽川町外割田(地図 - Google マップ…※該当地域は赤い線で囲い表示される)
  2. ^ a b c 青梅市御岳(地図 - Google マップ…※該当地域は赤い線で囲い表示される)

出典

関連項目

外部リンク