「挽肉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
定義文の修正。ミンチは基本的に細かくは切らない。ミンチ器で細断したもの。細かく切ったものは小間切れ
1行目: 1行目:
[[ファイル:Minced meat.jpg|サムネイル|挽肉]]
[[ファイル:Minced meat.jpg|サムネイル|挽肉]]
'''挽肉'''(ひきにく)とは、[[食肉]]を細かく切った、またはすり潰した[[食]]。ミンチ(もしくはミンチ肉)ともいうが、メンチに関しては「[[#歴史]]」を参照。
'''挽肉'''(ひきにく)とは、細かくすり潰した[[食肉|肉]]。ミンチ(もしくはミンチ肉)ともいうが、メンチに関しては「[[#歴史]]」を参照。


商品価値の低い[[屑肉]](くずにく)が材料となることがある。また、成型[[ステーキ]]などの[[成型肉]]材料とされることがある<ref>[[共同通信]] 2009/09/05 19:06 記事[[ペッパーランチ]]「ステーキの供給元は大垣食肉供給センター協同組合で、輸入した肉をミンチした上で成形加工」</ref>{{信頼性要検証|date=2017-09-16}}<!-- ウェブニュースを出典に用いる場合には、アドレスが必要です。 -->。
商品価値の低い[[屑肉]](くずにく)が材料となることがある。また、成型[[ステーキ]]などの[[成型肉]]材料とされることがある<ref>[[共同通信]] 2009/09/05 19:06 記事[[ペッパーランチ]]「ステーキの供給元は大垣食肉供給センター協同組合で、輸入した肉をミンチした上で成形加工」</ref>{{信頼性要検証|date=2017-09-16}}<!-- ウェブニュースを出典に用いる場合には、アドレスが必要です。 -->。

2018年11月25日 (日) 01:25時点における版

挽肉

挽肉(ひきにく)とは、細かくすり潰した。ミンチ(もしくはミンチ肉)ともいうが、メンチに関しては「#歴史」を参照。

商品価値の低い屑肉(くずにく)が材料となることがある。また、成型ステーキなどの成型肉材料とされることがある[1][信頼性要検証]

歴史

挽肉を利用した料理の歴史としては、ドイツハンブルグの地名にちなむハンバーグの原型は、欧州に侵攻したモンゴル帝国タタール)から採り入れたタルタルステーキであったとされている[2]。固く食べにくい馬肉を食べやすくするために工夫したもので、欧州でも労働者などに廉価な屑肉などを口あたりのよい料理に仕立てられる手段として普及した。

日本では、東京洋食店が「ミンスミートカツレツ」として売り出したと記録されている[要出典]。のちにこれは「メンチカツ」と呼ばれるようになった。メンチカツやメンチコロッケは単に「メンチ」とも呼ばれる。ただし、ひき肉を使用したコロッケであっても「メンチ」とは呼ばないこともあるが、その境界線は定かではない[3]

挽肉の種類

肉の種類による分類

牛挽肉
牛肉を挽肉に加工したもの。
豚挽肉
豚肉を挽肉に加工したもの。
合挽肉
豚肉と牛肉の双方を素材として加工した挽肉。合い挽きとも呼ばれる。稀に豚肉と鶏肉を加工することもある。
鶏挽肉
鶏肉を挽肉に加工したもの。

挽き方による分類

  • 挽く目の細かさにより、粗挽き中挽き細挽きなどに分けられる。
  • 挽く回数により、一度挽き二度挽きに分けられる。

挽肉/すり身を使用する食品/料理(五十音順)

脚注

  1. ^ 共同通信 2009/09/05 19:06 記事ペッパーランチ「ステーキの供給元は大垣食肉供給センター協同組合で、輸入した肉をミンチした上で成形加工」
  2. ^ ハンバーグの歴史 - 一般社団法人 日本ハンバーグ・ハンバーガー協会
  3. ^ コロッケとメンチの境界を探る
  4. ^ デジタル大辞泉

関連項目