「多久茂富」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新しいページ: 「{{基礎情報 武士 | 氏名 = 多久茂富 | 時代 = 安土桃山時代 - 江戸時代前期 | 生誕 = 天正12年(1584年) | 死…」
 
編集の要約なし
16行目: 16行目:
| 藩 = [[肥前国|肥前]][[佐賀藩]]
| 藩 = [[肥前国|肥前]][[佐賀藩]]
| 氏族 = [[後藤氏]]→[[後多久氏]](多久鍋島家)→[[鍋島氏]]
| 氏族 = [[後藤氏]]→[[後多久氏]](多久鍋島家)→[[鍋島氏]]
| 父母 = 父:[[龍造寺家均]]、母:心光院([[龍造寺長信]]の娘)養父:[[多久安順]]
| 父母 = 父:[[龍造寺家均]]、母:心光院([[龍造寺長信]]の娘)<br />養父:''[[多久安順]]''
| 妻 = 正室:大田茂連の娘
| 妻 = 正室:大田茂連の娘
| 子 = [[多久茂辰|茂辰]]
| 子 = [[多久茂辰|茂辰]]
22行目: 22行目:
}}
}}


多久 茂富(たく しげとみ)は、江戸時代の[[武士]]。[[肥前国]][[佐賀藩]]士。多久鍋島家(後多久氏)2代当主茂辰の父。
'''多久 茂富'''(たく しげとみ)は、[[江戸時代]]の[[武士]]。[[肥前国]][[佐賀藩]]士。多久鍋島家(後多久氏)2代当主茂辰の父。


== 略歴 ==
== 略歴 ==
天正12年(1584年)、龍造寺家均(後藤家明)の子として生まれる。父家均は武雄領主[[後藤貴明]]の子で、天正5年([[1577年]])に[[龍造寺隆信]]と和睦の際に隆信の養子となった。
天正12年(1584年)、龍造寺家均(後藤家明)の子として生まれる。父家均は武雄領主[[後藤貴明]]の子で、天正5年([[1577年]])に[[龍造寺隆信]]と和睦の際に隆信の養子となった。


[[天正]]16年([[1588年]])母の兄多久安順の養子となる。部屋住で大組頭となり[[大坂の陣]]にも出陣したが、[[寛永]]5年([[1628年]])養父安順の勘気にふれて義絶し、増田村に蟄居して増田図書と名乗った。後に、藩主勝茂より鍋島姓を許され鳥坂村に閑居した。寛永14年([[1637年]])[[島原の乱]]に手勢を率いて出陣。[[寛永]]18年([[1641年]])閑居の身ながら出陣したことを賞され、勝茂より勘気を解かれる。
[[天正]]16年([[1588年]])母の兄[[多久安順]]の養子となる。部屋住で大組頭となり[[大坂の陣]]にも出陣したが、[[寛永]]5年([[1628年]])養父安順の勘気にふれて義絶し、増田村に蟄居して増田図書と名乗った。後に、藩主[[鍋島勝茂]]より鍋島姓を許され鳥坂村に閑居した。寛永14年([[1637年]])[[島原の乱]]に手勢を率いて出陣。[[寛永]]18年([[1641年]])閑居の身ながら出陣したことを賞され、勝茂より勘気を解かれる。


万治2年(1659年)8月14日鳥坂で死去。享年75。茂富は、[[葉隠]]の著者[[山本常朝]]の幼名「松亀」の名付け親で葉隠にも逸話が記載されている。
万治2年(1659年)8月14日鳥坂で死去。享年75。茂富は、[[葉隠]]の著者[[山本常朝]]の幼名「松亀」の名付け親で葉隠にも逸話が記載されている。

2018年11月15日 (木) 14:35時点における版

 
多久茂富
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正12年(1584年
死没 万治2年6月26日1659年8月14日
別名 慶法師、孫四郎、図書
墓所 佐賀県佐賀市八戸龍雲寺
主君 龍造寺高房鍋島勝茂
肥前佐賀藩
氏族 後藤氏後多久氏(多久鍋島家)→鍋島氏
父母 父:龍造寺家均、母:心光院(龍造寺長信の娘)
養父:多久安順
正室:大田茂連の娘
茂辰
テンプレートを表示

多久 茂富(たく しげとみ)は、江戸時代武士肥前国佐賀藩士。多久鍋島家(後多久氏)2代当主茂辰の父。

略歴

天正12年(1584年)、龍造寺家均(後藤家明)の子として生まれる。父家均は武雄領主後藤貴明の子で、天正5年(1577年)に龍造寺隆信と和睦の際に隆信の養子となった。

天正16年(1588年)母の兄多久安順の養子となる。部屋住で大組頭となり大坂の陣にも出陣したが、寛永5年(1628年)養父安順の勘気にふれて義絶し、増田村に蟄居して増田図書と名乗った。後に、藩主鍋島勝茂より鍋島姓を許され鳥坂村に閑居した。寛永14年(1637年島原の乱に手勢を率いて出陣。寛永18年(1641年)閑居の身ながら出陣したことを賞され、勝茂より勘気を解かれる。

万治2年(1659年)8月14日鳥坂で死去。享年75。茂富は、葉隠の著者山本常朝の幼名「松亀」の名付け親で葉隠にも逸話が記載されている。

参考文献