「ハリー・クプファー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{Infobox Musician <!--Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽家を参照-->
| Name = ハリー・クプファー
| Img =
| Img_capt =
| Img_size = <!-- サイズが250ピクセルに満たない場合のみ記入 -->
| Landscape = <!-- 画像の横幅が広く、高さが小さい場合に“yes”を記入 -->
| Background = classic
| Born = {{生年月日|1935|8|12}}
| Birth_name = <!-- 個人のみ --><!-- 出生時の名前が公表されている場合にのみ記入 -->
| Alias =
| Blood = <!-- 個人のみ -->
| School_background =
| Died =
| Origin = {{GER}}[[ライプツィヒ]]
| Instrument =
| Genre = [[クラシック音楽]][[演出]]
| Occupation = [[オペラ]][[演出家]]
| Years_active =
| Label =
| Production =
| Associated_acts =
| Influences =
| URL =
| Current_members = <!-- グループのみ -->
| Past_members = <!-- グループのみ -->
| Notable_instruments =
}} 
{{Portal クラシック音楽}}
{{Portal クラシック音楽}}
'''ハリー・クプファー'''('''Harry Kupfer''', [[1935年]][[8月12日]] - )は[[ドイツ]]の[[オペラ]][[演出家]]。
'''ハリー・クプファー'''('''Harry Kupfer''', [[1935年]][[8月12日]] - )は[[ドイツ]]の[[オペラ]][[演出家]]。


== 概要 ==
== 概要 ==
1950年代に旧[[ドイツ民主共和国|東ドイツ]]の[[ライプツィヒ]]で劇場演出を学ぶ。[[1958年]]には[[ハレ・オペラ]](現:[[ザクセン=アンハルト州]][[ハレ (ザーレ)|ハレ]])の演出助手となり、[[アントニン・ドヴォルザーク|ドヴォルザーク]]の「ルサルカ」を演出する。[[1958年]]から[[1962年]]まで[[メクレンブルク=フォアポンメルン州]][[シュトラールズント]]、[[1962年]]から[[1966年]]まで[[カール=マルクス=シュタット]]で活動。[[1967年]]には[[ヴァイマル・ドイツ国民劇場]]の演出家となり、[[1973年]]から[[1980年]]まで[[ゼンパー・オーパー]](ドレスデン州立歌劇場)で演出を続ける。[[1981年]]には[[ベルリン・コーミッシェ・オーパー]]の首席演出家となり、ここでの活動によりヨーロッパで最も前衛的なオペラ演出家としての評価が定着する。[[2002年]]に[[ベルリン]]を離れるが、同年には[[ベンジャミン・ブリテン|ブリテン]]の「ねじの回転」を演出し話題をさらう。すでに175を超える作品を演出しており、国外でも[[コペンハーゲン]]、[[アムステルダム]]、[[ウィーン]]、[[ロンドン]]、[[サンフランシスコ]]、[[モスクワ]]などで活動している。[[バイロイト音楽祭]]では[[1978年]]に「[[さまよえるオランダ人]]」、[[1988年]]から[[1992年]]に[[ダニエル・バレンボイム]]指揮の「[[ニーベルングの指環]]」を演出し、大きな評価を得た。[[1986年]]の[[ザルツブルク音楽祭]]では[[クシシュトフ・ペンデレツキ]]の「Die schwarze Maske」を初演している。[[ミュージカル]]の演出にも携わり、[[1992年]]には[[アン・デア・ウィーン劇場]]で[[ピア・ドゥーヴェス]]主演の「[[エリザベート (ミュージカル)|エリザベート]]」を初めて舞台に乗せた。または[[ベルリン芸術アカデミー]]、[[ハンブルク自由芸術アカデミー]]の一員であり、[[ベルリン芸術大学]]で教鞭をっている。夫人は[[声楽家]]、音楽教育家の[[マリアンネ・フィッシャー=クプファー]]、娘に女優の[[クリスチアーネ・クプファー]]がいる。
1950年代に旧[[ドイツ民主共和国|東ドイツ]]の[[ライプツィヒ]]で劇場演出を学ぶ。[[1958年]]には[[ハレ・オペラ]](現:[[ザクセン=アンハルト州]][[ハレ (ザーレ)|ハレ]])の演出助手となり、[[アントニン・ドヴォルザーク|ドヴォルザーク]]の「ルサルカ」を演出する。[[1958年]]から[[1962年]]まで[[メクレンブルク=フォアポンメルン州]][[シュトラールズント]]、[[1962年]]から[[1966年]]まで[[カール=マルクス=シュタット]]で活動。[[1967年]]には[[ヴァイマル・ドイツ国民劇場]]の演出家となり、[[1973年]]から[[1980年]]まで[[ゼンパー・オーパー]](ドレスデン州立歌劇場)で演出を続ける。[[1981年]]には[[ベルリン・コーミッシェ・オーパー]]の首席演出家となり、ここでの活動によりヨーロッパで最も前衛的なオペラ演出家としての評価が定着する。[[2002年]]に[[ベルリン]]を離れるが、同年には[[ベンジャミン・ブリテン|ブリテン]]の「ねじの回転」を演出し話題をさらう。すでに175を超える作品を演出しており、国外でも[[コペンハーゲン]]、[[アムステルダム]]、[[ウィーン]]、[[ロンドン]]、[[サンフランシスコ]]、[[モスクワ]]などで活動している。[[バイロイト音楽祭]]では[[1978年]]に「[[さまよえるオランダ人]]」、[[1988年]]から[[1992年]]に[[ダニエル・バレンボイム]]指揮の「[[ニーベルングの指環]]」を演出し、大きな評価を得た。[[1986年]]の[[ザルツブルク音楽祭]]では[[クシシュトフ・ペンデレツキ]]の「Die schwarze Maske」を初演している。
[[ミュージカル]]の演出にも携わり、[[1992年]]には[[アン・デア・ウィーン劇場]]で[[ピア・ドゥーヴェス]]主演の「[[エリザベート (ミュージカル)|エリザベート]]」を初めて舞台に乗せた。
またクプファーは[[ベルリン芸術アカデミー]]、[[ハンブルク自由芸術アカデミー]]の一員であり、[[ベルリン芸術大学]]で教鞭をとり、後進の指導にも当っている。
==家族・親族==
夫人は[[声楽家]]、音楽教育家の[[マリアンネ・フィッシャー=クプファー]]、娘に女優の[[クリスチアーネ・クプファー]]がいる。

== 脚注 ==
<references />


{{DEFAULTSORT:くふふあ はり}}
{{DEFAULTSORT:くふふあ はり}}

2018年10月20日 (土) 11:52時点における版

ハリー・クプファー
生誕 (1935-08-12) 1935年8月12日
出身地 ドイツの旗 ドイツライプツィヒ
ジャンル クラシック音楽演出
職業 オペラ演出家

 

ハリー・クプファーHarry Kupfer, 1935年8月12日 - )はドイツオペラ演出家

概要

1950年代に旧東ドイツライプツィヒで劇場演出を学ぶ。1958年にはハレ・オペラ(現:ザクセン=アンハルト州ハレ)の演出助手となり、ドヴォルザークの「ルサルカ」を演出する。1958年から1962年までメクレンブルク=フォアポンメルン州シュトラールズント1962年から1966年までカール=マルクス=シュタットで活動。1967年にはヴァイマル・ドイツ国民劇場の演出家となり、1973年から1980年までゼンパー・オーパー(ドレスデン州立歌劇場)で演出を続ける。1981年にはベルリン・コーミッシェ・オーパーの首席演出家となり、ここでの活動によりヨーロッパで最も前衛的なオペラ演出家としての評価が定着する。2002年ベルリンを離れるが、同年にはブリテンの「ねじの回転」を演出し話題をさらう。すでに175を超える作品を演出しており、国外でもコペンハーゲンアムステルダムウィーンロンドンサンフランシスコモスクワなどで活動している。バイロイト音楽祭では1978年に「さまよえるオランダ人」、1988年から1992年ダニエル・バレンボイム指揮の「ニーベルングの指環」を演出し、大きな評価を得た。1986年ザルツブルク音楽祭ではクシシュトフ・ペンデレツキの「Die schwarze Maske」を初演している。

ミュージカルの演出にも携わり、1992年にはアン・デア・ウィーン劇場ピア・ドゥーヴェス主演の「エリザベート」を初めて舞台に乗せた。

またクプファーはベルリン芸術アカデミーハンブルク自由芸術アカデミーの一員であり、ベルリン芸術大学で教鞭をとり、後進の指導にも当っている。

家族・親族

夫人は声楽家、音楽教育家のマリアンネ・フィッシャー=クプファー、娘に女優のクリスチアーネ・クプファーがいる。

脚注