「館林城」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
116行目: 116行目:
[[Category:館林市の歴史]]
[[Category:館林市の歴史]]
[[Category:館林藩]]
[[Category:館林藩]]
[[Category:群馬県内の市町村指定史跡]]

2018年10月17日 (水) 01:52時点における版

logo
logo
館林城
群馬県
本丸跡
本丸跡
別名 尾曳城
城郭構造 梯郭連郭複合式平城
天守構造 なし(三階櫓で代用、非現存)
築城主 伝・赤井照光
築城年 15世紀
主な改修者 榊原康政
主な城主 赤井氏榊原氏松平氏徳川氏ほか
廃城年 1874年
遺構 曲輪、土塁、復元門
指定文化財 なし
位置 北緯36度14分39.25秒 東経139度32分28.8秒 / 北緯36.2442361度 東経139.541333度 / 36.2442361; 139.541333 (館林城)座標: 北緯36度14分39.25秒 東経139度32分28.8秒 / 北緯36.2442361度 東経139.541333度 / 36.2442361; 139.541333 (館林城)
テンプレートを表示
城沼

館林城(たてばやしじょう)は群馬県館林市城町3にある戦国時代から江戸時代日本の城である。

概要

尾曳(おびき)城ともいう。15世紀に築かれたとされる。徳川四天王の一人榊原康政が石垣や天守を持つ近代的な城に造り変えた。現在、一部の遺構を残しているのみで、跡地に市役所、文化会館、市立図書館、向井千秋記念子ども科学館などが建てられている。

歴史・沿革

室町時代

築城については、江戸時代になって書かれたもののなかに、赤井照光によって築かれたとするものがあり、「狐の尾曳伝説」として知られているが、現在確認されている館林城について書かれた最古の古文書は、文明3年(1471年)に上杉軍が赤井文六、文三の居城である「立林(館林)城」を攻略したという記録である。

「狐の尾曳伝説」とは、赤井照光が子ぎつねを助けたところお稲荷様の化身の白きつねが現れ、尾を曳いて城の配置を教えてくれたというもの。

戦国時代

その後、越後上杉氏甲斐武田氏相模北条氏による三つ巴の攻防のなかで長尾氏北条氏などが館林城を支配するようになったが、天正18年(1590年)の徳川家康の関東入封に伴って、徳川四天王の一人榊原康政が10万石で城主となった。

江戸時代

江戸時代に入ると、館林は利根川を押さえる東北方面への要所として、また、徳川綱吉が五代将軍になってからは将軍を輩出した地として重視され、最後の城主秋元氏まで江戸幕府の重鎮を務めた七家の居城として栄えた。

かつては総構があり、本丸には三層の天守と二重櫓が一基、御厩曲輪(再築後の南曲輪)にも二基の二重櫓があり威容を誇っていたが、天和3年(1683年)に徳川徳松が急死すると廃藩となり廃城となった。

宝永4年(1707年)松平清武が入封すると館林城は規模を縮小して再築され、本丸に天守代用の二重櫓が、南曲輪と三ノ丸にも二重櫓が一基ずつ上げられた。

近現代

城の建物の大半は明治7年(1874年)に焼失したが、現在でも本丸三の丸、稲荷郭、城下町などの土塁の一部が残されており、三の丸には土橋門が復元されている。

歴代城主

家名、説明、藩主名、在任期間、石高

  • 館林徳川家
    4代将軍徳川家綱の弟綱吉が10万石の加増を受け25万石で入封した。延宝8年(1680年)に綱吉が家綱の養子になって5代将軍になると、その子徳松が家督を継いだが、天和3年(1683年)に徳松が急死すると廃藩となって再び天領となった。この時、城は壊されている。
  • 太田氏
    松平武雅の跡を養子武元が継いだが、武元が家督を相続した日に陸奥棚倉へ転封になり、同地から太田資晴が5万石で入封した。若年寄の太田資晴は享保19年(1734年)に大坂城代となり、そのため館林領は再度天領となり、城番を置いた。元文5年(1740年)、太田資晴の子資俊が5万石で入封するも、延享3年(1746年)に遠江掛川に転封となった。

構造

城沼を城の東側の外堀とし、この沼に突き出す形の低台地に、本丸(子ども科学館南側)、二の丸(現在は市役所)、三の丸(現在は文化会館)、八幡(くるわ)、南郭を置き、これらを取り囲むように稲荷郭、外郭、惣郭を構え、さらにその西方に城下町を配置し、それらを土塁によって囲んでいた。

土橋門

土橋門

土橋門は、昭和58年(1983年)、城下町・館林のシンボルとして城壁とともに復元された。 この門は、城の中心部に通じる三の丸に設けられ、千貫門(せんがんもん)に対し、通用門として使われた。「土橋門」という名前の由来は、門前の内堀に架けられた「土橋」からきたと言われている。また、防御用に黒色の鉄板が打ち付けられており、地元では「黒門」とも呼んでいる。

千貫門跡

千貫門跡

千貫門は三の丸の北面中央にあった、城内にある重要な門の1つ。その形態は渡櫓門で、土橋門が通用口であるのに対して武士の正門とされていた。

左上のレリーフは、館林出身の版画家・藤牧義夫の作品『山岳画集』に収められているもので、尾曳神社に奉納されている館林城絵馬を参考に描いたものともいわれる。

大手門跡

大手門

大手門は、現在の三角公園(大手町)の東北隅にあって、東側の侍屋敷、西側の城下町を隔てていた。ここから東へ約400メートルにわたり通称「大名小路」と呼ばれる大路が伸び、広小路、千貫門へと続いた。現在では、土塁や濠などは姿を消し、大手門跡碑が残されているのみである。

観光

アクセス

東武鉄道伊勢崎線館林駅下車、徒歩約15分

関連項目

外部リンク