「ホデリ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Aitok I (会話 | 投稿記録)
記事名と冒頭文を統一。
Aitok I (会話 | 投稿記録)
→‎神名: 除去(無出典)。
9行目: 9行目:
詳細は、[[山幸彦と海幸彦]]を参照のこと。
詳細は、[[山幸彦と海幸彦]]を参照のこと。


==神名==
== 神名 ==
名前のほ」は、神話ではの意味としている。「でり」は「」であり穂が赤く熟すること、または火が赤く照り輝くことを意味する。
ホデリは「火照」で、火が赤く照り輝くことを意味する。


『[[日本書紀]]』ではホデリは[[火闌降命]](ほのすそり の みこと)または[[火酢芹命]](ほのすせり の みこと)となっている。
山幸彦と海幸彦の説話は隼人の服従を語るものであり、ホデリはそのために系譜に入れられたものと考えられている。『[[日本書紀]]』本文では隼人の祖神をホデリではなく火闌降命(ホノスソリノミコト、ホスセリノミコト)としており、第八の一書では『古事記』でのホデリの事績が全て火闌降命の事績として書かれている。また、他の一書ではヒコホノニニギの長子は火酢芹命(ホスセリノミコト)としている。よって、ホデリは『古事記』の編纂者によって創られた神であるとする説が有力となっている。


==関連項目==
==関連項目==

2018年7月27日 (金) 01:42時点における版

ホデリ(『古事記』では火照)は、日本神話の『古事記』に登場する山幸彦と海幸彦の説話に登場し、一般には海幸彦(海佐知毘古、うみさちひこ)の名で知られる。隼人の阿多君の祖神とされる。

神話での記述

日子番能邇邇藝命(ひこほのににぎのみこと)に国津神の子ではないかと疑われた木花之佐久夜毘売(このはなさくやひめ)がその疑いを晴らすために火中で生んだ三神の長子で、火がさかんに燃えて照り輝いている時に生まれたので火照命(ほでりのみこと)と名附けたとする。弟に火須勢理命(ほすせりのみこと)、火遠理命(ほおりのみこと、山幸彦)がいる。

海で魚などを猟って暮していた。ある日、狩りをして暮らしていた弟の火遠理命と道具を交換するが、火遠理命が釣針を無くしたことを許さなかった。その後、海神から復讐の方法と呪具を与えられて帰ってきた火遠理命によって苦しめられ、火遠理命に服従した。

詳細は、山幸彦と海幸彦を参照のこと。

神名

ホデリは「火照」で、火が赤く照り輝くことを意味する。

日本書紀』ではホデリは火闌降命(ほのすそり の みこと)または火酢芹命(ほのすせり の みこと)となっている。

関連項目

外部リンク

ホデリ、海幸彦