「東仙台駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
IwaimBot (会話 | 投稿記録)
56行目: 56行目:


== 駅構造 ==
== 駅構造 ==
(駅舎側から)[[プラットホーム#形状と配置|単式ホーム]]1面1線(1番線)と[[プラットホーム#形状と配置|島式ホーム]]1面2線(2・3番線)、計2面3線のホームを持つ[[地上駅]]。3番線の南側には上り貨物列車の通過線が1線ある。旅客扱いは1・2番線のみで、3番線には転落防止の柵が設けられており、主に下り貨物列車が通過する。互いのホームは[[跨線橋]]で連絡している。
(駅舎側から)[[プラットホーム#形状と配置|単式ホーム]]1面1線(1番線)と[[島式ホーム]]1面2線(2・3番線)、計2面3線のホームを持つ[[地上駅]]。3番線の南側には上り貨物列車の通過線が1線ある。旅客扱いは1・2番線のみで、3番線には転落防止の柵が設けられており、主に下り貨物列車が通過する。互いのホームは[[跨線橋]]で連絡している。


[[岩切駅]]管理の[[日本の鉄道駅#業務委託駅|業務委託駅]]([[JR東日本東北総合サービス]]委託)。JRの[[特定都区市内]]制度における「仙台市内」の駅である。[[みどりの窓口]](営業時間 6:30 - 21:00)、[[自動券売機]]、[[自動改札機]]が設置されている。
[[岩切駅]]管理の[[日本の鉄道駅#業務委託駅|業務委託駅]]([[JR東日本東北総合サービス]]委託)。JRの[[特定都区市内]]制度における「仙台市内」の駅である。[[みどりの窓口]](営業時間 6:30 - 21:00)、[[自動券売機]]、[[自動改札機]]が設置されている。

2018年7月2日 (月) 19:34時点における版

東仙台駅
駅舎(2016年3月)
ひがしせんだい
Higashi-Sendai
所在地 仙台市宮城野区東仙台一丁目7-8
北緯38度16分35.41秒 東経140度55分12.66秒 / 北緯38.2765028度 東経140.9201833度 / 38.2765028; 140.9201833
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
電報略号 ヒセ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線(実質2面2線)
乗車人員
-統計年度-
3,463人/日(降車客含まず)
-2016年-
開業年月日 1932年昭和7年)7月25日
乗入路線 2 路線
所属路線 東北本線
仙石東北ライン含む)
キロ程 355.8km(東京起点)
仙台から4.0 km
仙台 (4.0 km)
(4.1 km) 岩切*
所属路線 東北本線(貨物支線)
キロ程 6.6 km(長町起点)
備考 業務委託駅
みどりの窓口
仙 仙台市内
* この間に東仙台信号場有り(当駅から1.7km先)。
テンプレートを表示
旧駅舎(2010年4月)

東仙台駅(ひがしせんだいえき)は、宮城県仙台市宮城野区東仙台一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線である。

当駅で東北本線と貨物支線(通称:宮城野貨物線)が合流する。また、松島駅から分岐する支線を経由して仙石線へ直通する仙石東北ラインの列車も、東北本線内各駅停車となる快速(緑快速)に限り停車する。

年表

  • 1909年明治42年)10月18日 - 苦竹信号所として開設。ホーム等の設備は無かったが旅客の乗降が可能であった。
  • 1932年昭和7年)7月25日 - 東仙台駅として開業。
  • 1941年(昭和16年)3月 - 駅舎改築[1][注 1]
  • 1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。
  • 2003年平成15年)
  • 2008年(平成20年)3月14日 - ホームにエレベーターが設置され、供用を開始した。
  • 2013年(平成25年)4月1日 - 直営駅(岩切駅所属東仙台駅在勤)から業務委託駅(JR東日本東北総合サービス)となる。
  • 2015年(平成27年)5月30日 - 同日開業の仙石東北ラインのうち、東北本線内各駅停車タイプの快速(緑快速)の停車駅となる[3]
  • 2015年(平成27年)9月5日 - 旧駅舎での営業を終了[1]。仮設駅舎での営業となる[1][2]
  • 2016年(平成28年)2月28日 - 新駅舎の営業を開始[2][4]

駅構造

(駅舎側から)単式ホーム1面1線(1番線)と島式ホーム1面2線(2・3番線)、計2面3線のホームを持つ地上駅。3番線の南側には上り貨物列車の通過線が1線ある。旅客扱いは1・2番線のみで、3番線には転落防止の柵が設けられており、主に下り貨物列車が通過する。互いのホームは跨線橋で連絡している。

岩切駅管理の業務委託駅JR東日本東北総合サービス委託)。JRの特定都区市内制度における「仙台市内」の駅である。みどりの窓口(営業時間 6:30 - 21:00)、自動券売機自動改札機が設置されている。

トイレは1番線ホームに設置されている。かつてはプラットホームからトイレに入ることはできなかったが、自動改札化とほぼ同時期にトイレの建替えが行われ、逆にプラットホームに入場せずトイレを利用することができなくなった。

住宅地に囲まれた場所に位置するが、東仙台地区側に駅舎があるだけで、新田地区側から駅舎に入ることはできない。

東仙台信号場・仙台総合鉄道部 - 当駅間は複単線となっており、貨物列車は専用の単線を走行し、当駅を経由して、隣の仙台貨物ターミナル駅まで向かう。当駅構内仙台方の上下貨物線間に渡り線があり、3番線から貨物線上りに進入できる配線となっている。定期列車では1日1本のみ、東仙台信号場→東仙台駅3番線→貨物上り線と走行する貨物列車がある。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 東北本線 下り 利府松島小牛田一ノ関方面
仙石東北ライン 高城町石巻方面
2 東北本線
仙石東北ライン含む)
上り 仙台白石方面

利用状況

乗車人員推移
年度 一日平均乗車人員
2000 3,915
2001 3,895
2002 3,785
2003 3,763
2004 3,546
2005 3,351
2006 3,270
2007 3,276
2008 3,253
2009 3,159
2010 3,019
2011 2,961
2012 3,161
2013 3,284
2014 3,279
2015 3,391
2016 3,463
一日平均乗車人員(単位:人/日)

駅周辺

駅の周辺には住宅、アパート、マンション等が広がる。線路を挟んで北側が東仙台地区、南側が新田地区である。仙台市内には東仙台駅の他に、「方角」と「仙台」を組み合わせた駅名を持つ駅として、北仙台南仙台西仙台ハイランド(廃駅)があるが、実際の地名となっているのは東仙台だけである。この東仙台と言う地名は、東仙台駅開業以前に命名されたものであった。元々は原町苦竹字屋敷前と称していたが、駅が開業する数年前に東仙台と町名変更された。駅名はその所在地に従ったとされている。駅のある位置は1980年10月に住居表示実施に伴う町名変更で東仙台一丁目に変更されている。

隣の駅

東日本旅客鉄道
東北本線・仙石東北ライン
特別快速・快速(赤快速)
通過
快速(緑快速)・普通
仙台駅 - 東仙台駅 - (東仙台信号場) - 岩切駅
東北本線貨物支線(宮城野貨物線)
仙台貨物ターミナル駅 - 東仙台駅

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 交通新聞によれば1940年(昭和15年)の営業開始としている[2]

出典

  1. ^ a b c “<東仙台駅>築74年の木造駅舎お別れ”. 河北新報 ONLINE NEWS (河北新報社). (2015年9月9日). オリジナルの2016年3月23日時点におけるアーカイブ。. http://megalodon.jp/2016-0323-0100-30/www.kahoku.co.jp/tohokunews/201509/20150909_13020.html 2016年3月23日閲覧。 
  2. ^ a b c “JR仙台支社 東仙台駅リニューアル”. 交通新聞 (交通新聞社). (2016年2月25日) 
  3. ^ 2015年5月 ダイヤ改正について (PDF) 東日本旅客鉄道 仙台支社(2015年2月26日)
  4. ^ 東北本線「東仙台駅」がリニューアルいたします。 (PDF) 東日本旅客鉄道 仙台支社(2016年2月19日)

外部リンク