「摩阿姫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m tmp
1行目: 1行目:
'''摩阿姫'''(まあひめ、[[元亀]]3年([[1572年]])<ref name="iwa">岩沢愿彦『前田利家(新装版)』(吉川弘文館、1988年)333頁-334頁</ref> - [[慶長]]10年[[10月13日 (旧暦)|10月13日]] ([[1605年]][[11月23日]]))は、[[安土桃山時代]]から[[江戸時代]]初期の女性。[[前田利家]]の三女、側室の子ともいわれている<ref name="k1718">桑田忠親『桃山時代の女性』(吉川弘文館、1972年)17頁-18頁</ref>。初め[[豊臣秀吉]]の側室になり、秀吉の死後[[万里小路充房]]の側室となる。名は摩阿・麻阿とも。通称は'''加賀殿'''(かがどの)。
'''摩阿姫'''(まあひめ、[[元亀]]3年([[1572年]]){{Sfn|岩沢|1988|p=333-334}} - [[慶長]]10年[[10月13日 (旧暦)|10月13日]] ([[1605年]][[11月23日]]))は、[[安土桃山時代]]から[[江戸時代]]初期の女性。[[前田利家]]の三女、側室の子ともいわれている{{Sfn|桑田|1972|p=17-18}}。初め[[豊臣秀吉]]の側室になり、秀吉の死後[[万里小路充房]]の側室となる。名は摩阿・麻阿とも。通称は'''加賀殿'''(かがどの)。


== 来歴 ==
== 来歴 ==
摩阿は[[天正]]10年(1582年)、11歳で[[柴田勝家]]の家臣・[[佐久間十蔵]]と婚約し、[[北ノ庄城]]に入る<ref name="k1718"></ref><ref name="iwa"></ref>。ところが翌年の[[賤ヶ岳の戦い]]で柴田勝家は秀吉に敗れ、十蔵も自害してしまう。摩阿の介添えをしていた[[あちゃこ]]という女中が機転をきかせて城外から連れ出し<ref name="iwa"></ref>、[[前田家]]に戻った(『村井重頼覚書』)<ref name="k1718"></ref><ref name="iwa"></ref>
摩阿は[[天正]]10年(1582年)、11歳で[[柴田勝家]]の家臣・[[佐久間十蔵]]と婚約し、[[北ノ庄城]]に入る{{Sfn|桑田|1972|p=17-18}}{{Sfn|岩沢|1988|p=333-334}}。ところが翌年の[[賤ヶ岳の戦い]]で柴田勝家は秀吉に敗れ、十蔵も自害してしまう。摩阿の介添えをしていた[[あちゃこ]]という女中が機転をきかせて城外から連れ出し、[[前田家]]に戻った(『村井重頼覚書』){{Sfn|桑田|1972|p=17-18}}{{Sfn|岩沢|1988|p=333-334}}


天正13年(1585年)に秀吉の側室になったとされるが、実際に上洛したのは天正14年の春頃とも指摘されている<ref>桑田忠親『桃山時代の女性』(吉川弘文館、1972年)20頁</ref><ref name="iwa"></ref>。彼女は体が弱く、[[有馬温泉]]に湯治に出かけたこともある<ref name="k89">桑田忠親『桃山時代の女性』(吉川弘文館、1972年)89頁</ref>。文禄元年12月26日の秀吉直筆消息が「加賀殿」の呼称の初見であり、あて書きに「かゝ殿」としている<ref>桑田忠親『桃山時代の女性』(吉川弘文館、1972年)22頁</ref>。文禄3年(1594)伏見城が竣工されると、伏見の城内に新築された前田邸に預けられた。父親の邸宅に居を構えたことは、他の側室には例をみないことであり、これは秀吉が摩阿との逢瀬を楽しみながら利家と密談できることを意味しており極めて政治的な意味があった<ref>[[宮本義己]]「前田利家と豊臣秀吉」(花ヶ前盛明編『前田利家のすべて新人物往来社、2001年)39-41</ref>[[慶長]]3年(1598年)3月に秀吉が催した[[醍醐の花見]]では5番目の輿にその名が見え<ref name="k89"></ref>、一首「あかず見む幾春ごとに咲きそふる 深雪の山の花のさかりを」を詠んでいる。この後、秀吉の存世中に、側室を辞めた<ref name="k91">桑田忠親『桃山時代の女性』(吉川弘文館、1972年)91頁</ref>
天正13年(1585年)に秀吉の側室になったとされるが、実際に上洛したのは天正14年の春頃とも指摘されている{{Sfn|桑田|1972|p=20}}{{Sfn|岩沢|1988|p=333-334}}。彼女は体が弱く、[[有馬温泉]]に湯治に出かけたこともある{{Sfn|桑田|1972|p=89}}。文禄元年12月26日の秀吉直筆消息が「加賀殿」の呼称の初見であり、あて書きに「かゝ殿」としている{{Sfn|桑田|1972|p=22}}。文禄3年(1594伏見城が竣工されると、伏見の城内に新築された前田邸に預けられた。父親の邸宅に居を構えたことは、他の側室には例をみないことであり、これは秀吉が摩阿との逢瀬を楽しみながら利家と密談できることを意味しており極めて政治的な意味があった<ref>{{Citation|和書|author=宮本義己|authorlink=宮本義己|chapter=前田利家と豊臣秀吉|editor=花ヶ前盛明|title=前田利家のすべて|year=2001|publisher=新人物往来社|pages=39-41}}</ref>[[慶長]]3年(1598年)3月に秀吉が催した[[醍醐の花見]]では5番目の輿にその名が見え{{Sfn|桑田|1972|p=89}}、一首「あかず見む幾春ごとに咲きそふる 深雪の山の花のさかりを」を詠んでいる。この後、秀吉の存世中に、側室を辞めた{{Sfn|桑田|1972|p=91}}


その後は権大納言・[[万里小路充房]]の側室となって[[前田利忠]]を産むが<ref name="k91"></ref><ref name="iwa"></ref>、のち充房とは故あって離縁し、利忠を連れて[[金沢]]に出戻った<ref>桑田忠親豊臣秀吉の側室加賀殿の生活」(『歴史地理71巻6号</ref><ref name="k92">桑田忠親『桃山時代の女性』(吉川弘文館、1972年)92頁</ref><ref name="iwa"></ref>。慶長10年(1605年)10月13日に死去した<ref name="k92"></ref>。墓所は[[北区 (京都市)|京都市北区]] [[大徳寺]] [[芳春院 (京都市)|芳春院]]<ref name="iwa"></ref>。息子の利忠は前田氏を称し、[[前田利長]]に召しだされ高岡で奉仕し、のちに[[前田利常]]から5千石を賜った<ref>桑田忠親『戦国おんな史談』(潮出版社、1981年)162頁</ref>
その後は権大納言・[[万里小路充房]]の側室となって[[前田利忠]]を産むが{{Sfn|桑田|1972|p=91}}{{Sfn|岩沢|1988|p=333-334}}、のち充房とは故あって離縁し、利忠を連れて[[金沢]]に出戻った<ref>{{Cite journal|和書|author=桑田忠親|title=豊臣秀吉の側室加賀殿の生活|journal=歴史地理|volume=71巻|issue=6号}}</ref>{{Sfn|桑田|1972|p=92}}{{Sfn|岩沢|1988|p=333-334}}。慶長10年(1605年)10月13日に死去した{{Sfn|桑田|1972|p=92}}。墓所は[[北区 (京都市)|京都市北区]] [[大徳寺]] [[芳春院 (京都市)|芳春院]]{{Sfn|岩沢|1988|p=333-334}}。息子の利忠は前田氏を称し、[[前田利長]]に召しだされ高岡で奉仕し、のちに[[前田利常]]から5千石を賜った{{Sfn|桑田|1981|p=162}}


== 登場作品 ==
== 登場作品 ==
16行目: 16行目:
== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist}}
{{reflist|2}}


==参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Citation|和書|last=桑田|first=忠親|authorlink=桑田忠親|title=桃山時代の女性|year=1972|publisher=吉川弘文館}}
*[[桑田忠親]]「豊臣秀吉の側室加賀殿の生活」(『歴史地理』71巻6号)
* {{Citation|和書|last=桑田|first=忠親|title=戦国おんな史談|year=1981|publisher=潮出版社}}
*桑田忠親『桃山時代の女性』(吉川弘文館、1972年)
* {{Cite journal|和書|author=岩沢愿彦|authorlink=岩沢愿彦|title=豊臣秀吉の「おまあ」宛自筆書状|year=1964|journal=日本歴史|issue=192号}}
*桑田忠親『戦国おんな史談』(潮出版社、1981年)
* {{Citation|和書|last=岩沢|first=愿彦|title=前田利家|edition=新装|year=1988|publisher=吉川弘文館}}
*[[岩沢愿彦]]「豊臣秀吉の「おまあ」宛自筆書状」(『日本歴史192号
*岩沢愿彦『前田利家(新装版)』(吉川弘文館、1988年)
*[[宮本義己]]「前田利家と豊臣秀吉」(花ヶ前盛明編『前田利家のすべて』新人物往来社、2001年)


{{デフォルトソート:まあひめ}}
{{デフォルトソート:まあひめ}}

2018年3月15日 (木) 04:55時点における版

摩阿姫(まあひめ、元亀3年(1572年[1] - 慶長10年10月13日1605年11月23日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の女性。前田利家の三女、側室の子ともいわれている[2]。初め豊臣秀吉の側室になり、秀吉の死後万里小路充房の側室となる。名は摩阿・麻阿とも。通称は加賀殿(かがどの)。

来歴

摩阿は天正10年(1582年)、11歳で柴田勝家の家臣・佐久間十蔵と婚約し、北ノ庄城に入る[2][1]。ところが翌年の賤ヶ岳の戦いで柴田勝家は秀吉に敗れ、十蔵も自害してしまう。摩阿の介添えをしていたあちゃこという女中が機転をきかせて城外から連れ出し、前田家に戻った(『村井重頼覚書』)[2][1]

天正13年(1585年)に秀吉の側室になったとされるが、実際に上洛したのは天正14年の春頃とも指摘されている[3][1]。彼女は体が弱く、有馬温泉に湯治に出かけたこともある[4]。文禄元年12月26日の秀吉直筆消息が「加賀殿」の呼称の初見であり、あて書きに「かゝ殿」としている[5]。文禄3年(1594年)伏見城が竣工されると、伏見の城内に新築された前田邸に預けられた。父親の邸宅に居を構えたことは、他の側室には例をみないことであり、これは秀吉が摩阿との逢瀬を楽しみながら利家と密談できることを意味しており極めて政治的な意味があった[6]慶長3年(1598年)3月に秀吉が催した醍醐の花見では5番目の輿にその名が見え[4]、一首「あかず見む幾春ごとに咲きそふる 深雪の山の花のさかりを」を詠んでいる。この後、秀吉の存世中に、側室を辞めた[7]

その後は権大納言・万里小路充房の側室となって前田利忠を産むが[7][1]、のち充房とは故あって離縁し、利忠を連れて金沢に出戻った[8][9][1]。慶長10年(1605年)10月13日に死去した[9]。墓所は京都市北区 大徳寺 芳春院[1]。息子の利忠は前田氏を称し、前田利長に召しだされ高岡で奉仕し、のちに前田利常から5千石を賜った[10]

登場作品

テレビドラマ

脚注

  1. ^ a b c d e f g 岩沢 1988, p. 333-334.
  2. ^ a b c 桑田 1972, p. 17-18.
  3. ^ 桑田 1972, p. 20.
  4. ^ a b 桑田 1972, p. 89.
  5. ^ 桑田 1972, p. 22.
  6. ^ 宮本義己 著「前田利家と豊臣秀吉」、花ヶ前盛明 編『前田利家のすべて』新人物往来社、2001年、39-41頁。 
  7. ^ a b 桑田 1972, p. 91.
  8. ^ 桑田忠親「豊臣秀吉の側室加賀殿の生活」『歴史地理』71巻6号。 
  9. ^ a b 桑田 1972, p. 92.
  10. ^ 桑田 1981, p. 162.

参考文献

  • 桑田忠親『桃山時代の女性』吉川弘文館、1972年。 
  • 桑田忠親『戦国おんな史談』潮出版社、1981年。 
  • 岩沢愿彦「豊臣秀吉の「おまあ」宛自筆書状」『日本歴史』192号、1964年。 
  • 岩沢愿彦『前田利家』(新装)吉川弘文館、1988年。