「大江磐代」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''大江 磐代'''(おおえ いわしろ、[[延享]]元年([[1744年]])- [[文化 (元号)|文化]]9年[[12月9日 (旧暦)|12月9日]]([[1813年]][[1月11日]]))は、[[日本]]の[[皇族]]。[[閑院宮典仁親王]]の[[女房]]。[[光格天皇]]の生母で、[[明治天皇]]の[[高祖母]]にあたる。
'''大江 磐代'''(おおえ いわしろ、[[延享]]元年([[1744年]])- [[文化 (元号)|文化]]9年[[12月9日 (旧暦)|12月9日]]([[1813年]][[1月11日]]))は、[[日本]]の[[皇族]]。[[閑院宮典仁親王]]の[[女房]]。[[光格天皇]]の生母で、[[明治天皇]]の[[続柄|高祖母]]にあたる。


== 生涯 ==
== 生涯 ==
[[延享]]元年([[1744年]])に[[伯耆国]]倉吉([[鳥取県]][[倉吉市]])で、[[鳥取藩]]の家老[[荒尾氏]]の家臣だった父・[[岩室宗賢]]と、鉄問屋の娘であった母・おりんとの間に生まれる。幼名はおつる。
[[延享]]元年([[1744年]])に[[伯耆国]]倉吉([[鳥取県]][[倉吉市]])で、[[鳥取藩]]の[[家老]][[荒尾氏]]の家臣だった父・[[岩室宗賢]]と、鉄問屋の娘であった母・おりんとの間に生まれる。幼名はおつる。


9歳のときに[[浪人]]して町医者となっていた父・宗賢とともに[[京都|京]]に上がる。養女となり[[櫛笥家]]に仕えるなどの経緯をへて、十代のころには[[橘氏|橘姓]]を名乗り「大江留子」として[[籌宮成子内親王]]の[[侍女]]となった。
9歳のときに[[浪人]]して[[開業医|町医者]]となっていた父・宗賢とともに[[京都|京]]に上がる。養女となり[[櫛笥家]]に仕えるなどの経緯をへて、十代のころには[[橘氏|橘姓]]を名乗り「大江留子」として[[籌宮成子内親王]]の[[侍女]]となった。


その後、成子内親王が[[閑院宮典仁親王]]に嫁ぐと磐代も[[女房]]として親王の寵愛を受け、三人の皇子をもうけた。その長男で閑院宮典仁親王第六王子・師仁親王は、皇子のいなかった[[後桃園天皇]]の第一皇女・[[欣子内親王]]を[[中宮]]に迎え即位した。天皇の生母としては、当時では異例の出自の低さであった。
その後、成子内親王が[[閑院宮典仁親王]]に嫁ぐと磐代も[[女房]]として親王の寵愛を受け、三人の皇子をもうけた。その長男で閑院宮典仁親王第六王子・師仁親王は、皇子のいなかった[[後桃園天皇]]の第一皇女・[[欣子内親王]]を[[中宮]]に迎え即位した。天皇の生母としては、当時では異例の出自の低さであった。
10行目: 10行目:
典仁親王没後は出家して蓮上院となり、次男で[[聖護院]]門跡宮家を継いでいた閑院宮典仁親王第七王子・盈仁入道親王のもとで暮らした。父・[[岩室宗賢]]もその縁で家臣に取り立てられ[[法橋]]の位を与えられていた。
典仁親王没後は出家して蓮上院となり、次男で[[聖護院]]門跡宮家を継いでいた閑院宮典仁親王第七王子・盈仁入道親王のもとで暮らした。父・[[岩室宗賢]]もその縁で家臣に取り立てられ[[法橋]]の位を与えられていた。


[[文化 (元号)|文化]]9年([[1812年]])に69歳で没し、盧山寺に葬られた。[[1878年]]に[[従四位]]、[[1902年]]に[[従一位]]を贈られた。
[[文化 (元号)|文化]]9年([[1812年]])に69歳で没し、[[盧山寺]]に葬られた。[[1878年]]に[[従四位]]、[[1902年]]に[[従一位]]を贈られた。


== 系譜 ==
== 系譜 ==

2018年3月3日 (土) 02:56時点における版

大江 磐代(おおえ いわしろ、延享元年(1744年)- 文化9年12月9日1813年1月11日))は、日本皇族閑院宮典仁親王女房光格天皇の生母で、明治天皇高祖母にあたる。

生涯

延享元年(1744年)に伯耆国倉吉(鳥取県倉吉市)で、鳥取藩家老荒尾氏の家臣だった父・岩室宗賢と、鉄問屋の娘であった母・おりんとの間に生まれる。幼名はおつる。

9歳のときに浪人して町医者となっていた父・宗賢とともにに上がる。養女となり櫛笥家に仕えるなどの経緯をへて、十代のころには橘姓を名乗り「大江留子」として籌宮成子内親王侍女となった。

その後、成子内親王が閑院宮典仁親王に嫁ぐと磐代も女房として親王の寵愛を受け、三人の皇子をもうけた。その長男で閑院宮典仁親王第六王子・師仁親王は、皇子のいなかった後桃園天皇の第一皇女・欣子内親王中宮に迎え即位した。天皇の生母としては、当時では異例の出自の低さであった。

典仁親王没後は出家して蓮上院となり、次男で聖護院門跡宮家を継いでいた閑院宮典仁親王第七王子・盈仁入道親王のもとで暮らした。父・岩室宗賢もその縁で家臣に取り立てられ法橋の位を与えられていた。

文化9年(1812年)に69歳で没し、盧山寺に葬られた。1878年従四位1902年従一位を贈られた。

系譜

 
東山天皇
 
 
閑院宮 直仁親王岩室宗賢
 
 
 
りん
 
 
 
 
 
 
 
 
閑院宮 典仁親王
(慶光天皇)
 
 
 
 
 
大江磐代
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光格天皇
(祐宮師仁親王)
盈仁入道親王
(寛宮嘉種親王)
建宮
 

関連項目