「朱世傑」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Benzoyl (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''朱世傑'''(しゅせいけつ、生没年不詳)は、[[元 (王朝)|元]]初期の[[数学者]]。'''朱世杰'''とも表記される。字は漢卿。自号は松庭。
'''朱世傑'''(しゅせいけつ、生没年不詳)は、[[元 (王朝)|元]]初期の[[数学者]]。'''朱世杰'''とも表記される。字は漢卿。自号は松庭。


詳細な伝記は不詳であるが、元は燕山(現在の[[北京]]付近)の人で、官に就かずに[[数学]]を学びながら国内を巡り、その間『[[算学啓蒙]]』([[1299年]])と『[[四元玉鑑]]』([[1303年]])を著した。『四元玉鑑』執筆時には旅の生活も既に20年以上になっていた。[[揚州]]に来た際、彼から[[数学]]を学ぼうと多くの人々が彼の元を訪れた。それを見てここに落ち着き、数学の[[教育]]に生涯を捧げたという。
詳細な伝記は不詳であるが、元は燕山(現在の[[北京]]付近)の人で、官に就かずに[[数学]]を学びながら国内を巡り、その間『[[算学啓蒙]]』([[1299年]])と『[[四元玉鑑]]』([[1303年]])を著した。『四元玉鑑』執筆時には旅の生活も既に20年以上になっていた。[[揚州市|揚州]]に来た際、彼から[[数学]]を学ぼうと多くの人々が彼の元を訪れた。それを見てここに落ち着き、数学の[[教育]]に生涯を捧げたという。


『算学啓蒙』は[[宋 (王朝)|宋]]から元にかけて発達した中国数学の集大成であり、[[命数法]]から[[算術|四則演算]]、[[面積]]計算、[[天元術]]に至るまで幅広い内容を取り上げている。[[極 (数)|極]]以上の命数法が初めて登場したのも同書だった。『四元玉鑑』は天元術を発展させ、4元の高次[[線型方程式系|連立方程式]]の解法を論じた。
『算学啓蒙』は[[宋 (王朝)|宋]]から元にかけて発達した中国数学の集大成であり、[[命数法]]から[[算術|四則演算]]、[[面積]]計算、[[天元術]]に至るまで幅広い内容を取り上げている。[[極 (数)|極]]以上の命数法が初めて登場したのも同書だった。『四元玉鑑』は天元術を発展させ、4元の高次[[線型方程式系|連立方程式]]の解法を論じた。
10行目: 10行目:
*『聖なる数学:算額-世界が注目する江戸文化としての和算』(森北出版)p.42-44
*『聖なる数学:算額-世界が注目する江戸文化としての和算』(森北出版)p.42-44


{{DEFAULTSORT:しゆせいけつ}}
{{DEFAULTSORT:しゆ せいけつ}}
[[Category:中国の数学者]]
[[Category:中国の数学者]]
[[Category:13世紀の数学者|謎]]
[[Category:13世紀の数学者|謎]]

2018年1月8日 (月) 11:36時点における版

朱世傑(しゅせいけつ、生没年不詳)は、初期の数学者朱世杰とも表記される。字は漢卿。自号は松庭。

詳細な伝記は不詳であるが、元は燕山(現在の北京付近)の人で、官に就かずに数学を学びながら国内を巡り、その間『算学啓蒙』(1299年)と『四元玉鑑』(1303年)を著した。『四元玉鑑』執筆時には旅の生活も既に20年以上になっていた。揚州に来た際、彼から数学を学ぼうと多くの人々が彼の元を訪れた。それを見てここに落ち着き、数学の教育に生涯を捧げたという。

『算学啓蒙』はから元にかけて発達した中国数学の集大成であり、命数法から四則演算面積計算、天元術に至るまで幅広い内容を取り上げている。以上の命数法が初めて登場したのも同書だった。『四元玉鑑』は天元術を発展させ、4元の高次連立方程式の解法を論じた。

参考文献