「友人葬」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Sinhako (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
9行目: 9行目:
また、香典や香典返しといった風潮が無いことから、身寄りのない年配者や、[[無宗教]]者が友人葬を依頼することもある。
また、香典や香典返しといった風潮が無いことから、身寄りのない年配者や、[[無宗教]]者が友人葬を依頼することもある。


儀典長の中には仕事の都合をつけて参加される方もいます。ご配慮ください。{{main|創価学会#友人料金}}
儀典長の中には仕事の都合をつけて参加される方もいます。ご配慮ください。{{See also|創価学会#葬}}


近年では一般社会でも[[家族葬]]のように親族のみで簡単に済ませる葬儀が増えていることもあり、葬儀社でも友人葬を取扱うところが増えている。料金は葬儀社や住んでいる地域によって若干の差は存在するもののサービスが基本料金に含まれているケースとオプション料金として別に請求されるケース、また[[ウェブサイト]]上で、オプション料金などを表示していない葬儀社もあるため、詳細は葬儀社への確認は必ず必要である。
近年では一般社会でも[[家族葬]]のように親族のみで簡単に済ませる葬儀が増えていることもあり、葬儀社でも友人葬を取扱うところが増えている。料金は葬儀社や住んでいる地域によって若干の差は存在するもののサービスが基本料金に含まれているケースとオプション料金として別に請求されるケース、また[[ウェブサイト]]上で、オプション料金などを表示していない葬儀社もあるため、詳細は葬儀社への確認は必ず必要である。

2017年12月24日 (日) 10:30時点における版

友人葬(ゆうじんそう)は、僧侶を呼ばずに、遺族親族・友人など、故人と親しい人によって執り行う葬儀告別式

概要

1991年平成3年)、創価学会日蓮正宗と離別した後、在家の会員間で行われるようになった葬儀の形式である。

友人葬の経緯

友人葬は、基本として戒名を付けず亡くなる前の氏名を「俗名」とするので、僧侶への金銭の支払い、お布施などをする必要はない。しかし葬儀にかかる必要経費は必要であるため、完全無料というわけではない。お経などは、方便品、自我偈の読誦の後、唱題するという順序であげられ、地域ごとに儀典長と呼ばれる創価学会の会員が3人決められており葬儀の際の読経の導師をするが、集った人達でお経を唱え故人を見送るのは、学会の会合である勤行・唱題会と同じになる。

また、香典や香典返しといった風潮が無いことから、身寄りのない年配者や、無宗教者が友人葬を依頼することもある。

儀典長の中には仕事の都合をつけて参加される方もいます。ご配慮ください。

近年では一般社会でも家族葬のように親族のみで簡単に済ませる葬儀が増えていることもあり、葬儀社でも友人葬を取扱うところが増えている。料金は葬儀社や住んでいる地域によって若干の差は存在するもののサービスが基本料金に含まれているケースとオプション料金として別に請求されるケース、またウェブサイト上で、オプション料金などを表示していない葬儀社もあるため、詳細は葬儀社への確認は必ず必要である。

香典

創価学会では、1950年代『香典泥棒』というデマが流れたこともあるが、原則として友人葬への参列では香典は必要ない。しかし、参列者は自主的にではあるが、香典を持参しても良く、遺族は参列者が持参した香典を受け取っても良い。近年では学会員以外の参列者が香典を持参するため、通常の葬式と同様に香典返しも行われている。

脚注


外部リンク