「胸鎖乳突筋」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m 書式の整理など。
24行目: 24行目:


== 胸鎖乳突筋の筋力トレーニング ==
== 胸鎖乳突筋の筋力トレーニング ==
頸部を保護するという目的から競技能力の向上よりも[[怪我]]の防止という観点で鍛えられることが多い筋肉。頭に[[パンチ]]を浴びる[[ボクシング]]、首を抱え込む体勢が多い[[レスリング]]など[[格闘技]]系の種目で特に重要視されるが、その他の競技(特にラグビー、アメフト)でも[[事故]]を防ぐために鍛えておいたほうがよいとされる筋肉である。トレーニング種目としてはリバース・レスラー・ブリッジやネック・フレクションなどが存在する。
頸部を保護するという目的から競技能力の向上よりも[[怪我]]の防止という観点で鍛えられることが多い。頭に[[パンチ]]を浴びる[[ボクシング]]、首を抱え込む体勢が多い[[レスリング]]など[[格闘技]]系の種目で特に重要視されるが、その他の競技(特にラグビー、アメフト)でも[[事故]]を防ぐために鍛えておいたほうがよいとされる。トレーニング種目としてはリバース・レスラー・ブリッジやネック・フレクションなどが存在する。


起始部 胸骨頭 鎖骨頭
*起始部 胸骨頭鎖骨頭
停止部 側頭骨の乳様突起
*停止部 側頭骨の乳様突起、後頭骨の上項線
*神経支配 副神経、頚神経叢機能   
    後頭骨の上項線

神経支配 副神経、頚神経叢

機能   
  この筋が両側性にはたらくときには顎を軽く上方に上げつつ後頭を前方に引く。一側性に働く時には頭を反対側に回し、かつ傾ける。頭を固定してる時には、呼気筋として作用する。
この筋が両側性にはたらくときには顎を軽く上方に上げつつ後頭を前方に引く。一側性に働く時には頭を反対側に回し、かつ傾ける。頭を固定してる時には、呼気筋として作用する。


== 画像==
== 画像==

2017年10月18日 (水) 15:30時点における版

胸鎖乳突筋
頸部の筋肉。濃い赤色が胸鎖乳突筋
頚背部の筋肉。濃い赤色が胸鎖乳突筋
ラテン語 musculus sternocleidomastoideus[1]
英語 Sternocleidomastoid
グレイの解剖学 書籍中の説明(英語)
側頭骨の乳様突起(及び後頭骨
運動: 副神経
感覚: 頚神経叢
作用 この筋の左右両方が収縮すると顎を軽く上方に上げつつ後頭を前方に引く。
片方だけが収縮する時には頭を反対側に回し、かつ傾ける。
頭を固定している時には、呼気筋として作用する。
アナトモグラフィー 三次元CG
テンプレートを表示

胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)は頸部にある筋肉の一つ。を曲げ、回転させる働きを持つ。

胸鎖乳突筋という名前は、胸骨鎖骨を起始とし、側頭骨乳様突起(及び後頭骨)に停止するところからつけられた。支配する運動神経副神経であり、知覚頚神経叢が司る。血液後頭動脈上甲状腺動脈の枝である胸鎖乳突筋枝から供給される。

胸鎖乳突筋の筋力トレーニング

頸部を保護するという目的から競技能力の向上よりも怪我の防止という観点で鍛えられることが多い。頭にパンチを浴びるボクシング、首を抱え込む体勢が多いレスリングなど格闘技系の種目で特に重要視されるが、その他の競技(特にラグビー、アメフト)でも事故を防ぐために鍛えておいたほうがよいとされる。トレーニング種目としてはリバース・レスラー・ブリッジやネック・フレクションなどが存在する。

  • 起始部 胸骨頭、鎖骨頭
  • 停止部 側頭骨の乳様突起、後頭骨の上項線
  • 神経支配 副神経、頚神経叢機能   


この筋が両側性にはたらくときには顎を軽く上方に上げつつ後頭を前方に引く。一側性に働く時には頭を反対側に回し、かつ傾ける。頭を固定してる時には、呼気筋として作用する。

画像

脚注

  1. ^ 北杜夫『どくとるマンボウ青春期』に「解剖学で一番長いラテン語名」として登場する。

参考文献

関連項目

外部リンク