「大発会・大納会」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集
65行目: 65行目:
{{証券取引所}}
{{証券取引所}}
{{DEFAULTSORT:たいはつかいたいのうかい}}
{{DEFAULTSORT:たいはつかいたいのうかい}}

[[Category:株式市場|*たいはつかいたいのうかい]]
[[Category:株式市場|*たいはつかいたいのうかい]]
[[Category:1月]]
[[Category:年末年始]]
[[Category:12月]]
[[Category:日本の年中行事]]
[[Category:日本の年中行事]]

2017年3月8日 (水) 04:14時点における版

大発会(だいはっかい、だいほっかい)及び大納会(だいのうかい)は、日本証券取引所における、「1年間の取引の初日と最終日に行われる催事」。転じて、その営業日。

概要

当日には、各界からのゲストを招いた「手締め」が行われるのが恒例である。

かつては大発会・大納会は共に午後(後場)は休場になり、午前11時で立会取引を終了していた(詳細は後述)。

大発会

新年最初の営業日に開催される。土日祝日が重ならなかった場合は1月4日である。立会取引は、通常通り前場後場とも行われる。

若い女性(東証の場合、同社の社員や関連各所の女性)が艶やかな晴れ着姿で参加するのが恒例である(東証では立会開始の鐘を鳴らすのが恒例である)。大発会日の取引は株価が上昇することが多い。過去20年間で日経平均株価(225種)が下落したのは2016年を含め8回である(参考文献参照)。これは新年最初というお祝いムード(ご祝儀相場)と、大納会で手仕舞いした反動の買いなどが原因として挙げられる。

大納会

年内最後の営業日に開催される。土日祝日が重ならなかった場合は12月30日である。官公庁御用納めと同じ12月28日に行われていた時期もあったが、証券市場の完全週休二日制実施以降は、12月30日に行われるようになった。立会取引は、通常通り前場後場とも行われる。

大納会日前は、休日の不透明感を意識した買い控えや、税金対策のための損失確定、6月・12月決算の企業における権利落ち日の直後などで、平均株価が下降する場合もある。

なお、それらの売り圧力が一段落し、株価が下げ止まると、大納会日に株価が上昇することがある。

東証の大納会

東京証券取引所の大納会では、2002年以降その年話題となったキーパーソンをゲストに呼び、立会終了の鐘を鳴らすのが恒例となっている。また、来場者[1]に、その場で打たれた生そば(持ち帰り用)が振舞われる。以下、ゲストの一覧である。

大納会・大発会日の終日取引化

東京証券取引所では、2009年12月30日の大納会並びに2010年1月4日の大発会から、通常日同様に終日取引を行うこととなった。その理由としては東証のコンピュータシステムの変更に伴う、システム負担の軽減を目的としている。

他の証券取引所についても、東証と同様である。

備考

  • 商品取引所の場合、大発会・大納会が行われる日付は証券取引所と同じである。ただし、夜間にも取引が行われている東京商品取引所では、大発会当日は、日中立会及び夜間立会が行われるが、大納会当日は日中立会のみ行う(毎年の最終営業日「大納会」においては、日中立会終了後の夜間立会は行わない)。大阪堂島商品取引所では、大発会・大納会両当日ともに、前場3節までの立会を行い、後場全節休会。
  • 外国為替相対取引(外為相対)に関しては、土曜日・日曜日・元日と各国の法定祝日を除いて、24時間取引が行われるため、大発会・大納会は行われていない。

参考文献

脚注

  1. ^ 2010年までは先着順、2011年より事前申込制となった
  2. ^ 東証の開催スケジュールに記載はないものの、日本の首相として初めて出席した。

関連項目

外部リンク