「グロスフスMG42機関銃」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kurirai1 (会話 | 投稿記録)
Kurirai1 (会話 | 投稿記録)
109行目: 109行目:
; 『[[バンド・オブ・ブラザース]]』
; 『[[バンド・オブ・ブラザース]]』
; 『[[プライベートライアン]]』
; 『[[プライベートライアン]]』
: ドイツ軍が序盤の[[ノルマンディー上陸作戦]]時の[[オマハビーチ]]と中盤の[[レーダー]][[基地]]にて使用。
: ドイツ軍が序盤の[[ノルマンディー上陸作戦]]時の[[オマハビーチ]]と中盤の[[レーダー]][[基地]]にて[[三脚]]に据え付けて使用。
; 『[[フューリー (2014年の映画)|フューリー]]』
; 『[[フューリー (2014年の映画)|フューリー]]』
: [[武装親衛隊]]が[[アメリカ軍]]の[[M4中戦車]]「フューリー号」に向けて使用。
: [[武装親衛隊]]が[[アメリカ軍]]の[[M4中戦車]]「フューリー号」に向けて使用。

2016年10月23日 (日) 12:18時点における版

グロスフス MG42機関銃
ニ脚を装着したMG42
グロスフス MG42機関銃
種類 機関銃
製造国 ナチス・ドイツの旗 ドイツ国
設計・製造 グロスフス
マウザー
シュタイアー
仕様
種別 汎用機関銃
口径 7.92mm
銃身長 533mm
使用弾薬 7.92x57mmモーゼル弾
装弾数 ベルト給弾式
ドラムマガジン式
作動方式 ローラーロック式ショートリコイル
全長 1,220mm
重量 11,600g
発射速度 1,200-1,500発/分
銃口初速 975m/秒
884m/秒
有効射程 1,000m
歴史 
テンプレートを表示

グロスフスMG42機関銃(Maschinengewehr 42(マシーネンゲヴェーア ツヴァイウントフィアツィヒ)、MG42またはMG-42)は、第二次世界大戦時の1942年ナチス・ドイツにより開発・製造された汎用機関銃である。

概要

当時のドイツ軍の主力機関銃だったラインメタルMG34は優秀な銃だったが、部品に削り出しを多用するなど生産性に問題があり、高価格であった。MG42はコストダウンと量産性の向上を重点目標に、グロスフス社[1]により開発された。

完成した銃はプレス加工の多用により、MG34のおよそ半分の人手や低いコスト[2]で製造でき、生産工程で資材をより節約できた。1942年から量産を開始し、グロスフス社、モーゼル社、グストロフ・ヴェルケ(Gustloff-Werke)社ほかで生産され、戦時生産数が40万丁を超えた成功作となった[3]

MG42は複数の国々で使用され、ライセンス品や模倣品が数多く生産された。アメリカ軍でも使用弾薬を自国規格に変更したフルコピー品の生産を企画している(後述#T24参照)。それらも含め戦後も多くの国で使用された他、派生型のMG3が今なお現用である。

特徴

内部構造を示すカットモデル

MG34と同様、口径7.92mm、ショートリコイル方式、オープンボルトの反動利用式である。MG34とは異なり、連射のみで単射機能はない。引き金は撃針を作動させるのでなく、ボルト・アセンブリを前進させる。ボルト・アセンブリの前後動にともなって給弾レバーが作動する構造はMG34と同様だが、ボルト・アセンブリと給弾レバーとのかみ合い部が改良されている。MG34では給弾レバーに設けたピンを遊底の溝に噛み合わせていたが、MG42では設計を合理化してピンを遊底側、噛み合い溝を給弾レバー側に設けている。ポーランドのエトヴァルト・シュテッケ(Edward Stecke)から取得した特許を基礎にしたローラーロック式を閉鎖機構に採用し、MG34よりもに強く、ジャミングしにくくなった。

銃口リコイル・ブースターを装備し、MG42の発射速度は毎分1,200発、いくつかのバージョンは1,500発となり、後のMG45では毎分1,800発以上に達した。これは敵目標を射界に捕捉できる時間が短いため、可能な限り発射速度を高めた方が有効であるとの実験結果による。発射速度が高まったため反動が大きく、MG34と比較すると命中精度は落ちたが、速射性能がその欠点を補った。また、リコイル・ブースターを使用せずに射撃することも可能だった。

このような高い発射速度では発射音が連続して聞こえ「布を切り裂く」音と呼ばれた。また、MG42自体も「ヒトラーの電動のこぎり」(ドイツ語:Hitlersäge、英語:Hitler's Buzzsaw)というニックネームを付けられた。また一部に「シュパンダウ工場製」の銘板が付いていたため、連合国軍兵士から「シュパンダウ」の名で呼ばれることもあった。

連射の反動で肩からずれるのを防ぐため、銃床は下に左手を添えられる突起部(ハンドレスト)が設計されている。製とベークライト樹脂製の銃床があり、後者の方が一般的であった。銃身はMG34のものより軽く摩耗も早かったが、銃身カバー右後端のハッチを開くだけで簡単に銃身を抜くことができ、数秒で交換することができた。戦闘時には脇に予備銃身をおき、時々交換して冷却しながら使用した。銃身の摩耗と弾丸の節約のために、連射は一秒以下にとどめるのが普通であった。後期生産型では銃身と機関部の焼損と摩耗対策に、部品に硬質クロムメッキが施された。

二脚はの前部または中央部に取り付けることができたが、取付け部の形状が異なるためMG34と互換性はない。バイポッド(二脚)を含めると11.6kgで、MG34より軽量化された。さらに、銃身ジャケットの形状に合わせ、新たに銃架が改修された専用三脚"Lafette 42"(ラフェッテ42)が開発された(三脚自体の重量は20.5kg)。

バリエーションと試作品

1944年、資材不足から新たなバージョンが開発された。MG45(または MG42V)と呼ばれるもので、使用材料をさらに減らして9kgまで軽量化したが、発射速度は限界まで高められた。最初の試験は1944年6月に行われたが量産に至らず、結局10丁だけが試作された。MG42Vの設計の一部は戦後、ローラーディレード・ブローバック方式を採用したH&K社の小火器や、スイスのMG710に引き継がれている。

M53クロアチア語版
ユーゴスラビア第二次世界大戦後の賠償金代わりとしてドイツから兵器製造機械を譲り受けて生産した。口径は7.92mmのままである。
MGm/62
デンマークがドイツから輸入したMG42/59(MG1)。銃架はデンマークで製造した物を使用している。
MG51英語版ドイツ語版
1951年スイスが正式採用した機関銃。MG42に類似した構造となっている。口径はスイス独自の7.5×55mm スイス弾英語版
MG74
オーストリアステアー社がライセンス生産していたMG42に独自の改良を加えて製造した機関銃。

ドイツ(西ドイツ)で第2次世界大戦後に製造されたものとして、MG42を7.62x51mm NATO弾仕様に再設計されたMG42/59やラインメタルMG1、発射速度の調整のできる改良型・MG3があり、これはドイツ連邦軍(Bundeswehr)に採用されている。また、他の国々でも派生バージョンやMG3を採用しており、現在に至るまで運用されている。

T24

MG42の性能を評価したアメリカ軍は、1943年に“T24”の名称でアメリカ軍制式小銃弾である.30-06スプリングフィールド弾(口径 7.62mm)を用いる、MG42をフルコピーした機関銃を計画し、ミシガン州サギノーに所在するSaginaw Steering Gear[4]により、捕獲したMG42の各部を改造した試作品を製作した。

そのため、T24は作動機構、銃身の交換方式から操作方法まで完全にMG42と同一であり、外観も照準器と二脚が異なる(照門(後部照準器)はMG42と異なり機関部カバー上、装弾口付近にあり、二脚はM1918A2と同じものとなっている)他はほぼ同一である。試作品はM1919機関銃と同じM2三脚架(M2 Tripod)に載せてテストが行われ、制式化された場合にも三脚架はM2が共用される計画であった。

しかし、解析した部品の寸法をメートル法からインチ法に換算する際の計算間違いで尾筒が1/4インチ短い試作品ができてしまい、この試作銃は満足に作動しない失敗作となった。また、.30-06スプリングフィールド弾はオリジナルの用いる7.92x57mmモーゼル弾に比べて全長が3mmほど長く、薬莢長を始め直径などのサイズが異なるため、数値の換算間違いを修正した二次試作品も排莢不良を多発させるものとなった。

更に、鹵獲品のMG42を分析した結果として「実用上必要とされる以上に発射速度が早く、結果として前線部隊での弾薬の消費量が過大になり、兵站に多大な負担を掛けていると推測される」というものがあり、これを踏まえて「T24はMG42に対して発射速度を低く抑えるべきである」という要望も出され、そのためにも機関部を再設計することが必要とされた。これらの点を修正した上で、安定して作動する性能を達成するには、機関部を一から設計し直すことが必要であった。

結果、上述の改良点を実現させることは、新規設計の機関銃を開発することとコストや開発期間の点で実質的に変わらず、「既存のものを口径のみ変更してフルコピーする」という視点からは利点がない、と判断された。また、既に存在するM1919 7.62mm機関銃に加えて新型機関銃の装備を進めて制式装備の種類を増やすことは、欧州での大反抗作戦を控えて兵器の生産/配備・教育を極力単純化させる、という陸軍兵器局の方針からも好ましくないと判断され、T24の開発計画は中止された[5]

コピー計画は頓挫したものの、MG42には参考になる点は多々あったと評価されており、続いて1946年より開発が進められたT44試作機関銃は、ラインメタルFG42自動小銃の機関部左側面にMG42の弾帯装填部を組み合わせる、という方式で試作品が製作されている(やはり制式採用はなされなかった)。更に続いて開発され、1950年代に行われたテストを経てM60として制式化されたT161は、MG42のベルト給弾方式を改修して採用している。

登場作品

グロスフスMG42機関銃の登場作品を表示するには右の [表示] をクリックしてください。

MG42は第二次世界大戦後半のドイツ軍主力機関銃であり、第二次大戦、それも大戦後半の戦いを扱った映画にはほぼ必ずと言っていいほど登場するが、実写映画の場合必ずしも実銃が登場しているとは限らず、作品によっては前述のライセンス生産品や模倣品がMG42として登場していることがある。

映画・テレビドラマ

99年の愛〜JAPANESE AMERICANS〜
『エネミー・フォース 米軍特殊部隊 OSS ナチス潜入作戦』
ケルベロス-地獄の番犬
主人公、乾がプロテクトギア装備時に使用。撮影は実銃のプロップガンを用いて行われた。
コンバット!
大列車作戦
ドイツ軍絵画輸送列車の自衛火器として屋根上へ搭載している他、人質として用済みになったフランス民間人を射殺する際に使用。
『沈黙の戦場』
バンド・オブ・ブラザース
プライベートライアン
ドイツ軍が序盤のノルマンディー上陸作戦時のオマハビーチと中盤のレーダー基地にて三脚に据え付けて使用。
フューリー
武装親衛隊アメリカ軍M4中戦車「フューリー号」に向けて使用。
レマゲン鉄橋

漫画・アニメ

Angel Beats!
第1話および第8話にて死んだ世界戦線(SSS)のメンバー、松下が使用。
GUNSLINGER GIRL
アニメ第2期第4話でリコが使用。指切りバーストで防弾フェラーリの助手席からSMGを乱射する男を射殺する。
HELLSING
ミレニアム大隊ドラムマガジン付きのものを使用。ヘルシング機関吸血鬼セラスも鹵獲して二丁持ちで使用する。
『ウォースパイト〜マルスの目〜』
犬狼伝説
自衛隊空挺部隊がプロテクトギア装備時に使用。
劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語
暁美ほむらがサドル型ダブルドラムマガジン装備型を使用。
人狼 JIN-ROH
特機隊(首都圏治安警察機構・特殊武装機動警備大隊)の主武装。主人公、伏一貴がプロテクトギア装備時に使用する。押井守MG34を使用したがったが、動画にするに当たりMG34はMG42より作画が難しかったために劇中ではMG42が使用された。
ストライクウィッチーズ
ウィッチ用にカスタマイズされた「MG42S」という設定。サドル型ドラムマガジンを装備。登場する複数のキャラクターが全編通して使用。アニメに限らず、他のメディアに登場するキャラクターもしばしば愛用している。2期第1話・第2話では、普段より両手に2丁持っているゲルトルート・バルクホルン大尉が、バレルを握って銃床を叩きつけ、鈍器として使用する場面もある。
潜水艦スーパー99
ヘルメット党員が警官隊へ使用。本部でも99相手に発砲している。
ソ・ラ・ノ・ヲ・ト
第6話にて寒凪乃絵留伍長が使用。
タカマガハラ
独立戦車隊
「Jungle Express」にて、後半、反乱を起こした日本陸軍に対してペロフが零式輸送機の機内から射撃し、九二式重機関銃の射手を倒す。
ハヤテのごとく!
単行本四巻第一話およびアニメ第二十五話にて主人公の綾崎ハヤテが使用する。上記『人狼 JIN-ROH』のパロディ。効果音のRPM値は実銃のそれをはるかに下回っている。
『兵器局非常識器材関連開発室ヴンダーカンマー』

ゲーム

HIDDEN & DANGEROUS 2
Mafia 2
Men of War: Assault Squad
Operation Darkness
Paperman
Red Orchestra: Ostfront 41-45
War Thunder
一部のドイツ軍車両に同軸・対空機銃として搭載されている。
Wolfenstein: Enemy Territory
カウンターストライクオンライン
カンパニー・オブ・ヒーローズ
コール オブ デューティシリーズ
CoD
銃座に据え付けられており、ドイツ軍が使用してくるが、射手を倒せば主人公も使用可能。
CoD:UO
銃座に据え付けられた状態で登場し、主にドイツ軍が使用する。『CoD』同様、射手を倒せば主人公も使用可能。
CoD:FH
上記2作品とは違い、手持ちの状態でドイツ軍が使用する。プレイヤーも拾って使用することが可能。
CoD2
銃座に据え付けられた状態で登場し、主にドイツ軍が使用する。『CoD』や『CoD:UO』同様、射手を倒せば主人公も使用可能。
CoD2:BRO
銃座に据え付けられた状態で登場し、主にドイツ軍が使用する。『CoD』や『CoD:UO』や『CoD2』同様、射手を倒せば主人公も使用可能。
CoD3
上記5作品とは違い、車両に搭載された状態でのみ登場する。
CoD:WaW
上記6作品とは違い、手持ちで持ち運べる機関銃として登場する。
CoD:BO
キャンペーンでドイツ軍が使用している。地面に二脚を接地した状態で据え付けられており、主人公も使用可能。
CoD:BO3
キャンペーンとゾンビモードに登場する。二脚を接地した状態で据え付けられている。
スナイパーエリートV2
一部ステージの銃座に弾数無制限のものが据え付けられており、ドイツ兵やソ連兵が使用してくるが、主人公も使用可能。
戦場のカルマ
バトルフィールド1942
ドイツ軍や日本軍の機関銃として登場する。土嚢三脚に据え付けられていたり、戦車航空機に搭載されている。
メダル・オブ・オナーシリーズ
メビウスオンライン

小説

『SASプリンスマルコシリーズ』
作品「イランCIA対マルコ」および作品「チェックポイントチャーリー」にて、主人公が危機を乗り切るのに使用。
キノの旅
文庫本7巻「何かをするために・a」および映画作品「何かをするために-life goes on-」にて、主人公のキノの師匠がを切るのに使用。作者曰く、「ヒトラーの電動ノコギリ」という二つ名とかけたらしい。

脚注・出典

  1. ^ 正式社名:"Metall- und Lackierwarenfabrik Johannes Großfuß AG" メタル・ウント・ラキーアヴァレンファブリーク・ヨハネス・グロスフス株式会社
  2. ^ MG34は150人で327ライヒスマルク、MG42は75人で250ライヒスマルク
  3. ^ 内訳は、1942年:17,915丁、1943年:116,725丁、1944年:211,806丁、1945年:61,877丁
  4. ^ ゼネラルモーターズ傘下の自動車部品製造事業部の一つで、後にNexteer Automotive社となる。
  5. ^ なお、T24の開発の失敗と中止に関しては、
    • 工作精度の問題からMG42のローラーロッキング機構を完全にコピーすることができなかった(数値の換算間違いではなく、オリジナルと同一の精度のある.30-06弾仕様の部品が製作できなかった)
    • オリジナルと同一の精度のある.30-06弾仕様を製作することには成功したが、発射速度を変更するための設計変更に成功しなかった
    あるいは、
    • 試作品の製作には成功していたが、量産品で同様に精度を保てる保証がなく、大量生産が不可能と判断された
    • 試作品に特に重大な問題はなく、試験結果も良好だった※1が、過去に発生した、スプリングフィールドM1903小銃のマウザー・ヴェルケ社(モーゼル)へのパテント侵害問題から、フルコピーは同様の問題を再び発生させると懸念された
    といった問題があったためであり、「部品の寸法の換算を誤った」といった説明はこれらの要素を混同して生まれた俗説にすぎない、という考察もある※2。
    ※1 月刊『Gun』1978年12月号 「M60マシンガンを撃つ!」
    ※2 Gun1+1/6「U.S.M60 Machinegun/M60機関銃」

関連項目

外部リンク

ウェブサイト
動画