「米寿」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
年齢#年齢とその呼称へのリダイレクト
Iewslast (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''米寿'''(べいじゅ)は、[[数え年]]の88歳のこと。また、その祝い。[[賀の祝い]]のひとつ。米寿という名は、「[[米]]」の字を分解すると「八十八」になることに由来する。'''米の祝い'''(よねのいわい)とも言われる<ref name="daihyakka">日本大百科全書</ref>。
#REDIRECT [[年齢#年齢とその呼称|年齢]]

== 概説 ==
かつては、[[還暦]](60歳)、[[古稀]](70歳)、[[喜寿]](77歳)の次に行われる最後の長寿の祝いとされた。[[卒寿]](90歳)、[[白寿]](99歳)はその後に加えられた祝いであった。

[[江戸時代]]以降は、親類縁者を招き、長寿と家門の繁栄を喜ぶ祝宴が模様されるようになった。その際、参会者に[[枡]]の斗掻([[枡]]に盛った穀物を平らに均すために用いる短い棒)や[[竹#パイプ・容器として|火吹き竹]]を贈る習俗があった<ref name="daihyakka" />。

[[沖縄県]]では一般に'''トーカチ祝い'''と呼ばれるが、「トーカチ」とは斗掻のことである。[[宮古島]]では、現在も参会者に斗掻を贈る習俗が残っている<ref>[http://www.miyakomainichi.com/2014/09/66583/ 米寿を盛大に祝う/西原地区] 宮古毎日新聞、2014年9月2日</ref>。

== 脚注 ==
{{reflist}}

== 関連項目 ==
* [[還暦]]

{{DEFAULTSORT:へいしゆ}}
[[Category:年齢]]
[[Category:儀礼]]
{{Culture-stub}}

2016年10月1日 (土) 12:14時点における版

米寿(べいじゅ)は、数え年の88歳のこと。また、その祝い。賀の祝いのひとつ。米寿という名は、「」の字を分解すると「八十八」になることに由来する。米の祝い(よねのいわい)とも言われる[1]

概説

かつては、還暦(60歳)、古稀(70歳)、喜寿(77歳)の次に行われる最後の長寿の祝いとされた。卒寿(90歳)、白寿(99歳)はその後に加えられた祝いであった。

江戸時代以降は、親類縁者を招き、長寿と家門の繁栄を喜ぶ祝宴が模様されるようになった。その際、参会者にの斗掻(に盛った穀物を平らに均すために用いる短い棒)や火吹き竹を贈る習俗があった[1]

沖縄県では一般にトーカチ祝いと呼ばれるが、「トーカチ」とは斗掻のことである。宮古島では、現在も参会者に斗掻を贈る習俗が残っている[2]

脚注

  1. ^ a b 日本大百科全書
  2. ^ 米寿を盛大に祝う/西原地区 宮古毎日新聞、2014年9月2日

関連項目