「生津城」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
24行目: 24行目:
[[本丸]]の規模は東西73[[間]]・南北62間で、二の丸と三の丸もあり、その周囲に堀が巡らされていた。周辺は大泥池と呼ばれる[[湿地|低湿地]]で、その自然地形を利用して五重の堀を設けていた。
[[本丸]]の規模は東西73[[間]]・南北62間で、二の丸と三の丸もあり、その周囲に堀が巡らされていた。周辺は大泥池と呼ばれる[[湿地|低湿地]]で、その自然地形を利用して五重の堀を設けていた。


[[天正]]6年([[1578年]])に[[大友氏]]が[[耳川の戦い]]で敗れると、[[西牟田鎮豊]]は大友氏から離反して[[龍造寺氏]]に属した。このため、[[西牟田城]]は、大友氏より頻繁に攻撃を受けるようになった。西牟田氏は、西牟田城の防御能力を不十分と感じ、[[天正]]7年([[1579年]])に新たに当城を築き転住した。
[[天正]]6年([[1578年]])に[[大友氏]]が[[耳川の戦い]]で敗れると、[[西牟田鎮豊]]は大友氏から離反して[[龍造寺氏]]に属した。このため、[[西牟田城]]は、大友氏より頻繁に攻撃を受けるようになった。[[西牟田氏]]は、西牟田城の防御能力を不十分と感じ、[[天正]]7年([[1579年]])に新たに当城を築き転住した。


さらに天正11年([[1583年]])、西牟田氏はより堅固な[[城島城]]へと移る。移転のきっかけについては、大友方に攻められ生津城が落城したからと記したものと、単に龍造寺氏の許可を受けて移った(城島町文化協会編「城島むかし」等)と記したものがある。
さらに天正11年([[1583年]])、西牟田氏はより堅固な[[城島城]]へと移る。移転のきっかけについては、大友方に攻められ生津城が落城したからと記したものと、単に龍造寺氏の許可を受けて移った(城島町文化協会編「城島むかし」等)と記したものがある。

2016年5月30日 (月) 10:48時点における版

logo
logo
生津城
福岡県
築城主 西牟田家周
築城年 天正7年(1579年
主な城主 西牟田家周
廃城年 天正11年(1583年)?
位置 北緯33度23分53.85秒 東経130度45分82.69秒 / 北緯33.3982917度 東経130.7729694度 / 33.3982917; 130.7729694 座標: 経度の秒が60以上です
{{#coordinates:}}: 経度 (lon) の値が無効です
テンプレートを表示

生津城(なまつじょう)は福岡県久留米市に存在した日本の城平城)。

概要

本丸の規模は東西73・南北62間で、二の丸と三の丸もあり、その周囲に堀が巡らされていた。周辺は大泥池と呼ばれる低湿地で、その自然地形を利用して五重の堀を設けていた。

天正6年(1578年)に大友氏耳川の戦いで敗れると、西牟田鎮豊は大友氏から離反して龍造寺氏に属した。このため、西牟田城は、大友氏より頻繁に攻撃を受けるようになった。西牟田氏は、西牟田城の防御能力を不十分と感じ、天正7年(1579年)に新たに当城を築き転住した。

さらに天正11年(1583年)、西牟田氏はより堅固な城島城へと移る。移転のきっかけについては、大友方に攻められ生津城が落城したからと記したものと、単に龍造寺氏の許可を受けて移った(城島町文化協会編「城島むかし」等)と記したものがある。

参考文献

関連項目