「日興」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎日蓮正宗の考え: +xl(コマ番号76へ直接リンク)
101行目: 101行目:
* {{Cite book | 和書 | editor = 日潮 | title = 本化別頭仏祖統記 | url = http://base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.jsp?DB_ID=G0003917KTM&C_CODE=0214-29802&IMG_SIZE=800%2C600&IMG_NO=1 | accessdate = 2015-06-22 | year = 1730 | publisher = 平楽寺村上勘兵衛 | ncid = BB14282444 | ref = harv }}
* {{Cite book | 和書 | editor = 日潮 | title = 本化別頭仏祖統記 | url = http://base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.jsp?DB_ID=G0003917KTM&C_CODE=0214-29802&IMG_SIZE=800%2C600&IMG_NO=1 | accessdate = 2015-06-22 | year = 1730 | publisher = 平楽寺村上勘兵衛 | ncid = BB14282444 | ref = harv }}
* {{Cite book | 和書 | author = 富士学林研究科 | title = 日興上人身延離山史 | origdate = 1961 | edition = 再版 | date = 2006-08-01 | publisher = 大日蓮出版 | location = 富士宮 | isbn = 978-4904429563 | oclc = 675734757 | ref = harv }}
* {{Cite book | 和書 | author = 富士学林研究科 | title = 日興上人身延離山史 | origdate = 1961 | edition = 再版 | date = 2006-08-01 | publisher = 大日蓮出版 | location = 富士宮 | isbn = 978-4904429563 | oclc = 675734757 | ref = harv }}
* {{Cite book | 和書 | editor = 宮崎英修 | date = 1978-07-10 | title = 日蓮辞典 | publisher = [[東京堂出版]] | isbn = 978-4490101096 | ncid = BN00793610 | oclc = 5182140 | ref = harv }}
* {{Cite book | 和書 | editor = [[宮崎英修]] | date = 1978-07-10 | title = 日蓮辞典 | publisher = [[東京堂出版]] | isbn = 978-4490101096 | ncid = BN00793610 | oclc = 5182140 | ref = harv }}
* {{Cite book | 和書 | editor = 立正大学日蓮教学研究所 | title = 日蓮教団全史 | edition = 初版 | date = 1964-11-03 | publisher = 平楽寺書店 | ncid = BN0779400X | oclc = 835026396 | asin = B000JAEXFY | volume = 上 | ref = harv}}
* {{Cite book | 和書 | editor = 立正大学日蓮教学研究所 | title = 日蓮教団全史 | edition = 初版 | date = 1964-11-03 | publisher = 平楽寺書店 | ncid = BN0779400X | oclc = 835026396 | asin = B000JAEXFY | volume = 上 | ref = harv}}



2016年1月26日 (火) 07:02時点における版

『日興上人説法石』(大石寺境内)大石寺開創までの間この上で日興がしばしば説法した、と日蓮正宗では云われている[1]

日興(にっこう、寛元4年3月8日1246年3月26日) - 元弘3年/正慶2年2月7日1333年2月21日))は、鎌倉時代僧侶日蓮の高弟六老僧の一人であり、白蓮阿闍梨と称する。日興門流の祖[2]富士大石寺開山にして、日蓮正宗第二祖に列せられる [3]

略歴

  • 寛元4年(1246年)3月8日、甲斐国大井庄鰍沢(山梨県富士川町鰍沢)で誕生。
  • 正嘉2年(1258年)、富士岩本の実相寺へ入室。名を伯耆房と賜わる。2月、日蓮が『立正安国論』の執筆に際し大蔵経を閲覧するため岩本の実相寺へ入った折、弟子となった。
  • 弘長元年(1261年)5月12日、日蓮が伊豆に配流(伊豆流罪)され、日蓮正宗の文献『日興上人詳伝』によると、日興が同行して常随給仕をしたとされる。また伊豆宇佐美・吉田の地を弘教した。
  • 弘長2年(1262年)、熱海真言僧金剛院行満が、日興の折伏により改衣して日行と名乗り、自坊を大乗寺と号した(日興上人詳伝)。
  • 文永8年(1271年)10月10日、日蓮が相模依智本間邸を発し佐渡に向かった際(佐渡流罪)、日興が同行して常随給仕をしたとされる(日興上人詳伝)。
  • 文永11年(1274年)、佐渡一ノ谷を出発し、日蓮身延山に入る。甲斐、駿河で布教をした。このころ日目、はじめて日興に謁す。
  • 建治元年(1275年)1月下旬、南条家に到り故兵衛七郎行増の墓に代参し、富士下方を弘教した。日興の教化により、駿河熱原滝泉寺寺家下野房日秀・越後房日弁・少輔房日禅・三河房頼円、及び在家若干が帰伏して弟子となった。日興及び日向・覚乗房富士加島高橋家で弘教した。
  • 建治2年(1276年)4月8日、日目、伊豆走湯山円蔵坊において日興により得度。
  • 弘安2年(1279年)1月、興津時業、日興書写の法華経一部を請く。9月20日、日蓮、書を日興に与える。10月12日、日蓮、書を日興のほか、日秀・日弁等に報じ滝泉寺申状草案を与う。10月15日、日興等、鎌倉より日蓮に法難の状を急報する。10月17日、日蓮、書を日興はじめ日秀・日弁等に報ず。『三大秘法口決』を記す。日興に文永11年(1274年)12月の本尊〔万年救護本尊〕を与える。
  • 弘安3年(1280年)2月、日興、遠江の新池家に在り。
  • 弘安4年(1281年)、日興、園城寺申状を代奏す〔初度天奏〕。
  • 弘安5年(1282年)9月、日蓮は『日蓮一期弘法付嘱書』(身延相承)をもって日興を本門弘通の大導師と定め、10月13日、『身延山付嘱書』(池上相承)をもって身延山久遠寺の別当職(貫主)と定めて死去した、と日蓮正宗では主張している[4][5]。その一方で、日蓮宗は、両書を宗祖滅後150年頃成立の偽書と位置付けて[6][7]同主張を是としておらず[注釈 1]、日興身延在山時代には、「日興は自身を院主、日向を学頭に当て〔た〕長老合議制」が敷かれていた、としている[8]。日蓮正宗では、両書をあわせて『二箇相承書』としている[9]
  • 弘安10年(1287年)10月13日、初めて大曼荼羅本尊を書写(宮城県登米市上行寺所蔵)。
その後、日向や、身延の地頭・波木井実長との意見の相違から、日興は身延山を降りた (身延離山)。
  • 正応元年(1288年)12月16日、身延山久遠寺を出立、越前房の私坊に逗留する。
  • 正応2年(1289年)6月5日、富士河合の由比入道の家に逗留する。しばらくして駿河国上野郷の南条時光の館(現在の下之坊)に逗留する[10]
  • 正応3年(1290年)10月12日、南条時光の寄進により大石寺が建立し、翌日の10月13日、日興は日目に内々に法を付し[11]、大石寺学頭として、第三祖日目が一門の統率をした。同年、弟子らにより宿坊が建立された。
  • 永仁6年(1298年)2月、足かけ10年過ごした大石寺を離れ、日興は重須談所(大石寺近郊、現在の北山本門寺)に移った[12]
  • 正慶2年(1333年)1月13日、二十六箇条の『遺戒置文』をもって将来の指針を示し、2月7日、88歳をもって、35年に渡って住んだ重須にて死去した[13][14][15]

身延離山

弘安5年(1282年)の宗祖滅後、日興は久遠寺の輪番を軸に駿河を中心として甲斐・伊豆方面を布教[16][17]。同じく六老僧の一人日向や、日興の教化により入信したにも拘らず日向を師と選択した波木井実長と対立した日興[18]は、正応元年(1288年)身延の山を降りた[17][19]。この原因の一つに、波木井実長が九品念仏の道場建立を行ったことが考えられている[19]

この際、日興が宗祖灰骨など一切を携えて下山したと日蓮正宗では主張している[20][21]。その一方で、日蓮宗はこれに反駁を加えている[22]

五一相対

日蓮正宗の考え

日蓮の六人の直弟子は、日興と他の五人の弟子(日昭、日朗、日向、日頂、日持の五僧、以下「五人」と記す。)との間で、次に対比されるように、考えが大きく異なる。両者の違いが、日興の身延離山の遠因となる[23]

  • 五人は、日蓮の法門は天台宗で、天台沙門と名乗ったのに対し、日興は、天台の法門は、迹門であり、日蓮の法門は本門であるので、これを認めない。
  • 五人は、伊勢神宮などの神社の参拝を認めたのに対し、日興は、謗法の国では善神がおらず、悪鬼神が住んでいるので、これを認めない。
  • 五人は、如法経を勤行し、書写し供養するなどの修行をするのに対し、日興は、そうした修行は、末法の時代の修行ではないので、これを認めない。
  • 五人は、日蓮の法門は天台宗なので、比叡山で出家受戒を認めるが、日興は、日蓮の法門は法華本門なので、これを認めない。

(『富士一跡門徒存知事』[24][注釈 2]

日蓮宗の考え

(日蓮宗事典刊行委員会 1981, p. 84)には、「五一相対〔略〕は、日興離山の原因というよりはむしろ、日興の身延離山後、日興の遺弟が関東学派との対立意識の下に両派教学を特色づけんとして成立させたものである。」とある。

立正大学日蓮教学研究所の考え

(立正大学日蓮教学研究所 1964, p. 76)には、「日興離山後、日興並びにその門家が5人との対立意識を燃えたたせ〔略〕たもので、当時の真相を物語るものではない。また五長老の方では何の対立意識も表明していないのであって、このような考え方は富士方面の一方的なものであった。」[注釈 3]とある。

弟子

本六人

本六人(ほんろくにん)とは、日興の本弟子6人のことである。永仁6年(1298年)の『弟子分本尊目録』に日興第一の弟子として6人記載されている[25]

(『弟子分本尊目録』記載順)

新六人

日興は重須談所にて弟子の育成に努めたが、その晩年には本六人の大半が逝去していたため新たに6人の高弟を定める。彼らは本六人と区別するため新六人(しんろくにん)と呼ばれた。ただし、その人名については疑問が残されている[30]

(『家中抄』記載順)

著書

など

本尊(曼荼羅)書写

全部で300体ほど書写したといわれている。

脚注

注釈

  1. ^ (日蓮宗事典刊行委員会 1981, p. 1315)に、身延山の開山は宗祖、2世は日向とある。
  2. ^ a b (日蓮宗事典刊行委員会 1981, p. 325)には、本書は「今日の学界では〔略〕日興の名に仮託して作られたものとされている」とある。
  3. ^ 漢数字の一部は算用数字に改めた。
  4. ^ (日潮 1730)の 目次(右ページの右から2行目)や題・本文 (左ページの右から4行目および最左行)には、「第二代」とある。
  5. ^ (日蓮宗事典刊行委員会 1981, p. 37)には、本書は「多くの先師〔前の時代の同門僧侶〕によって、〔日蓮〕聖人の重要な奥義書として依用されてきた。〔略〕ところが近年〔略〕偽撰と断定された。偽撰説はほぼ定着した観があるが、一部の日蓮系教団では真撰として取扱っている」とある。
  6. ^ (日蓮宗事典刊行委員会 1981, p. 323)には、本書は『百六箇相承』と称し、「日興門流において日蓮聖人に仮託して秘書として製作されたものである」とある。
  7. ^ (日蓮宗事典刊行委員会 1981, p. 103)には、本書は「日興の作に仮托されているが〔略〕日代の作である。」とある。

出典

  1. ^ 第二祖日興上人御生誕七百七十年奉祝委員会 2015, p. 35.
  2. ^ 日蓮宗事典刊行委員会 1981, pp. 650, 651, 747-但し、宗祖より白蓮阿闍梨の名を賜ったこと(p.650)、没年月日と日興門流(富士門流)の祖であること(p.651)、六老僧であること(p.747)、のみ。
  3. ^ 宗旨建立750年慶祝記念出版委員会 2002, pp. 179, 183, 187-但し、生年月日と日蓮正宗第二祖であること(p.179)、大石寺創建であること(p.183)、没年月日(p.187)のみ。
  4. ^ 富士学林研究科 2006, pp. 5, 7–8, 12-但し、前書をもって「滅後の大導師〔と定めた〕」とある。
  5. ^ 宗旨建立750年慶祝記念出版委員会 2002, p. 181-但し、両書の別名が身延相承・池上相承あることを除く。
  6. ^ 宮崎英修 1978, p. 185.
  7. ^ 日蓮宗事典刊行委員会 1981, p. 294.
  8. ^ 日蓮宗事典刊行委員会 1981, p. 650.
  9. ^ 日蓮正宗宗務院 1999, p. 230.
  10. ^ 宗旨建立750年慶祝記念出版委員会 2002, p. 183a-但し、日付は除く。
  11. ^ 宗旨建立750年慶祝記念出版委員会 2002, p. 183b.
  12. ^ 宗旨建立750年慶祝記念出版委員会 2002, p. 185a.
  13. ^ 宗旨建立750年慶祝記念出版委員会 2002, p. 187.
  14. ^ 宗旨建立750年慶祝記念出版委員会 2002, p. 185b-但し、重須に35年に渡って住んだことのみ。
  15. ^ 日蓮宗事典刊行委員会 1981, p. 651a-但し、没年月日と享年ならびに重須にて死去したことのみ。
  16. ^ 宮崎英修 1978, p. 220-但し、輪番を軸とすることを除く。
  17. ^ a b 日蓮宗事典刊行委員会 1981, p. 651b.
  18. ^ 『原殿御返事』正応元年十二月十六日 日興筆。但し、波木井実長と日興に関することのみ。
  19. ^ a b 宗旨建立750年慶祝記念出版委員会 2002, p. 182.
  20. ^ 富士学林研究科 2006, p. 156.
  21. ^ 宗旨建立750年慶祝記念出版委員会 2002, p. 116.
  22. ^ 日蓮宗現代宗教研究所 2006, pp. 68–82.
  23. ^ 宗旨建立750年慶祝記念出版委員会 2002, p. 185c-但し、一々の内容を除く。
  24. ^ 日興他 1983, pp. 119–120-但し、原漢文。外部リンクでは、コマ番号76-77。
  25. ^ 榎木境道 2007, p. 52.
  26. ^ 日蓮宗事典刊行委員会 1981, p. 1262.
  27. ^ 日蓮宗寺院大鑑編集委員会 1981, p. 1141.
  28. ^ 宗旨建立750年慶祝記念出版委員会 2002, p. 334.
  29. ^ 日蓮正宗宗務院 2008, p. 121.
  30. ^ 榎木境道 2007, pp. 54–56.

参考文献

  • 榎木境道『富士門流の歴史 重須篇』妙教編集室、2007年7月22日。 NCID BB02958240OCLC 838850738 
  • 宗旨建立750年慶祝記念出版委員会 編『日蓮正宗入門』阿部日顕(監修)(第2版)、大石寺、2002年10月12日。ISBN 978-4904429778NCID BA56841964OCLC 675627893http://www.geocities.jp/shoshu_newmon/2014年12月5日閲覧 (ISBNは、改訂版のもの。)
  • 第二祖日興上人御生誕七百七十年奉祝委員会 編『日興上人の御生涯と富士の正義 : 第二祖日興上人御生誕七百七十年記念特別展』(初版)大日蓮出版、2015年3月8日。OCLC 908091772 
  • 日蓮宗現代宗教研究所 編『創価学会批判』(復刻版)日蓮宗宗務院、2006年10月13日(原著1955年7月28日)。 NCID BA78909030OCLC 676415868 
  • 日蓮宗事典刊行委員会 編『日蓮宗事典』日蓮宗宗務院、1981年10月13日。ASIN B000J7QTDQNCID BA61075492OCLC 17071163 
  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会 編『日蓮宗寺院大鑑』(初版)大本山池上本門寺、1981年1月1日。ASIN B000J80LMKNCID BN01669639OCLC 33874438 
  • 日蓮正宗宗務院『日蓮正宗要義』(改訂)日蓮正宗宗務院、1999年12月19日。ISBN 978-4904429501NCID BA39623413OCLC 675616041 
  • 日蓮正宗宗務院 編『法華講員の心得』(改訂版第5刷)大日蓮出版、2008年2月16日(原著1988年10月1日)。ISBN 978-4904429150OCLC 676522972 
  • 日興他 著、立正大学日蓮教学研究所 編『興尊全集 ; 興門集』浅地康平(発行者)(第2版)、山喜房仏書林〈日蓮宗宗学全書 第2巻〉、1983年12月8日(原著1921年)。ASIN B000J6LQH6NCID BN13828831OCLC 834960056https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9530492015年6月26日閲覧 (OCLCは1959年に日蓮宗宗学全書刊行会より刊行されたもの。ASINは全書のもの。外部リンクは1921年(大正10年)に日蓮宗宗学全書刊行会より発刊されたもの。)
  • 日潮 編『本化別頭仏祖統記』平楽寺村上勘兵衛、1730年。 NCID BB14282444http://base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.jsp?DB_ID=G0003917KTM&C_CODE=0214-29802&IMG_SIZE=800%2C600&IMG_NO=12015年6月22日閲覧 
  • 富士学林研究科『日興上人身延離山史』(再版)大日蓮出版、富士宮、2006年8月1日(原著1961年)。ISBN 978-4904429563OCLC 675734757 
  • 宮崎英修 編『日蓮辞典』東京堂出版、1978年7月10日。ISBN 978-4490101096NCID BN00793610OCLC 5182140 
  • 立正大学日蓮教学研究所 編『日蓮教団全史』 上(初版)、平楽寺書店、1964年11月3日。ASIN B000JAEXFYNCID BN0779400XOCLC 835026396 

関連項目

外部リンク

先代
日蓮
大石寺住職一覧 次代
日目