「北部伊豆諸島方言」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
7行目: 7行目:
いくつかの地域では特筆すべき以下の音声特徴が認められる<ref>飯豊毅一ほか (1982-1986)『講座方言学』(全10冊),東京:国書刊行会</ref><ref>遠藤嘉基ほか (1961)『方言学講座』(全4冊),東京:東京堂</ref><ref>柴田武 (1988)『方言論』東京:平凡社</ref><ref>平山輝男 (1968)『日本の方言』, 東京:講談社</ref>。これらの多くは[[琉球方言]]や[[九州方言]]、[[高知弁|高知方言]]に共通するものであり、興味深い。
いくつかの地域では特筆すべき以下の音声特徴が認められる<ref>飯豊毅一ほか (1982-1986)『講座方言学』(全10冊),東京:国書刊行会</ref><ref>遠藤嘉基ほか (1961)『方言学講座』(全4冊),東京:東京堂</ref><ref>柴田武 (1988)『方言論』東京:平凡社</ref><ref>平山輝男 (1968)『日本の方言』, 東京:講談社</ref>。これらの多くは[[琉球方言]]や[[九州方言]]、[[高知弁|高知方言]]に共通するものであり、興味深い。


#イ⇒エ、オ⇒ウ の狭母音化…広く観察される。例)三宅島坪田:金[kan'''i''']、踊る['''u'''doru] 利島:床[t'''u'''ku] 。三宅島坪田方言は本土方言の中で唯一/e/がなく全て/i/に合流している
#エ⇒イ、オ⇒ウ の狭母音化…広く観察される。例)三宅島坪田:金[kan'''i''']、踊る['''u'''doru] 利島:床[t'''u'''ku] 。三宅島坪田方言は本土方言の中で唯一/e/がなく全て/i/に合流している
#/tu/の存在…利島:床['''tu'''ku]、ことば[ko'''tu'''ba]。新島本村方言では/ti/,/di/も認められる。
#/tu/の存在…利島:床['''tu'''ku]、ことば[ko'''tu'''ba]。新島本村方言では/ti/,/di/も認められる。
#エイを[ei]と発音する…伊豆諸島の利島で観察される。先生は「センセー」でなく「センセイ」。
#エイを[ei]と発音する…伊豆諸島の利島で観察される。先生は「センセー」でなく「センセイ」。

2015年4月26日 (日) 23:06時点における版

北部伊豆諸島方言(ほくぶいずしょとうほうげん)は東京都伊豆諸島のうち三宅島以北の有人島(大島利島新島式根島神津島三宅島)で話される日本語の方言である。 最も近いのは伊豆方言だが、島嶼であるため独特の特徴も見られ、また島ごとの差異も大きい(本土からの移住者の多い利島などでは共通語化が進んでいる)。

アクセント・音声

アクセントは中輪東京式アクセントで、伊豆大島の一部に中輪東京式の変種が行われる地域がある。

いくつかの地域では特筆すべき以下の音声特徴が認められる[1][2][3][4]。これらの多くは琉球方言九州方言高知方言に共通するものであり、興味深い。

  1. エ⇒イ、オ⇒ウ の狭母音化…広く観察される。例)三宅島坪田:金[kani]、踊る[udoru] 利島:床[tuku] 。三宅島坪田方言は本土方言の中で唯一/e/がなく全て/i/に合流している
  2. /tu/の存在…利島:床[tuku]、ことば[kotuba]。新島本村方言では/ti/,/di/も認められる。
  3. エイを[ei]と発音する…伊豆諸島の利島で観察される。先生は「センセー」でなく「センセイ」。

主な文法

北部伊豆諸島方言は東日本方言の一で文法は静岡方言西関東方言に近いが、浜言葉の影響も強い。また島ごとの差異が激しい。方言文法全国地図から読みとれる特徴を挙げる。

  • 断定の助動詞は東日本方言の特徴である「だ」である。
  • 動詞の否定は伊豆大島で「未然形+ない」、三宅島御蔵島周辺で「未然形+ねえ」が用いられ、利島 では「未然形+ん」を用いる。
  • ワ行(ア行)五段動詞の連用形は促音便だが、サ行五段動詞はイ音便になる。(北部伊豆諸島方言が最東である)
  • 推量は、伊豆大島では「ずら」、利島では「だんのう」と「だるべい」、三宅島では「ずら」や「だろう」、御蔵島では「だんべー」や「だろう」がそれぞれ用いられる。
  • 勧誘、意思には「-べー」が用いられる(利島は「べい」)。意思には「-う」も用いられる。
  • 理由は概ね「-から」、「-ので」を用いるが、利島では「-に」、御蔵島では「-んけ」も用いる。
  • 利島では動詞終止形のウ段→オ段の変化が見られる。そのため、居る→イロ、寝る→ネロ、する→シロ -している→-シテロ 書く→カコ と変化する。
  • 伊豆大島では動詞の終止形が「-ん」となって現れる。例)来る→くん する→しん 寝る→ねん
  • 利島に過去否定「-ざった」がある。これは西日本的である。

脚注

  1. ^ 飯豊毅一ほか (1982-1986)『講座方言学』(全10冊),東京:国書刊行会
  2. ^ 遠藤嘉基ほか (1961)『方言学講座』(全4冊),東京:東京堂
  3. ^ 柴田武 (1988)『方言論』東京:平凡社
  4. ^ 平山輝男 (1968)『日本の方言』, 東京:講談社

参考文献

外部リンク