「5項補題」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新規作成 (会話 | 投稿記録)
en:Five lemma, oldid=595483643 の翻訳
 
新規作成 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[数学]]、特に{{仮リンク|ホモロジー代数学|en|Homological algebra}}や[[アーベル圏]]の理論の応用において、'''5項補題'''(ごこうほだい、{{lang-en-short|five lemma}})、'''ファイブ・レンマ'''は、{{仮リンク|可換図式|en|Commutative diagram}}についての重要で広く用いられる[[補題]]である。5項補題はアーベル圏''だけでなく''例えば{{仮リンク|群の圏|en|category of groups}}においても成り立つ。
[[数学]]、特に[[ホモロジー代数学]]や[[アーベル圏]]の理論の応用において、'''5項補題'''(ごこうほだい、{{lang-en-short|five lemma}})、'''ファイブ・レンマ'''は、[[可換図式]]についての重要で広く用いられる[[補題]]である。5項補題はアーベル圏''だけでなく''例えば{{仮リンク|群の圏|en|category of groups}}においても成り立つ。


5項補題は2つの他の定理、'''four lemmas''' を合わせたものと考えることができる。この2つは互いに[[圏同値|双対]]である。
5項補題は2つの他の定理、'''four lemmas''' を合わせたものと考えることができる。この2つは互いに[[圏同値|双対]]である。


== ステートメント ==
== ステートメント ==
任意の[[アーベル圏]]([[アーベル群]]の圏や与えられた[[体 (数学)|体]]上の[[ベクトル空間]]の圏など)や[[群 (数学)|群]]の圏において以下の{{仮リンク|可換図式|en|Commutative diagram}}を考える。
任意の[[アーベル圏]]([[アーベル群]]の圏や与えられた[[体 (数学)|体]]上の[[ベクトル空間]]の圏など)や[[群 (数学)|群]]の圏において以下の[[可換図式]]を考える。


[[image:FiveLemma.png]]
[[file:5 lemma.svg]]


5項補題は次のものである。2つの行が[[完全列|完全]]で、''m'' と ''p'' が[[同型]]射で、''i'' が[[エピ射]]で、''q'' が[[モノ射]]であれば、''n'' も同型射である。
5項補題は次のものである。2つの行が[[完全列|完全]]で、''m'' と ''p'' が[[同型]]射で、''i'' が[[エピ射]]で、''q'' が[[モノ射]]であれば、''n'' も同型射である。
13行目: 13行目:
'''(1)''' 可換図式
'''(1)''' 可換図式


[[image:FourLemma01.png]]
[[file:4 lemma right.svg]]


の行が完全で ''m'' と ''p'' がエピ射で ''q'' がモノ射ならば、''n'' はエピ射である。
の行が完全で ''m'' と ''p'' がエピ射で ''q'' がモノ射ならば、''n'' はエピ射である。
19行目: 19行目:
'''(2)''' 可換図式
'''(2)''' 可換図式


[[image:FourLemma02.png]]
[[file:4 lemma left.svg]]


の行が完全で ''m'' と ''p'' がモノ射で ''l'' がエピ射ならば、 ''n'' はモノ射である。
の行が完全で ''m'' と ''p'' がモノ射で ''l'' がエピ射ならば、 ''n'' はモノ射である。
31行目: 31行目:
さて、(1) を証明するために、''m'' と ''p'' が全射で ''q'' が単射であると仮定する。
さて、(1) を証明するために、''m'' と ''p'' が全射で ''q'' が単射であると仮定する。


[[image:FourLemma01.png]]
[[file:4 lemma right.svg]]

* ''c′'' を ''C′'' の元とする。
* ''c′'' を ''C′'' の元とする。
* ''p'' は全射なので、ある元 ''d'' ∈ ''D'' が存在して、''p''(''d'') = ''t''(''c′'').
* ''p'' は全射なので、ある元 ''d'' ∈ ''D'' が存在して、''p''(''d'') = ''t''(''c′'').
48行目: 47行目:
次に、(2) を証明するために、''m'' と ''p'' が単射で ''l'' が全射と仮定する。
次に、(2) を証明するために、''m'' と ''p'' が単射で ''l'' が全射と仮定する。


[[image:FourLemma02.png]]
[[file:4 lemma left.svg]]

* ''c'' ∈ ''C'' を ''n''(''c'') = 0 であるような元とする。
* ''c'' ∈ ''C'' を ''n''(''c'') = 0 であるような元とする。
* すると ''t''(''n''(''c'')) は 0 である。
* すると ''t''(''n''(''c'')) は 0 である。
67行目: 65行目:


== 応用 ==
== 応用 ==
5項補題はしばしば{{仮リンク|長完全列|en|long exact sequence}}に適用される。与えられた対称の[[ホモロジー]]やコホモロジーを計算するとき、大体はホモロジー/コホモロジーのわかっているより単純な部分対象を使って、もとの対象の、わかっていないホモロジー群を含む長完全列を得る。これだけではわかっていないホモロジー群を決定するには十分でないが、もとの対象と部分対象を射を通じてよくわかっている対象と比べれば、それぞれの長完全列の間の射が誘導され、したがって5項補題をわかっていないホモロジー群を決定するのに使うことができる。
5項補題はしばしば[[長完全列]]に適用される。与えられた対称の[[ホモロジー]]やコホモロジーを計算するとき、大体はホモロジー/コホモロジーのわかっているより単純な部分対象を使って、もとの対象の、わかっていないホモロジー群を含む長完全列を得る。これだけではわかっていないホモロジー群を決定するには十分でないが、もとの対象と部分対象を射を通じてよくわかっている対象と比べれば、それぞれの長完全列の間の射が誘導され、したがって5項補題をわかっていないホモロジー群を決定するのに使うことができる。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* {{仮リンク|短5項補題|en|Short five lemma}}、5項補題の特別な場合で、[[短完全列]]に対するもの
* {{仮リンク|短5項補題|en|Short five lemma}}、5項補題の特別な場合で、[[短完全列]]に対するもの
* {{仮リンク|蛇の補題|en|Snake lemma}}、diagram chasing によって証明できる別の補題
* [[蛇の補題]]、diagram chasing によって証明できる別の補題
* {{仮リンク|9項補題|en|Nine lemma}}
* [[9項補題]]


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2015年2月14日 (土) 19:23時点における版

数学、特にホモロジー代数学アーベル圏の理論の応用において、5項補題(ごこうほだい、: five lemma)、ファイブ・レンマは、可換図式についての重要で広く用いられる補題である。5項補題はアーベル圏だけでなく例えば群の圏においても成り立つ。

5項補題は2つの他の定理、four lemmas を合わせたものと考えることができる。この2つは互いに双対である。

ステートメント

任意のアーベル圏アーベル群の圏や与えられた上のベクトル空間の圏など)やの圏において以下の可換図式を考える。

5項補題は次のものである。2つの行が完全で、mp同型射で、iエピ射で、qモノ射であれば、n も同型射である。

2つの4項補題は以下のものである。
(1) 可換図式

の行が完全で mp がエピ射で q がモノ射ならば、n はエピ射である。

(2) 可換図式

の行が完全で mp がモノ射で l がエピ射ならば、 n はモノ射である。

証明

これから行う証明で使われる手法は一般に図式追跡英語版 (diagram chasing) と呼ばれる[1]。2つの4項補題を別々に証明することによって5項補題を証明する。

diagram chasing を行うために、ある上の加群の圏において考える。そうすることで図式にある対象のについて話すことができ、図式の射をそれらの元に作用する関数(実際は準同型)と考えることができる。すると射がモノ射であることと単射であることは同値であり、エピ射であることと全射であることは同値である。同様にして、完全性を扱うために、function-theoretic な意味でを考えることができる。Mitchell の埋め込み定理英語版のおかげで、証明は任意の(小さい)アーベル圏にもなお適用することができる。これは任意の小さいアーベル圏はある環上の加群の圏として表現可能であるという定理である。群の圏に対しては、下記の加法的な表記を乗法的な表記に変えるだけでよい。可換性が全く使われないことに注意せよ。

さて、(1) を証明するために、mp が全射で q が単射であると仮定する。

  • c′C′ の元とする。
  • p は全射なので、ある元 dD が存在して、p(d) = t(c′).
  • 図式の可換性より、u(p(d)) = q(j(d)).
  • 完全性より im t = ker u なので、0 = u(t(c′)) = u(p(d)) = q(j(d)).
  • q は単射なので、j(d) = 0 であり、d は ker j = im h の元である。
  • したがってある cC が存在して h(c) = d.
  • すると t(n(c)) = p(h(c)) = t(c′) である。t は準同型なので、t(c′n(c)) = 0 である。
  • 完全性より、c′n(c) は s の像に入っているので、ある b′B′ が存在して、s(b′) = c′n(c).
  • m は全射なので、ある bB が存在して、b′ = m(b).
  • 可換性により、n(g(b)) = s(m(b)) = c'n(c).
  • n は準同型なので、n(g(b) + c) = n(g(b)) + n(c) = c′n(c) + n(c) = c′.
  • したがって、n は全射である。

次に、(2) を証明するために、mp が単射で l が全射と仮定する。

  • cCn(c) = 0 であるような元とする。
  • すると t(n(c)) は 0 である。
  • 可換性より、p(h(c)) = 0.
  • p は単射なので、h(c) = 0.
  • 完全性により、ある bB が存在して、g(b) = c.
  • 可換性により、s(m(b)) = n(g(b)) = n(c) = 0.
  • すると完全性により、ある元 a′A′ が存在して、r(a′) = m(b).
  • l は全射なので、aA が存在して、l(a) = a′.
  • 可換性より、m(f(a)) = r(l(a)) = m(b).
  • m は単射なので、f(a) = b.
  • よって c = g(f(a)).
  • gf の合成は自明なので、c = 0.
  • したがって n は単射である。

今2つの4項補題を合わせることで5項補題全体が証明される。

応用

5項補題はしばしば長完全列に適用される。与えられた対称のホモロジーやコホモロジーを計算するとき、大体はホモロジー/コホモロジーのわかっているより単純な部分対象を使って、もとの対象の、わかっていないホモロジー群を含む長完全列を得る。これだけではわかっていないホモロジー群を決定するには十分でないが、もとの対象と部分対象を射を通じてよくわかっている対象と比べれば、それぞれの長完全列の間の射が誘導され、したがって5項補題をわかっていないホモロジー群を決定するのに使うことができる。

関連項目

脚注

  1. ^ Massey (1991), p. 184.

参考文献

  • W. R. Scott: Group Theory, Prentice Hall, 1964.
  • Massey, William S. (1991), A basic course in algebraic topology, Graduate texts in mathematics, 127 (3rd ed.), Springer, ISBN 978-0-387-97430-9