「クルップ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Tahuantinsuyo (会話 | 投稿記録)
「フリードリヒ・クルップ社」を加筆。lk
Tahuantinsuyo (会話 | 投稿記録)
lk
40行目: 40行目:


== 第二次世界大戦後 ==
== 第二次世界大戦後 ==
*第二次世界大戦後、[[グスタフ・クルップ]]前会長は[[ニュルンベルク裁判]]の被告人として起訴されたが、高齢のグスタフは公判に耐え切れないものとして起訴を取り下げられた。その後、[[ニュルンベルク継続裁判|継続裁判]]の一つである[[クルップ裁判]]においてグスタフの息子[[アルフリート・クルップ]]会長をはじめとするクルップ社幹部が裁かれた。
*第二次世界大戦後、[[グスタフ・クルップ]]前会長は[[ニュルンベルク裁判]]の被告人として起訴されたが、高齢のグスタフは公判に耐え切れないものとして起訴を取り下げられた。その後、[[ニュルンベルク継続裁判]]の一つである{{仮リンク|クルップ裁判|de|Krupp-Prozess|en|Krupp Trial}}においてグスタフの息子[[アルフリート・クルップ]]会長をはじめとするクルップ社幹部が裁かれた。
*[[上智大学]]内にはクルップ社からの寄付で建てたクルップ・ホールがある。
*[[上智大学]]内にはクルップ社からの寄付で建てたクルップ・ホールがある。



2015年1月29日 (木) 21:29時点における版

クルップKrupp )は、ドイツエッセンにある長い歴史を持つ重工業企業である。1999年ティッセン社と合併し、ティッセンクルップが誕生。巨大な工業コングロマリットとなっている。

社章
アルフレート・クルップ
フリードリヒ・アルフレート・クルップ

端緒

フリードリヒ・クルップドイツ語版英語版1787年-1826年)がプロイセンの炭坑町・エッセンに、ライン川の水力を動力とする小さな工房を構えたのが大クルップの源流である。彼はその工房で当時イギリスシェフィールドが独占していた鋼鉄鋳造による製造を試みた。だが技術的な難関を乗り越えることができず、借金を重ねたのち39歳の若さで貧困のうちに窮死した。晩年にはすっかり気力をなくしてベッドに寝たきりであったという。彼が死んだその日、木造の小さな工場とわずかな職人は14歳だった長男のアルフレート・クルップAlfred Krupp1812年-1887年)に引き継がれた。

アルフレートは数年のあいだ工場にこもって研究を重ねたのち、ついに鋳鋼の製造に成功する。彼は細々と工具や食卓ナイフスプーンの製造を始めた。鋳型に模様をつけることで、柄に花などの模様のあるスプーンを最初に作り出したのはクルップだった。のちには貨幣の鋳造機や蒸気機関車車輪の製造を開始し、苦労しながらもクルップの事業は軌道に乗った。

鉄道事業

1834年ドイツ関税同盟が成立し、加盟国間での関税や通行料は廃止された。すぐにアルフレートは商用旅行に出かけ、大量の鉄道車輪の注文取り付けに成功した。この年からクルップの工場は渇水のたび停止する水力に頼ることをやめ、エッセンで最初とされる蒸気機関を工場に据えつけて動力に用いるようになった。

ドイツに最初に鉄道が敷かれたのは、後進国の割には早い1835年である。鉄道は当時まさに金のなる木であり、鉄鋼は鉄道には欠かせなかったためこのニュースにアルフレートは飛び上がって喜んだ。「新しい未来が私たちの前に開けている。今や私たちは、鋼鉄の時代に生きているのだ」また鉄道は沿線の間の交易を発達させ、国民経済の形成に大きく貢献した。クルップは有力な鉄鋼製品製造業者に成長してゆく。クルップ社の紋章の三つの輪は社業の基礎となった鉄道車輪を表すものである。

軍事産業への参入

フランスでは1830年には7月革命1848年2月革命がおこり、そのたびにヨーロッパでは革命の嵐が吹き荒れたが、アルフレート・クルップは商売のことしか考えていなかった。そして、彼の発想は戦争で繁盛するなら大いに結構、というクルップ家の伝統へとつながってゆくのである。

次第にアルフレートは武器の生産に目をつけてゆく。1843年には鋼鉄製の1847年には大砲をプロイセンの陸軍当局に送って売込みをかけるが、にべもなかった。それならばとアルフレートはプロイセン国王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世に大砲を献上する。この大砲は王宮の大理石の広間に置かれ、大いにPRとなった。1851年ロンドン第1回万国博覧会に6ポンドの大砲を出品した。あえて万博に戦争の道具を出品したアルフレートは、見事金賞を勝ち取った。

ヴィルヘルム1世は、アルフレートが先王に大砲を献上したことからクルップへ300門もの大砲を発注した。また、かの鉄血演説を行ったオットー・フォン・ビスマルク宰相となり、アルフレートの元を訪れた。2人は意気投合し、ドイツの近代化を強力に推し進めた。

新製鋼法を導入し、事業を順調に伸ばすアルフレートは、プロイセンだけではなく軍備強化に励む各国から手広く受注していた。その一方で、プロイセンが国内の鉄鋼業者から競争入札で大砲の発注元を決めようとしたときは「一門でもクルップ以外の鉄鋼業者が注文を取ったら、直ちに全世界に対して、彼らの欲する大砲を売り渡すであろう」と脅迫めいた内容の手紙を出している。

そんなアルフレートに対して、いつしか人々は皮肉をこめて「大砲王」と呼ぶようになった。もっとも、本人はその称号をいたく気に入っていたようである。クルップは兵器だけでなく、鉄道用品の製造に力を注いだ。特にクルップの作る継ぎ目なしの車輪は、丈夫でしかも摩擦が少ないということから年々受注が増えた。こうして建設された鉄道が普仏戦争プロイセン王国の勝利に導いたのである。1867年、アルフレートはナポレオン3世が主催するパリ万国博覧会には化け物のような大きさの巨砲を出品した。

当時オランダに留学中の榎本武揚赤松則良らはアルフレート・クルップを訪れ社長と会見している。同時に当時建造中の軍艦開陽丸に搭載する大砲を注文し、最終的に18門が搭載された。日本でもクルップの火砲を元に多数の火砲が製造され、日露戦争の時には多数のクルップ式火砲を装備していた。日本語名として「克式」と呼ばれた。

1903年フリードリヒ・クルップ社ドイツ語: Friedrich Krupp AG)を設立。

2つの世界大戦

第一次世界大戦中のクルップ兵器工場
ティーガー(タイガー)重戦車

第一次世界大戦

第二次世界大戦

第二次世界大戦後

文献

  • 『クルップの歴史 1587~1968』 上・下 フジ出版社 1982年 
  ウィリアム・マンチェスター 鈴木主税
  • N.ムーレン『クルップ五代記』(江藤淳訳 新潮社 1961年)
  • 諸田実 『クルップ ドイツ兵器王国の栄光と崩壊』 東洋経済新報社、1970年