「小牧御殿」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
25行目: 25行目:
*[[蟹清水砦跡]]
*[[蟹清水砦跡]]
*[[御殿龍神]]
*[[御殿龍神]]
*[[朝宮御殿]]


==脚注==
==脚注==

2014年12月29日 (月) 06:00時点における版

ファイル:Komaki Goten.JPG
小牧御殿・小牧代官所の解説
小牧御殿・小牧代官所跡前に整備されたポケットパーク
福禄寿の石像

小牧御殿(こまきごてん)は、尾張徳川家御殿別荘)の1つ。上街道小牧宿(現在の愛知県小牧市)にあった。寛永2年(1625年)に初代尾張藩徳川義直鷹狩りをしにこの地に訪れた際、この地で庄屋を務める江崎善左衛門の蟹清水屋敷[1]からの眺めや庭園をいたく気に入り、同年この地に御殿を建てた。以後明治維新まで、尾張徳川家の御殿として利用された(普段は江崎氏が管理していた)。

敷地の大きさは46間×51間で、約2350坪あった。また10畳以上の部屋が10室あった。天明2年(1782年)には、敷地の一部に小牧代官所陣屋が設けられている。

なお現在、御殿があった場所には住宅地や道路が整備されており、遺構などはほとんど残っていない。

小牧代官所

小牧代官所(こまきだいかんしょ)は、江戸時代尾張国丹羽郡127村、同国春日井郡125村、美濃国可児郡5村を管轄していた代官所。天明2年(1782年)、尾張藩が年貢や賦役の徴収を強化することや同地の治安維持、藩からの御触れ(命令)の伝達などを目的として、上街道小牧宿にあった小牧御殿の一部に設けられた。約14名の役人が常駐していた。現在も残る福禄寿の石像は、義直が作らせたものだと言われている。また安置するは、代官所(または御殿)の建物の一部が用いられたと伝えられている。

関連年表

関連項目

脚注

  1. ^ 小牧御殿があったとされる場所の西側にあった。
  2. ^ 岸田家の北隣に駐車可能なポケットパークが完成

外部リンク