「梵魚寺」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
49行目: 49行目:
[[Category:韓国の寺]]
[[Category:韓国の寺]]
[[Category:曹渓宗の寺]]
[[Category:曹渓宗の寺]]
[[Category:釜山広域市]]
[[Category:釜山広域市の建築物]]
[[Category:釜山広域市の観光地]]

2014年10月22日 (水) 02:33時点における版

梵魚寺
梵魚寺の一柱門(宝物第1461号)
所在地 釜山広域市金井区青竜洞546
山号 金井山
宗派 曹渓宗(海東華厳宗⇒教宗⇒曹渓宗)
寺格 曹渓宗の第14教区本寺
朝鮮三十一本山(日本統治時代
創建年 678年新羅文武王18年)
開基 義湘
テンプレートを表示
梵魚寺
各種表記
ハングル 범어사
漢字 梵魚寺
発音 ポモサ
英語表記: Beomeosa Temple
テンプレートを表示

梵魚寺(ぼんぎょじ、ポモサ)は、 釜山広域市金井区にある仏教寺院。韓国仏教界の最大勢力である曹渓宗大韓仏教曹渓宗)の第14教区本寺である。

歴史

新羅時代の 678年新羅文武王18年)に、海東華厳宗の開祖である義湘大師が創建した。梵魚寺は華厳十刹の一つに数えられた。

李氏朝鮮太宗による1407年(太宗7年)の仏教弾圧の際、存続を許された88寺院の中に梵魚寺の名前はなく、廃寺になったようである。 世宗による1424年(世宗6年)の仏教弾圧の際も、存続を許された36寺院の中に梵魚寺の名前はなく、引き続き廃寺のままだったようである(朝鮮の仏教#李氏朝鮮時代の仏教弾圧)。

1592年宣祖25年)、日明戦争によって寺は焼失したが、1602年(宣祖35年)に再建された。その後また焼失したが、1613年光海君5年)に再建された。

日本統治時代1911年、寺刹令施行規則(7月8日付)によって、朝鮮三十本山に指定された(1924年以降は朝鮮三十一本山)。

2010年12月15日、天王門が放火と思われる火事で全焼した[1]

脚注