「社会福祉大学院」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m link
39行目: 39行目:
*[[日本社会事業大学]]大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻(修士課程・博士課程)・専門職大学院福祉マネジメント研究科(専門職学位課程)
*[[日本社会事業大学]]大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻(修士課程・博士課程)・専門職大学院福祉マネジメント研究科(専門職学位課程)
*[[淑徳大学]]大学院総合福祉研究科社会福祉学専攻(修士課程・博士課程)
*[[淑徳大学]]大学院総合福祉研究科社会福祉学専攻(修士課程・博士課程)
*[[首都大学東京]]大学院人文科学研究科社会行動学専攻社会福祉分野(修士課程・博士課程)
*[[大正大学]]大学院人間学研究科社会福祉学専攻(修士課程・博士課程)
*[[大正大学]]大学院人間学研究科社会福祉学専攻(修士課程・博士課程)
*[[東洋大学]]大学院福祉社会デザイン研究科社会福祉学専攻(修士課程・博士課程)
*[[東洋大学]]大学院福祉社会デザイン研究科社会福祉学専攻(修士課程・博士課程)

2014年8月4日 (月) 06:28時点における版

社会福祉大学院(しゃかいふくしだいがくいん)とは、社会福祉学/ソーシャルワークの研究及び高度で専門的なソーシャルワーカーを養成するための大学院である。

概要

 社会福祉大学院には、修士課程・博士課程による社会福祉学、ソーシャルワーク研究活動を中心とした研究大学院と、高度なソーシャルワーカー専門職を養成することを目的とした専門職大学院の二つの種類がある。社会福祉学・ソーシャルワークそのものが実践科学であり、研究活動を中心とした大学院でも高度なソーシャルワーク専門職養成をも目的とした教育が行われている。しかし、研究指向であるか、教育指向であるのかによって、日本のそれぞれの大学院の性格は大きく異なっている。ソーシャルワーク教育の中心であるアメリカにおいては、ソーシャルワーク専門職養成は修士課程で行われており、研究活動は博士課程で行うが、修士課程から研究指向が強い日本の社会福祉大学院は性格が大きく異なっている。

 社会福祉学は日本では学部・大学院ともに戦前からながらく私立大学のみ設置され、国立大学には社会福祉学に関する学部・大学院ともに設置がされてこなかった。そのため、社会福祉学の大学院が私立大学、とくに仏教とキリスト教を基盤とする大学を中心に発展がみられ、東北福祉大学明治学院大学同志社大学龍谷大学、東洋哲学から発した東洋大学などが伝統校として知られている。

 戦後、厚生省により学校法人日本社会事業大学が設立され、社会福祉教育・研究の中核大学として位置づけられた。厚生省により設立されたという経緯から、社会福祉政策研究の核として今日においても社会福祉関係者により認識されており、社会福祉政策(ソーシャルポリシー)研究を担う多くの研究者を輩出している。

 このような社会福祉政策における日本社会事業大学の位置づけとは対照的に、社会福祉学のもう一つの核であるソーシャルワーク研究領域においては、明治学院大学同志社大学が伝統的に中核的なポジションを形成しており、それぞれ日本で最初に社会福祉大学院を設置した伝統校(日本最初の社会福祉学の修士課程を開設したのは同志社大学であり、博士課程は明治学院大学である)の位置づけを反映している。また、精神保健福祉分野においては大正大学が知られている。

 2002年4月に、国立大学として初めて大分大学に、福祉に焦点をあてた大学院福祉社会科学研究科が設置された。

 社会福祉大学院で授与される学位は、修士(社会福祉学) (en:Master of Social Work) ・博士(社会福祉学) (en:Doctor of Social Work) が一般的であるが、近年では学位名称も多様化してきており、例えば立教大学では修士(コミュニティ福祉学)が、東洋大学では修士(ソーシャルワーク)博士(ソーシャルワーク) が授与されている。 専門職大学院は、現在、日本社会事業大学のみが設置し、専門職修士(福祉マネジメント) の専門職学位を授与している。

 従来、社会福祉大学院は数少なく、主に伝統校と呼ばれるいくつかの大学院により、社会福祉学の研究・教育が担われてきたが、高齢社会による社会福祉人材の需要の高まりと少子化による大学間競争により、近年、開設から10年未満という新しい社会福祉大学院が急増している。

 なお、国家資格である社会福祉士精神保健福祉士の受験資格が得られる大学院は限られており、日本社会事業大学の専門職大学院が社会福祉士受験資格を(平成26年度より社会福祉士国家試験受験資格取得コースは無くなる)、大正大学において精神保健福祉士受験資格が得られる以外では、受験資格と社会福祉大学院は無関係である。

主な社会福祉大学院

北海道

東北・北陸地方

関東地方

  • 日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻(修士課程・博士課程)・専門職大学院福祉マネジメント研究科(専門職学位課程)
  • 淑徳大学大学院総合福祉研究科社会福祉学専攻(修士課程・博士課程)
  • 首都大学東京大学院人文科学研究科社会行動学専攻社会福祉分野(修士課程・博士課程)
  • 大正大学大学院人間学研究科社会福祉学専攻(修士課程・博士課程)
  • 東洋大学大学院福祉社会デザイン研究科社会福祉学専攻(修士課程・博士課程)
  • 立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科コミュニティ福祉学専攻(修士課程・博士課程)
  • 明治学院大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻(修士課程・博士課程)
  • 立正大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻(修士課程・博士課程)
  • 目白大学大学院生涯福祉研究科生涯福祉専攻(修士課程)
  • ルーテル学院大学大学院総合人間学研究科社会福祉学専攻(修士課程・博士課程)
  • 日本女子大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻(修士課程・博士課程)
  • 上智大学大学院総合人間科学研究科社会福祉学専攻(修士課程・博士課程)
  • 国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科医療福祉経営専攻(修士課程)
  • 神奈川県立保健福祉大学大学院保健福祉学研究科保健福祉学専攻(修士課程)
  • 埼玉県立大学大学院保健医療福祉学研究科保健医療福祉学専攻健康福祉科学専修(修士課程)
  • 法政大学大学院人間社会研究科福祉社会専攻(修士課程)・人間福祉専攻(博士課程)
  • 東京福祉大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻(修士課程・博士課程)
  • 昭和女子大学大学院生活機構研究科福祉社会研究専攻(修士課程)
  • 城西国際大学大学院福祉総合学研究科福祉社会専攻(修士課程)
  • 駒澤大学大学院人文科学研究科社会学専攻(修士課程)
  • 武蔵野大学大学院人間社会研究科実践福祉学専攻(修士課程)
  • 群馬医療福祉大学大学院社会福祉学研究科社会福祉経営専攻(修士課程)
  • 聖学院大学大学院人間福祉学研究科(修士課程)
  • 東海大学大学院健康科学研究科保健福祉学専攻(修士課程)

中部地方

  • 日本福祉大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻(修士課程)・大学院福祉社会開発研究科社会福祉学専攻(博士課程)
  • 同朋大学大学院人間福祉研究科人間福祉専攻(修士課程)
  • 鈴鹿医療科学大学大学院医療科学研究科医療科学専攻(修士課程・博士課程)
  • 皇學館大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻(修士課程)
  • 中部学院大学大学院人間福祉学研究科人間福祉学専攻(修士課程・博士課程)
  • 聖隷クリストファー大学大学院社会福祉学研究科(修士課程・博士課程)

近畿地方

  • 関西学院大学大学院人間福祉研究科人間福祉専攻(修士課程・博士課程)
  • 同志社大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻(修士課程・博士課程)
  • 佛教大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻(修士課程・博士課程)
  • 立命館大学大学院社会学研究科人間福祉研究領域(修士課程・博士課程)
  • 龍谷大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻(修士課程・博士課程)
  • 大阪府立大学大学院生活科学研究科社会福祉学専攻(修士課程・博士課程)
  • 関西福祉科学大学大学院社会福祉学研究科臨床福祉学専攻(修士課程・博士課程)
  • 桃山学院大学大学院社会学研究科応用社会学専攻社会福祉領域(修士課程・博士課程)
  • 大阪市立大学大学院生活科学研究科総合福祉・臨床心理科学講座(修士課程・博士課程)
  • 四天王寺大学大学院人間社会学研究科人間福祉学専攻(修士課程・博士課程)
  • 花園大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻社会福祉学領域(修士課程)

中国地方

四国地方

  • 四国学院大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻(修士課程)
  • 高知県立大学大学院生活学研究科社会福祉学領域(修士課程)/大学院健康生活科学研究科(博士課程)

九州・沖縄地方

関連項目

参考リンク

  • ソーシャルワーク(社会福祉)大学院教育の現状と展望

http://www.lib.u-bunkyo.ac.jp/kiyo/2006/kyukiyo/KENKYU053-066.pdf