「池田菊苗」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Trivia (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
34行目: 34行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[味の素]]
* [[日本の十大発明家]]
* [[日本の十大発明家]]
* [[化学遺産]]
* [[化学遺産]]

2014年7月26日 (土) 13:25時点における版

池田菊苗

池田 菊苗(いけだ きくなえ、1864年10月8日元治元年9月8日) - 1936年5月3日)は、戦前日本化学者

来歴・人物

1864年、薩摩藩士池田春苗の次男として京都で出生する。京都府中学大学予備門を経て、1880年から大阪衛生試験所で化学を学ぶ。

1889年、帝国大学理科大学化学科(現東京大学理学部化学科)卒業、大学院へ進学する。

1891年、高等師範学校教授となる。

1896年、東京帝国大学理科大学化学科の助教授となる。

1899年より、物理化学研究のためにドイツライプツィヒ大学オストワルド研究室に1年半留学する。

1901年5月から10月までロンドンに滞在。夏目漱石と同じ下宿に住み、以降親交を持つ。帰国後、東京帝国大学教授に昇進。

1902年、理学博士の学位を取得。

1907年、酸甘塩苦の4基本味以外の味成分を「うま味」と名づけ、単離研究に着手。昆布の旨み成分がグルタミン酸ナトリウムであることを発見し、翌1908年にグルタミン酸ナトリウムを主成分とする調味料の製造方法を発明し特許を取得。1909年5月、うまみ調味料味の素」が鈴木製薬所(現味の素株式会社)から発売された。本人はグルタミン酸を、「具留多味酸」と表記した。

1913年、日本化学会会長。

1917年、理化学研究所の創立に参加(同化学部長)。

1919年、帝国学士院会員に任命される。

1923年、東京帝国大学を退職。

高弟に鰹節のうま味成分であるイノシン酸を発見した小玉新太郎がいる。

参考文献

関連項目

外部リンク