「ブダイ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎地方名: 内部リンク
+「参照方法」
1行目: 1行目:
{{otheruses|スズキ目の魚|ハンガリーのサッカー選手|ブダイ・ラースロー}}
{{otheruses|スズキ目の魚|ハンガリーのサッカー選手|ブダイ・ラースロー}}
{{参照方法|date=2014年6月27日 (金) 14:04 (UTC)}}
{{画像提供依頼|date=2014年6月27日 (金) 14:04 (UTC)|実物}}
{{生物分類表
{{生物分類表
| 名称 = ブダイ
| 名称 = ブダイ
14行目: 16行目:
'''ブダイ'''(学名:''Calotomus japonicus'')は、[[スズキ目]][[ベラ亜目]][[ブダイ科]]の[[魚]]。
'''ブダイ'''(学名:''Calotomus japonicus'')は、[[スズキ目]][[ベラ亜目]][[ブダイ科]]の[[魚]]。


==名称==
== 名称 ==
ブダイという名前の由来には、いくつかの説があり、身体が鎧を着た[[武士]]のようなので『武鯛』、ヒラヒラと舞うように泳ぐ姿から『舞鯛』、[[鯛]]に比べて不格好ということで『醜鯛』もしくは『不鯛』という説がある。
ブダイという名前の由来には、いくつかの説があり、身体が鎧を着た[[武士]]のようなので『武鯛』、ヒラヒラと舞うように泳ぐ姿から『舞鯛』、[[鯛]]に比べて不格好ということで『醜鯛』もしくは『不鯛』という説がある。

===地方名===
=== 地方名 ===
アカブダイ([[神奈川県]][[三崎町 (神奈川県)|三崎]]、[[静岡県]][[伊豆半島|伊豆地方]])、トネ([[三重県]])、ウシ、クズナ([[大阪府]][[堺市]])、イガミ([[近畿地方|関西]]、[[紀伊国|紀伊]]、[[高知県]]など)、エガミ(高知県)、モハン([[熊本県]])、ハチウオ([[鹿児島県]])、アカエラブチャー([[沖縄県]])
アカブダイ([[神奈川県]][[三崎町 (神奈川県)|三崎]]、[[静岡県]][[伊豆半島|伊豆地方]])、トネ([[三重県]])、ウシ、クズナ([[大阪府]][[堺市]])、イガミ([[近畿地方|関西]]、[[紀伊国|紀伊]]、[[高知県]]など)、エガミ(高知県)、モハン([[熊本県]])、ハチウオ([[鹿児島県]])、アカエラブチャー([[沖縄県]])


==分布==
== 分布 ==
本州中部以南の西[[太平洋]]、[[インド洋]]。
本州中部以南の西[[太平洋]]、[[インド洋]]。


==形態==
== 形態 ==
全長30-40cm。[[ベラ]]に似た体型だが、やや体高が高く、頭部が大きい。オスはやや青みがかっていて、メスはやや赤みがかっている。ブダイ科の魚は、歯が癒合し嘴のようになっている種が多いが、本種の癒合は不完全である。
全長30-40cm。[[ベラ]]に似た体型だが、やや体高が高く、頭部が大きい。オスはやや青みがかっていて、メスはやや赤みがかっている。ブダイ科の魚は、歯が癒合し嘴のようになっている種が多いが、本種の癒合は不完全である。


==生態==
== 生態 ==
浅い海の海底の岩礁域に生息する。食性は春から秋にかけては底に棲む動物を食べ、冬は[[海藻]]食に変化する。
浅い海の海底の岩礁域に生息する。食性は春から秋にかけては底に棲む動物を食べ、冬は[[海藻]]食に変化する。


==利用==
== 利用 ==
食用になる。旬は海藻食となる冬で、「寒ブダイ」として賞味される。刺身にすると美味だが、クセが強いので、生姜や葱といった薬味の工夫が必要となる。また、洗いにして酢味噌で食したり、煮付けや鍋の具、味噌漬けにしてもよい。
食用になる。旬は海藻食となる冬で、「寒ブダイ」として賞味される。刺身にすると美味だが、クセが強いので、生姜や葱といった薬味の工夫が必要となる。また、洗いにして酢味噌で食したり、煮付けや鍋の具、味噌漬けにしてもよい。


==釣り==
== 釣り ==
本種は[[釣り]]の対象魚だが、網にかかることは少なく、ほとんどが磯釣りによって捕獲される。
本種は[[釣り]]の対象魚だが、網にかかることは少なく、ほとんどが磯釣りによって捕獲される。


==文化==
== 文化 ==
本種は旬が冬であるため、[[俳句]]などの[[季題]]になることもある。その際は『舞鯛』の名が用いられることが多い。また、[[江戸時代]]の外科医・武井周作の著書『魚鑑』にも本種についての記述がある。
本種は旬が冬であるため、[[俳句]]などの[[季題]]になることもある。その際は『舞鯛』の名が用いられることが多い。また、[[江戸時代]]の外科医・武井周作の著書『魚鑑』にも本種についての記述がある。


==参考文献==
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書|author=望月賢二 監修|editor=魚類文化研究会|title=図説 魚と貝の大事典|year=1997|publisher=柏書房|isbn=4760114424|page=334}}
* {{Cite book|和書|author=望月賢二 監修|editor=魚類文化研究会|title=図説 魚と貝の大事典|year=1997|publisher=柏書房|isbn=4760114424|page=334}}

== 関連項目 ==
* [[魚の一覧]]
* [[アオブダイ]]


==関連項目==
*[[魚の一覧]]
*[[アオブダイ]]
{{DEFAULTSORT:ふたい}}
{{DEFAULTSORT:ふたい}}
[[Category:スズキ目]]
[[Category:スズキ目]]

2014年6月27日 (金) 14:04時点における版

ブダイ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : ベラ亜目 Labroidei
: ブダイ科 Scaridae
: ブダイ属 Calotomus
: ブダイ C. japonicus
学名
Calotomus japonicus
(Valenciennes, 1840)
英名
White-spotted parrotfish
Japanese parrotfish

ブダイ(学名:Calotomus japonicus)は、スズキ目ベラ亜目ブダイ科

名称

ブダイという名前の由来には、いくつかの説があり、身体が鎧を着た武士のようなので『武鯛』、ヒラヒラと舞うように泳ぐ姿から『舞鯛』、に比べて不格好ということで『醜鯛』もしくは『不鯛』という説がある。

地方名

アカブダイ(神奈川県三崎静岡県伊豆地方)、トネ(三重県)、ウシ、クズナ(大阪府堺市)、イガミ(関西紀伊高知県など)、エガミ(高知県)、モハン(熊本県)、ハチウオ(鹿児島県)、アカエラブチャー(沖縄県

分布

本州中部以南の西太平洋インド洋

形態

全長30-40cm。ベラに似た体型だが、やや体高が高く、頭部が大きい。オスはやや青みがかっていて、メスはやや赤みがかっている。ブダイ科の魚は、歯が癒合し嘴のようになっている種が多いが、本種の癒合は不完全である。

生態

浅い海の海底の岩礁域に生息する。食性は春から秋にかけては底に棲む動物を食べ、冬は海藻食に変化する。

利用

食用になる。旬は海藻食となる冬で、「寒ブダイ」として賞味される。刺身にすると美味だが、クセが強いので、生姜や葱といった薬味の工夫が必要となる。また、洗いにして酢味噌で食したり、煮付けや鍋の具、味噌漬けにしてもよい。

釣り

本種は釣りの対象魚だが、網にかかることは少なく、ほとんどが磯釣りによって捕獲される。

文化

本種は旬が冬であるため、俳句などの季題になることもある。その際は『舞鯛』の名が用いられることが多い。また、江戸時代の外科医・武井周作の著書『魚鑑』にも本種についての記述がある。

参考文献

  • 望月賢二 監修 著、魚類文化研究会 編『図説 魚と貝の大事典』柏書房、1997年、334頁。ISBN 4760114424 

関連項目