「グアノ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
2行目: 2行目:
[[Image:Nauru-phosphatefields.jpg|thumb|right|ナウルのグアノ採掘跡地]]
[[Image:Nauru-phosphatefields.jpg|thumb|right|ナウルのグアノ採掘跡地]]


'''グアノ''' (guano) とは、[[島]]の[[サンゴ礁|珊瑚礁]]に、[[海鳥]]の[[死体|死骸]]・[[糞]]・エサの[[魚類|魚]]・[[卵]]の殻などが長期間(数千年数万年)[[堆積]]して[[化石]]化したものであり、肥料の資源として利用される。主要な産地は[[南アメリカ|南米]]([[チリ]]、[[ペルー]]、[[エクアドル]])や[[オセアニア]]諸国([[ナウル]]等)である。グアノの語源は[[ケチュア|ケチュア語]]の「糞」でスペイン語経由で英語に入った<ref>
'''グアノ''' (guano) とは、[[島]]の[[サンゴ礁|珊瑚礁]]に、[[海鳥]]の[[死体|死骸]]・[[糞]]・エサの[[魚類|魚]]・[[卵]]の殻などが長期間(数千年から数万年)[[堆積]]して[[化石]]化したものであり、肥料の資源として利用される。主要な産地は[[南アメリカ|南米]]([[チリ]]、[[ペルー]]、[[エクアドル]])や[[オセアニア]]諸国([[ナウル]]等)である。グアノの語源は[[ケチュア|ケチュア語]]の「糞」でスペイン語経由で英語に入った<ref>
http://www.etymonline.com/index.php?term=guano
http://www.etymonline.com/index.php?term=guano
</ref><ref>
</ref><ref>

2013年8月16日 (金) 06:02時点における版

グアノ
ナウルのグアノ採掘跡地

グアノ (guano) とは、珊瑚礁に、海鳥死骸・エサのの殻などが長期間(数千年から数万年)堆積して化石化したものであり、肥料の資源として利用される。主要な産地は南米チリペルーエクアドル)やオセアニア諸国(ナウル等)である。グアノの語源はケチュア語の「糞」でスペイン語経由で英語に入った[1][2]

種類

グアノには「窒素質グアノ」と「燐酸質グアノ」の2種類がある。前者は降雨量・湿度の低い乾燥地帯に形成されたもので、多くの窒素鉱物を含有する。後者は熱帯亜熱帯など比較的降雨量・湿度の高い地域に形成され、長年の降雨によって窒素分が流出してリン酸分が濃縮されたものである。

いずれも近代化学工業(化学肥料)には欠かせぬものであり、領有する島嶼部に多量のグアノを有したペルーでは莫大な量が採掘されてヨーロッパに輸出された。この利益は一時的にペルーに好景気と社会インフラの発展をもたらしたが、資源の枯渇により経済の破綻を招いた。なお世界の窒素肥料の原料はその後チリ硝石、さらには20世紀初頭のドイツにおいて開発された化学的窒素固定へと変遷する。

燐酸質グアノはリン鉱石が発見されるまで、最も主要なリン資源であった。南洋の島々に多く、資源としては大量に存在するものではないため、かつての採掘地の多くはすでに掘り尽くされ、枯渇している。

歴史

かつては、グアノをめぐって戦争が起こったり(グアノ戦争、チリ対ボリビアの太平洋戦争)、海外侵略に乗り出したりする国(米国グアノ島法)があった。

バット・グアノ

海鳥由来のグアノとは別に、洞窟内に生息するコウモリ・体毛、洞窟内の生物の死骸が堆積して化石化したものをバット・グアノと呼ぶ。量は大してないため観賞植物や自家菜園用の肥料として販売されている。

産出地(過去の産出地も含む)

脚注

関連項目

Template:Link FA