「全日本野球会議」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
22行目: 22行目:


== 構成団体 ==
== 構成団体 ==
団体の設立経緯により、直接に地区連盟を抱えているものと、統括のみ(注1)を行なうものがある。(詳細は各項を参照。)
*[[全日本アマチュア野球連盟]]

**[[日本学生野球協会]]
***[[日本高等学校野球連盟]]
*[[日本アマチュア野球連盟]] (統括団体)
***[[日本学野球連盟]]
**[[日本学野球協会]] (統括団体)
**[[日本野球連盟 (社会人野球) |日本野球連盟]]
***[[日本高等学校野球連盟]] (高校硬式・軟式の各都道府県連盟を抱えてそれぞれ全国大会を主催)
***[[全日本大学野球連盟]] (大学硬式の各地区連盟を抱えて全国大会を主催。注2)
***[[全日本リトル野球協会]]
**[[日本野球連盟 (社会人野球) |日本野球連盟]] (社会人硬式の各都道府県連盟を抱えて全国大会を主催。注3)
***[[日本少年野球連盟]]
***[[日本女子野球協会]]
***[[日本リトル野球協会]] (少年硬式の各地区連盟を抱えて全国大会を主催)
*[[日本軟式野球連盟]]
***[[日本少年野球連盟]] (少年硬式の各地区連盟を抱えて全国大会を主催)
***[[日本女子野球協会]] (社会人中心であるが、オープン制の全国大会を主催。地区連盟は未整備。)
**[[全日本大学軟式野球協会]]
****[[全日本大学女子野球連盟]] (硬式も対象に変更したが、現状は大学女子軟式の全国大会を主催。地区連盟は未整備。注4)
***[[全日本大学準硬式野球連盟]]
****[[全国高等学校女子野球連盟]] (高校女子硬式の全国大会を主催。地区連盟は未整備。)
***[[全日本大学軟式野球連盟]]
***[[全日本学生軟式野球連盟]]
*[[全日本軟式野球連盟]] (社会人軟式の各都道府県連盟を抱えて全国大会を主催)
**[[全国専門野球連盟]]
**[[全日本大軟式野球協会]] (統括団体)
***[[全日本大学準硬式野球連盟]] (大学準硬式の各地区連盟を抱えて全国大会を主催)
*[[日本Kボール少年野球連盟]]
***[[全日本大学軟式野球連盟]] (大学軟式の各地区連盟を抱えて全国大会を主催)
*[[日本ポニーベースボール協会]]
*[[全国少年硬式野球連盟]]
***[[全日本学生軟式野球連盟]] (大学軟式の各地区連盟を抱えて全国大会を主催)
**[[全国専門学校野球連盟]](専門学校硬式・軟式の各都道府県連盟を抱えてそれぞれ全国大会を主催)
*[[全日本少年硬式野球連盟]]
*[[日本Kボール少年野球連盟]] (少年硬式の各地区連盟を抱えて全国大会を主催)
*[[日本野球機構]]
*[[日本ポニーベースボール協会]] (少年硬式の各地区連盟を抱えて全国大会を主催)
*[[全国少年硬式野球連盟]] (少年硬式の各地区連盟を抱えて全国大会を主催)
*[[全日本少年硬式野球連盟]] (少年硬式の各地区連盟を抱えて全国大会を主催)
*[[日本野球機構]] (統括団体であるが、日本シリーズも主催)
**[[パシフィック・リーグ|パシフィック野球連盟]]
**[[パシフィック・リーグ|パシフィック野球連盟]]
**[[セントラル・リーグ|セントラル野球連盟]]
**[[セントラル・リーグ|セントラル野球連盟]]
*[[日本プロ野球OBクラブ|全国野球振興会]]([[日本プロ野球OBクラブ]])
*[[日本プロ野球OBクラブ|全国野球振興会]]([[日本プロ野球OBクラブ]])


注1:野球大会を主催しているかいないかの違いではなく、直接に各地区連盟の運営・統制や選手権大会を実施しているかどうかの違い。

注2:2006年には地区連盟の一つが硬式女子単独チームを受け入れる予定。

注3:実質的には社会人硬式の連盟となっているが、学生(大学・専門学校)硬式チームの受け入れも対象になっている。(チームの任意)

注4:実質的には大学軟式の連盟となっているが、硬式チームの受け入れも対象になっている。(チームの任意)


==外部リンク==
==外部リンク==

2006年2月28日 (火) 09:09時点における版

全日本野球会議ぜんにほんやきゅうかいぎ 英語表記はJapan Baseball)とは、日本国内に存在する全野球組織で構成されている組織である。

概要

日本の野球界は明治期にプロ・社会人・学生・軟式野球の4組織がそれぞれ独立して組織された。また、戦後もそれぞれが独立して運営され、発展してきたという歴史的な経緯があり、別の組織に干渉されることを過度に嫌っている。そのため、従来は野球界を統一して代表する団体を作ろうという動きにはなりにくかった。

しかし、若年齢層の野球離れが深刻化する中で、野球界が発展して行くには全体を代表する組織が必要であるという認識が徐々に高まりつつあった。そして、野球がオリンピックの正式競技となることが決定するとそれぞれの組織間で垣根を減らしていく動きが顕著となってきた。

まず最初に動いたのはアマチュア側で、1990年に日本野球連盟日本学生野球協会全日本アマチュア野球連盟を設立して日本オリンピック委員会へ加盟、バルセロナオリンピックへの代表選手派遣を行った。

その後、プロもオリンピックの野球競技へ参加することが認められるとプロとアマチュアの統一代表チームを作る必要が生じた。しかし、それぞれの競技団体が干渉されることを嫌い、統一組織の結成はなかなか進まなかった。そこで全野球団体によって構成される会議体という方式で全組織をまとめるという案が提示され、各競技団体が了承、日本では初めてとなる野球界の統一横断組織、全日本野球会議が設立された。

全日本野球会議は日本代表チーム(野球日本代表)の編成だけではなく、プロとアマチュアの間の情報交換や普及のための統一施策の検討と実施、技術向上のための方策検討なども行われており、野球界全体の調整組織として機能しつつある。

組織

  • 幹事会
    • 技術指導委員会
    • 普及振興委員会
    • 審判技術委員会
    • 国際交流委員会
    • 日本代表編成委員会


構成団体

団体の設立経緯により、直接に地区連盟を抱えているものと、統括のみ(注1)を行なうものがある。(詳細は各項を参照。)


注1:野球大会を主催しているかいないかの違いではなく、直接に各地区連盟の運営・統制や選手権大会を実施しているかどうかの違い。

注2:2006年には地区連盟の一つが硬式女子単独チームを受け入れる予定。

注3:実質的には社会人硬式の連盟となっているが、学生(大学・専門学校)硬式チームの受け入れも対象になっている。(チームの任意)

注4:実質的には大学軟式の連盟となっているが、硬式チームの受け入れも対象になっている。(チームの任意)

外部リンク