「尉官」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Oddmake (会話 | 投稿記録)
m redirect回避
主な役職を加筆。
1行目: 1行目:
'''尉官'''(いかん)は[[軍隊の階級]]区分の一。
'''尉官'''(いかん)は[[大尉]]、[[中尉]]、[[少尉]]の総称で[[軍隊における階級呼称一覧#.E4.BD.90.E5.AE.98|佐官]]や[[将官]]の[[類義語]]。[[兵]]や[[下士官]]などを率いて最前線で直接戦闘を行う[[士官]]である。
[[士官]]の最下級であり、[[佐官]]の下、[[准士官]]の上に位置する。
一般に、[[大尉]]、[[中尉]]、[[少尉]]の3階級からなる。
また、大尉の上に[[上級大尉]]を加えるなど、4階級からなる場合もある。
[[下士官兵]]を率いて最前線で直接戦闘を行う[[士官]]である。

[[陸軍]]では、主に[[中隊]]や[[小隊]]の[[指揮官]]または[[幕僚]]等を務める。

[[海軍]]では、主に[[軍艦]]の[[分隊長]]または[[分隊士]]等を務める。

[[空軍]]では、主に[[航空機]]の[[操縦士]]等を務める。


[[英語]]では''company officer''、[[フランス語]]では''officiers subalternes''という。
[[英語]]では''company officer''、[[フランス語]]では''officiers subalternes''という。


==日本の尉官==
==日本==
[[大日本帝国陸軍|陸軍]]では[[陸軍士官学校]]、[[大日本帝国海軍|海軍]]では[[海軍兵学校]]をた[[職業軍人]]がつく最初の階級であり、最下級士官であり兵や下士官と士官を分ける境界でもある。「大尉」は陸軍と海軍では読みが異なり、陸軍では「たいい」、海軍では「'''だ'''いい」と呼ばれた。学校を出たての新米少尉には経験豊かな老軍曹が補佐につけられる。[[明治新政府]]が諸外国に倣って軍した際、古代中国軍人の職名をもとにた歴史のある呼称で「軍隊ではない」[[自衛隊]]においても採用されそれぞれ一尉(大尉相当)、二尉(中尉相当)、三尉(少尉相当)とよばれる。
[[大日本帝国陸軍]]では[[陸軍士官学校]]、[[大日本帝国海軍]]では[[海軍兵学校]]を卒業した[[職業軍人]]が任官する最初の階級であり、最下級士官であり下士官と士官を分ける境界でもある。
「大尉」は、陸軍では「たいい」、海軍では「'''だ'''いい」と呼ばれた。
学校を出たての新米少尉には経験豊かな老[[軍曹]]が補佐につけられる。
[[明治新政府]]が諸外国に倣って軍した際、古代の[[律令]]の職名をもとにされた歴史のある呼称である。
[[自衛隊]]では、一尉大尉相当、二尉中尉相当、三尉少尉相当)からなる。


==参考項目==
==参考項目==

2006年2月26日 (日) 20:33時点における版

尉官(いかん)は軍隊の階級区分の一。 士官の最下級であり、佐官の下、准士官の上に位置する。 一般に、大尉中尉少尉の3階級からなる。 また、大尉の上に上級大尉を加えるなど、4階級からなる場合もある。 下士官兵を率いて最前線で直接戦闘を行う士官である。

陸軍では、主に中隊小隊指揮官または幕僚等を務める。

海軍では、主に軍艦分隊長または分隊士等を務める。

空軍では、主に航空機操縦士等を務める。

英語ではcompany officerフランス語ではofficiers subalternesという。

日本

大日本帝国陸軍では陸軍士官学校大日本帝国海軍では海軍兵学校を卒業した職業軍人が任官する最初の階級であり、最下級士官であり下士官兵と士官を分ける境界でもある。 「大尉」は、陸軍では「たいい」、海軍では「いい」と呼ばれた。 学校を出たての新米少尉には経験豊かな老軍曹が補佐につけられる。 明治新政府が諸外国に倣って建軍した際、古代の律令の職名をもとに考案された歴史のある呼称である。

自衛隊では、一尉(大尉相当)、二尉(中尉相当)、三尉(少尉相当)からなる。

参考項目