「需要と供給」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Tondenh (会話 | 投稿記録)
m nav
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 44 件をウィキデータ上の d:q166656 に転記
101行目: 101行目:
{{Link GA|de}}
{{Link GA|de}}


[[ar:عرض وطلب]]
[[az:Tələb və təklif]]
[[bg:Търсене и предлагане]]
[[bn:যোগান ও চাহিদা]]
[[ca:Oferta i demanda]]
[[ca:Oferta i demanda]]
[[cs:Nabídka a poptávka]]
[[da:Udbud og efterspørgsel]]
[[de:Marktgleichgewicht]]
[[de:Marktgleichgewicht]]
[[el:Νόμος της προσφοράς και της ζήτησης]]
[[en:Supply and demand]]
[[eo:Mendado kaj ofertado]]
[[es:Oferta y demanda]]
[[es:Oferta y demanda]]
[[eu:Eskaintza eta eskaria]]
[[eu:Eskaintza eta eskaria]]
[[fa:عرضه و تقاضا]]
[[fi:Kysyntä ja tarjonta]]
[[fr:Offre et demande]]
[[fy:Merkwurking]]
[[gl:Demanda]]
[[he:היצע וביקוש]]
[[he:היצע וביקוש]]
[[hr:Ponuda]]
[[hr:Ponuda]]
[[id:Penawaran dan permintaan]]
[[id:Penawaran dan permintaan]]
[[is:Framboð og eftirspurn]]
[[it:Domanda e offerta]]
[[ko:수요와 공급]]
[[la:Lex oblati et quaesiti]]
[[lo:ການສະໜອງ ແລະ ຄວາມຕ້ອງການ]]
[[lo:ການສະໜອງ ແລະ ຄວາມຕ້ອງການ]]
[[lt:Vartojimas]]
[[lt:Vartojimas]]
[[lv:Pieprasījums]]
[[mk:Понуда и побарувачка]]
[[mr:मागणी व पुरवठा]]
[[ms:Permintaan dan penawaran]]
[[new:आपूर्ति व माग]]
[[nl:Vraag (economie)]]
[[nl:Vraag (economie)]]
[[oc:Ofèrta e demanda]]
[[pl:Popyt]]
[[ps:وړانديز (وټپوهنه)]]
[[ps:وړانديز (وټپوهنه)]]
[[pt:Lei da oferta e da procura]]
[[pt:Lei da oferta e da procura]]
[[ro:Cerere și ofertă]]
[[ru:Закон спроса и предложения]]
[[sah:Атыы уонна наадыйыы]]
[[sh:Ponuda i potražnja]]
[[si:ඉල්ලුම සහ සැපයුම]]
[[simple:Supply and demand]]
[[sk:Dopyt]]
[[sl:Ponudba in povpraševanje]]
[[sr:Potražnja]]
[[sv:Utbud och efterfrågan]]
[[ta:கேள்வியும் நிரம்பலும்]]
[[th:อุปสงค์และอุปทาน]]
[[tl:Pagpupuno at pangangailangan]]
[[tr:Arz ve talep]]
[[uk:Попит та пропозиція]]
[[ur:رسد]]
[[vi:Nguyên lý cung - cầu]]
[[zh:供给和需求]]
[[zh-min-nan:Kiong-kip kap su-kiû]]

2013年3月9日 (土) 01:17時点における版

競争市場では、需要と供給(じゅようときょうきゅう)が一致することにより市場価格と取引数量が決定される。以下で示す需要・供給分析は、ある財(物品)・サービスの市場に注目した分析となるため、部分均衡分析と呼ばれる。(すべての市場を同時に分析するものを一般均衡分析と呼び、対照的に扱われる。)

需要・供給分析

需要曲線と供給曲線

需要曲線供給曲線を用いた分析では、マーシャル以来の伝統により価格を縦軸に取る。

価格(P)と数量(Q)の関係は曲線によって図示される。

数量の変化率と価格の変化率の比は、価格弾力性といわれる。この弾力性が大きいほど、価格の変化に対する数量の変化は大きくなる。

なお、2本の需要曲線が交わっているような場合、その交点では、より傾きの緩やかな曲線のほうが、価格弾力性は大きい。

また、同じ価格に対応する数量が変化したとき、曲線そのものが移動する。より多くの数量が対応するように変化した場合、曲線は右方に移動する。

需要と供給

需要

需要(じゅよう)とは、に対する購買力の裏づけのある欲望。

消費者側の「買いたい」という意欲。 価格と需要量の関係を図示したのが需要曲線で、一般に右下がりの曲線である。これは価格が上がるほど需要量が減少することによる。

これに対し、同じ価格に対応する需要量が増大して需要曲線そのものが右方に移動する(シフト)ことは、需要(需要量 ではない)の増大といわれる。

なお、国内における需要を内需(ないじゅ)、その国以外からの需要を外需(がいじゅ)と呼ぶことがある。

供給

供給(きょうきゅう)とは、(物品)やサービスを提供しようとする経済活動。

生産者側の「売りたい」という意欲。 価格と供給量の関係を図示したのが供給曲線で、一般に右上がりの曲線である。これは価格が上がるほど供給量が増大することによる。

これに対し、同じ価格に対応する供給量が増大して供給曲線そのものが右方に移動することは、供給(供給量 ではない)の増大といわれる。

均衡

均衡

需要曲線と供給曲線の交点で決まる状態を競争均衡と呼ぶ。このとき需要量と供給量は一致し、一義的に価格が定まる。この時の価格を均衡価格(または市場価格)、取引量(数量)を均衡取引量と呼ぶ。

均衡の安定性

需要曲線と供給曲線の交点で決まる価格が「安定的」であるということは、価格や数量が偶発的に均衡点を逸脱しても市場メカニズムの力学により均衡点に自動的に引き戻されるということである。このような均衡を「安定的均衡」という。

逆に「不安定」であるという場合は、均衡点を逸脱したとき、価格と数量が均衡点から離れていってしまうメカニズムが働くことであり、このような均衡を「不安定的均衡」という。

  • ワルラス安定・・・供給量が需要量を超過した場合には価格の下落、需要量が供給量を超過した場合には価格の上昇によって、需要量と供給量の差が解消されるような関係になっていること。
  • マーシャル安定・・・供給価格が需要価格を超過した場合には数量の減少、需要価格が供給価格を超過した場合には数量の増加によって、需要価格と供給価格の差が訂正されるような関係になっていること。

価格

価格統制

政府などが上限価格や下限価格を設定することを価格統制price controlという。たとえば家賃統制などで上限価格が設定されている場合、価格の上昇による供給量の増加と需要量の減少を通じた超過需要の解消が妨げられる。その結果、売り手による買い手に対する割り当てが発生することになる。これに対し最低賃金などで下限価格が設定されている場合には、価格の下落による供給量の減少と需要量の増加を通じた超過供給の解消が妨げられる。その結果、売れ残りが発生することになる。

また、最低賃金を設定することは労働市場で労働が供給過剰になったとき賃金を下げることができず失業を生む原因となる。

価格の硬直性

需給の調整にあたって価格が変化しないことを価格の硬直性price rigidityという。たとえば実際の価格が均衡価格を上回っているものとする。このときに価格の硬直性があり、価格が下落しない場合、超過供給の解消は、需要曲線そのものの右方シフトによることになる。

物価と価格について

ミクロ経済学におけるP(価格)とマクロ経済学におけるP(物価)は、根本的に別の概念である。前者は個々の財の相対価格を表すものであるのに対し、後者は個々の財の価格を全体として平均した集計量としての物価水準を表すものである。

曲線のシフト要因

需要曲線

  • 所得の変化
  • 代替財(その財の価格の上昇が他方の財の需要量を増大させる財)の価格の変化
  • 補完財(その財の価格の上昇が他方の財の需要量を減少させる財)の価格の変化
  • 年齢構成などの人口構成の変化
  • 嗜好の変化
  • 情報(商品に対する消費者の知識)の変化
  • 信用の入手可能性の変化
  • 将来の予想の変化

供給曲線

  • 財を生産するために必要となる投入物の価格変化
  • 技術革新などによる技術の変化
  • 天候や疫病などの自然環境の変化
  • 信用の入手可能性の変化
  • 将来の予想の変化

歴史用語としての「供給」

近代以前において「供給」という言葉は、漢語では「くごう/ぐきゅう」、和訓では「たてまつりもの」(『類聚名義抄』)と呼ばれていた。

「供給」という言葉は元々は律令用語で律令とともに日本にもたらされた。現代経済学においては、特定の物資を不特定多数に提供することを「供給」と呼ぶが、この場合には「食料及びそれに準じる物」を特定の相手に提供することを指して「供給」と称した。すなわち、公的な目的をもった使者やそれに準じる使者・客人(荘園領主が現地に派遣する使者など)に対して通過する地域において食料を提供し、付随して使者が必要とする物資など(休憩・宿泊する宿駅や交代の馬匹など)も合わせて供給した。また、こうした使者や客人が目的地に到着(落付)した際に現地の人たちが3夜連続で飲食や贈物などをもって接待して無事な到着を祝う三日厨という行事も行われたが、その際に提供された飲食や贈物及び接待そのものを「供給」と呼んだ[1]

なお、中世の荘園・公領においては、供給に必要な食料や人夫は雑公事及び夫役として現地の在地領主及び名主百姓の負担とされていた[2]

脚注

  1. ^ 早川庄八「供給」(『日本史大事典 2』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-582-13105-5)P967
  2. ^ 網野善彦「公事」(『歴史学事典 1 交換と消費』(弘文堂、1994年) ISBN 978-4-335-21031-0)P218

関連項目

外部リンク(英文)

Template:Link FA

Template:Link FA Template:Link GA