「ブードゥー教」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
7行目: 7行目:
「ブードゥー(あるいは「ヴードゥー」)」という呼び方は英語で、[[ハイチ]]や[[西アフリカ]]では'''ヴォドゥン'''('''Vodun''')と呼び習わされている。ヴォドゥンとは西アフリカの[[フォン語]](Fon)で「[[精霊]]」の意味。ヴォドゥンは[[ベナン]]などの西アフリカで広く信じられており、ベナンの[[国教]]となっている。
「ブードゥー(あるいは「ヴードゥー」)」という呼び方は英語で、[[ハイチ]]や[[西アフリカ]]では'''ヴォドゥン'''('''Vodun''')と呼び習わされている。ヴォドゥンとは西アフリカの[[フォン語]](Fon)で「[[精霊]]」の意味。ヴォドゥンは[[ベナン]]などの西アフリカで広く信じられており、ベナンの[[国教]]となっている。


[[キューバ]]の[[サンテリア]]や[[ブラジル]]の[[カンドンブレ]]、[[マクンバ]]といった信仰の仲間である。もっとも近年はカリブから欧米への[[移民]]が相次いでいるため、欧米各国でも移民の一世、二世らによって信仰されている。
[[キューバ]]の[[サンテリア]]や[[ブラジル]]の[[カンドンブレ]]、{{仮リンク|マクンバ|en|Macumba}}といった信仰・呪術の仲間である。もっとも近年はカリブから欧米への[[移民]]が相次いでいるため、欧米各国でも移民の一世、二世らによって信仰されている。
[[image:Voodo-altar.jpg|200px|thumb|ブードゥーの祭壇(ベナン、2008年)]]
[[image:Voodo-altar.jpg|200px|thumb|ブードゥーの祭壇(ベナン、2008年)]]
「[[宗教]]」と規定されることも多いが、[[教義]]や[[聖典|教典]]がなく、また[[宗教法人]]として認可された教団も皆無で、布教活動もしないため、[[民間信仰]]といった方が現状に即しているといえる。その儀式は[[太鼓]]を使った[[ダンス]]や歌、動物の[[生贄]](いけにえ)、神が乗り移る「[[神懸かり]]」などからなる。ブードゥーを取り仕切る神官は、「オウンガン([[:w:Houngan|Houngan]])と呼ばれる。
「[[宗教]]」と規定されることも多いが、[[教義]]や[[聖典|教典]]がなく、また[[宗教法人]]として認可された教団も皆無で、布教活動もしないため、[[民間信仰]]といった方が現状に即しているといえる。その儀式は[[太鼓]]を使った[[ダンス]]や歌、動物の[[生贄]](いけにえ)、神が乗り移る「[[神懸かり]]」などからなる。ブードゥーを取り仕切る神官は、「オウンガン([[:w:Houngan|Houngan]])と呼ばれる。
57行目: 57行目:
{{Commons|Category:Voodoo|{{PAGENAME}}}}
{{Commons|Category:Voodoo|{{PAGENAME}}}}
*[[民間信仰]]
*[[民間信仰]]
*[[マカンダル]]
*[[フランソワ・カンダル]]
*[[ゾンビ]]
*[[ゾンビ]]
*[[サンテリア]]
*[[サンテリア]]
*[[カンドンブレ]]
*[[カンドンブレ]]
*[[マクンバ]]
*{{仮リンク|マクンバ|en|Macumba}}
*[[スピリティズム]]
*[[スピリティズム]]
*[[ポクポン]]
*[[ポクポン]]

2013年3月1日 (金) 06:19時点における版

ヴードゥーの旗

ブードゥー教(ブードゥーきょう、: Voodoo,:Vaudou,:Vodou)は、西アフリカベナンカリブ海の島国ハイチやアメリカ南部のニューオーリンズなどで信仰されている民間信仰

概説

ヴードゥー教の故地ベニン湾周辺
火、鉄、政治、戦争の神格オグン (Ogoun) のシンボル

「ブードゥー(あるいは「ヴードゥー」)」という呼び方は英語で、ハイチ西アフリカではヴォドゥンVodun)と呼び習わされている。ヴォドゥンとは西アフリカのフォン語(Fon)で「精霊」の意味。ヴォドゥンはベナンなどの西アフリカで広く信じられており、ベナンの国教となっている。

キューバサンテリアブラジルカンドンブレマクンバ英語版といった信仰・呪術の仲間である。もっとも近年はカリブから欧米への移民が相次いでいるため、欧米各国でも移民の一世、二世らによって信仰されている。

ブードゥーの祭壇(ベナン、2008年)

宗教」と規定されることも多いが、教義教典がなく、また宗教法人として認可された教団も皆無で、布教活動もしないため、民間信仰といった方が現状に即しているといえる。その儀式は太鼓を使ったダンスや歌、動物の生贄(いけにえ)、神が乗り移る「神懸かり」などからなる。ブードゥーを取り仕切る神官は、「オウンガン(Houngan)と呼ばれる。

サンテリアカンドンブレ、アフリカの民間信仰なども含めたブードゥーならびに類似信仰の信者は、全世界で五千万人にも上るという。これはチベット仏教の三千万人を遙かにしのぐ数字である。[1][2]

成立の背景

ブードゥー教のハーブなどの材料を販売する店(Salvation Botanica、ニューオーリンズ) キリスト教(カトリック)との習合が見て取れる

ブードゥーは植民地時代の奴隷貿易でカリブ海地域へ強制連行されたダホメ王国(現在のベナン)のフォン人の間における伝承・信仰がキリスト教カトリック)と習合した事によって成立した。したがってブードゥーの中には聖母マリアなどキリスト教聖人も登場する(イエスはあまり登場しない)。

しかし、あくまでも白人による弾圧を逃れるためにアフリカ民間信仰の文脈の中に表面上、キリスト教聖人信仰が組み込まれただけなので、信仰の骨子はアフリカ時代とほとんど同じである。(厳密にはアイルランド起源のドルイド教の影響も大きいとみられる。後述するバロン・サムディという神格やフェッテ・ゲデという行事には、ドルイド教の影響が見られる。またカトリックと切り分けのむずかしい「民衆キリスト教」の影響も無視しがたい)

ブードゥーの始祖、マッカンダルの記念硬貨(1968年)

ブードゥーの基礎は、ハイチで発展した。ハイチで奴隷化されたフォン人たちはマルーン(逃亡奴隷)となって山間に潜み、逃亡奴隷たちの指導者フランソワ・マッカンダルがブードゥーを発展させた。一方、カトリック教会植民地時代からブードゥーを「奴隷の邪教」として徹底弾圧し続けた。伝道者の逃亡奴隷マカンダルも火焙りにされている。20世紀に入ってもブードゥーは非合法化されたままで、信者やオウンガン(神官)は逮捕・投獄された。やがてブードゥー教徒たちは、「キリスト教を隠れ蓑にして白人の目をごまかす(土着キリスト教)」という手段によって、この弾圧を逃れることとなった。これは、ブードゥーのオウンガンの夢に現れたマカンダルのお告げによると伝えられる。

ブードゥーの呪物の販売(トーゴ共和国のロメ、2008年)

その後、奴隷解放による農民の土地所有により、土地と結びついた祖先崇拝色を獲得したり、コンゴインド中国などからの低賃金労働者の移入により、さらなる信仰の混交がすすんだりと、その成立・発展は複雑である。現在ではブードゥーをはじめ、サンテリアカンドンブレなど「ブラック・マジック」と称される信仰は、主にラテンアメリカに広まっている。他方、キリスト教の異端化に神経質なアングロサクソンが主体であるアメリカでは、キリスト教の土着化はさほど進まなかった(ただし黒人の比率が高いジャマイカではアフロ・クリスチャン教会(ポコメニア)とよばれる土着化したプロテスタント教会が一般的である)。

ブードゥーの儀式(ハイチ、ジャクメル

20世紀初頭にハイチを占領したアメリカは、ハリウッド映画などでゾンビを面白おかしく題材にし、ブードゥーのイメージダウンを行った。1957年に大統領となった独裁者フランソワ・デュヴァリエは自ら「サムディ男爵(Baron Samedi)」の扮装をし、ブードゥーの呪術を背景にした秘密警察トントン・マクートを使ってハイチを恐怖支配した。その後民衆蜂起によってデュヴァリエが失脚し、1987年、憲法により初めて国に認められ合法化された。

用語

エスまたはエレグアと呼ばれるヨルバ族のオリシャ。この像は儀式のために使われた。
ブードゥーの呪物(ハイチ、ポート・オー・プリンス)
  • ラダ(rada)/ダホメイ 西アフリカ伝来の神格たちや精霊たち。(主にフォン人の民俗信仰)
    • ダンバラ・ウェドゥ(Dambala We`do):ラダの神格たち(あるいは精霊たち)の長。蛇の化身。シンボルカラーは白。 
    • アイダ・ウェドゥ(Ayida We`do):ダンバラの妻。虹の化身。
    • エジリ・フレーダ(Erzulie Fre'da):愛の神格。ヴードゥー信仰のセックスシンボル。男性版のセックスシンボルであるオグンと対になる。なお、エルズリー(Erzulie)という呼び方も見かけるが、古語なので、現在はつかわれない。
    • オグン(Ogoun):火と鉄の化身。
    • アグエ(Agwe):海の支配者。
    • アザカ(Azaka):農業の神格。気性が荒く行動は粗野。農民の代弁者。
    • ロコ(Loco):薬草の精。司祭が薬草で民間療法や施術を行うため、司祭と寺院の保護者でもある。
    • グラン・ブワ(Gran boir):森の精。
    • シンビ(Simbi):川や泉の精。
    • レグバ(Legba):特別な地位にある神格。扉や街道、運命の支配者にして気まぐれなトリックスター。十字路に棲む。儀式では必ず最初に呼び出される。
  • ペトロ(petro) ハイチ生まれの神格たちや精霊たち。気性が荒い。
    • サムディ男爵(Baron Samedi):別名をメートル・シミティエ・ブンバ。(フランス語で墓場の主人の意)
    • エジリ・ダント:黒い肌をしたもう一人のエジリ。嫉妬深い。
    • メット・カフー:もうひとりのレグバ。やはり十字路や街道を司る。
  • ゲデ(Gede):ラダにもペトロにも属さない神格。死と生とセックスの精。毎年11月初めから一週間あまりの間、ハイチではゲデを祀るお祭りが催される。この祭りはハロウィンと同じ万霊節のお祝いでもある。

脚注

  1. ^ ローズマリー・エレン・グィリー著 『魔女と魔術の辞典』 荒木正純・松田英訳/監訳(原書房 1996年)
  2. ^ 檀原照和著『ヴードゥー大全』(夏目書房 2006年)

関連項目

外部リンク

参考文献

  • ウエイド・デイビス 『蛇と虹 ゾンビの謎に挑む』 田中昌太郎訳、草思社、1988年、ISBN 978-4794203137
  • ゾラ・ニール・ハーストン 『騾馬と人』 中村輝子訳、平凡社〈平凡社ライブラリー〉、1997年、ISBN 978-4582762235
  • ゾラ・ニール・ハーストン 『ヴードゥーの神々』 常田景子訳、新宿書房、1999年、ISBN 978-4880082578
  • 佐藤文則  『ダンシング・ヴードゥー ハイチを彩る精霊たち』 凱風社、2003年、ISBN 978-4773627060
  • 檀原照和 『ヴードゥー大全—アフロ民俗の世界』 夏目書房、2006年、ISBN 978-4860620073
  • 『ラテンアメリカ人と社会』 中川文雄、三田千代子編、新評論、1995年、ISBN 4-794802722