「スターブレード」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m r2.7.2+) (ロボットによる: カテゴリ変更 en:StarBladeen:Starblade
Tribot (会話 | 投稿記録)
58行目: 58行目:


また、[[プレイステーション2]]用『[[鉄拳5]]』でロード中に序盤が遊べるようになっているが、ある条件を満たすと全編遊べるようになる。これは背景も含めリアルタイムレンダリングしている完全移植である。
また、[[PlayStation 2|プレイステーション2]]用『[[鉄拳5]]』でロード中に序盤が遊べるようになっているが、ある条件を満たすと全編遊べるようになる。これは背景も含めリアルタイムレンダリングしている完全移植である。


[[Wii]]版、鉄拳5以外の移植作では、動作コマ数が半減されていること、解像度が低いことなどから、アーケード版ほどのヒット作とはならなかった。
[[Wii]]版、鉄拳5以外の移植作では、動作コマ数が半減されていること、解像度が低いことなどから、アーケード版ほどのヒット作とはならなかった。

2013年1月2日 (水) 06:54時点における版

スターブレード
ジャンル シューティングゲーム
対応機種 アーケード[AC]
メガCD[MCD]
3DO
プレイステーション[PS]
バーチャルコンソールアーケード[Wii]
開発元 [AC][3DO][PS]ナムコ
[MCD]テクノソフト
発売元 [AC][3DO][PS]ナムコ
[MCD]ナムコ(発売元)、セガ(総発売元)
人数 1人
メディア [AC]:SYSTEM21
[MCD][3DO][PS]:CD-ROM
[Wii]:ダウンロード
発売日 [AC]:1991年
[MCD]:1994年10月28日
[3DO]:1994年12月16日
[PS]:1995年3月31日
[Wii]:2009年4月21日
テンプレートを表示

スターブレード』 (STARBLADE) は、ナムコ(現・バンダイナムコゲームス)が開発したアーケードゲーム。先行作品『ギャラクシアン³』の世界観を踏襲した、一人用の3DCGガンシューティングゲームとなっている。

概要

「戦闘機に乗り込んで戦う」という一人称視点を採用したゲームではあるが、プレイヤーはその操縦には触れず、パイロットではなく砲手を担当する。つまり、実際はオーソドックスなガンシューティングゲームである。決められた進路と視野運動に沿って現れる敵を、両手で持つ大きな火砲型コントローラ(ガンシューティングとしては非常に取り回しの難しい大きさ)で狙い撃ち落す。映画『スター・ウォーズ・シリーズ』等で見られるような宇宙戦闘を体感できる。内容は視覚、聴覚、触覚を刺激する”スター・ウォーズシミュレーター”と言えるものだった。事実、敵(及び味方)艦隊やアステロイドの間をすり抜けながらの飛行や敵勢力の惑星型最終兵器「レッド・アイ」への侵入突撃や、整列した建造物群の溝状の合間に上空から急降下で入り込んだりするなど、演出面で「スター・ウォーズ」を意識したような所が多くみられる。

システム基板には、同社のSYSTEM21(ポリゴナイザー)を採用している。本作では画面に登場する全てのオブジェクトが合計5基のDSPによってリアルタイムに生成・描画されている。本作に関連するギャラクシアン3でも、国際花と緑の博覧会パビリオンに出展したバージョンではリアルタイムレンダリングを行っている(その後のバージョンでは背景などをレーザーディスクの映像に置き換え、得点に関わる部分だけをレンダリングしている)。

SYSTEM21ではテクスチャマッピングが施すことができないものの、逆にごまかすことのできない造型に依存した表示手法であることから、シーンによっては極端に精密なモデリングが行なわれており、そこに組み合わされる細かいビットマップによる文字情報やワイヤーフレームが豊かな表現力を見せた。

リアルタイムレンダリングポリゴンによるソリッド感と、ブリーフィングを除きゲームスタートからエンディングまでワンカットで進行する継ぎ目のないゲーム進行、乗り込み形の半開放式大型筐体によるダイナミックな宇宙空間の表現が臨場感を強調させた。

BGMについても、冒頭のブリーフィング以降の本編進行中にBGMは存在せず、高品質な爆発音やビームの発射音や音声通信の演出などがアンプ基板上のサラウンド処理ICによる4chステレオで聞こえる、ストイックで臨場感の高い内容であった。最終ボスと遭遇し、最終決戦からエンディングへと至る時になって初めてBGMが流れるという演出(後日談として、実際はサウンドメモリの容量が足りずBGMを載せられなかったことが明かされた)は、ゲーム業界においては極めて新鮮で高い評価を受けた。また、同社のファミリーコンピュータ向けゲーム「スターラスター」も同様の演出を採用している。

無限遠投影と凹面鏡

非常にインパクトの強い筐体だったが、凹面鏡のため、筐体に乗り込んだプレイヤー以外からはゲーム画面の正常な視認が不可能な上、座高が許容範囲を超えた場合に映像の焦点が合わない弱点を持っていた。この問題は後の球面モニターを模索したO.R.B.S.筐体及びその製品版のp.o.d.筐体(完全密封で120度以上の視界)でも解決されていない。ヘッドマウントディスプレイも肉体的な許容範囲に限界があり、球形スクリーンへ投影する際の歪み補正技術の確立と合わせて今後の課題とされている。

この筐体は後に、日光の当たるところに置いてあると日光を凹面鏡が反射し、筐体の数メートル後方に日光が集まって火災が発生する可能性が指摘された。そのため「当製品廃棄の際は、凹面鏡を破壊してください」という注意書きと、移送時等に使用する遮光板が追加された。 だが現実問題として、この運用制限を遵守しない/できないロケがかなりあり、最終的な対策として筐体の設計変更が行われ、凹面鏡は反射/集光度を下げたタイプのものに変更された。設計変更時点で出荷済みの筐体に関しては、ナムコ社より同等品の凹面鏡が供給され、全数交換がなされている。

この改修以降は、筐体の分割搬入時に、モニタが収まる頭上ルーフ部を取り外した状態、つまり凹面鏡に直射日光が射しこむ状態で屋外に長時間放置でもしない限り、凹面鏡の集光問題はまず影響なくなった。したがって、完成後の筐体を窓際に設置する程度なら安全上の問題はない。 ただし、その改修の影響として、凹面鏡の光線反射率が下がったため、店内の照明で筐体周囲が少々明るい程度でも、画面が非常に暗く感じるようになってしまった。

ゲーム性

このゲームの難易度はかなり高く、敵の出現順・場所をしっかり覚えてパターン化していないと、BGMを聴くことができるところまで進むことは難しかった。これは、3次元的に動く敵に対して、3次元的に動くビーム(弾)を数発当てなければ敵を破壊できないこと、4つのショットボタンがあるとはいえ、ハンドル状の操縦桿(可動部分)にボタンが付いている為に、安定した連射を行うことが難しかったことから、予測射撃を使って効率よく敵に弾を当てていかなければ、ろくに敵を破壊できなかったことが原因である。 しかし、このゲームは連射による弾切れへの耐性がかなり高かったため、高速な連射装置をつけることで、ショットは途切れ途切れのビームでなく連続ビーム状となり、劇的に、それこそ別のゲームであるかのように難易度を引き下げることが可能であった。このため、ある程度発売から時間が経過してきた頃になると、連射装置を付ける事で、客層を広げて延命をはかろうとする店舗も多く見られた。

移植

プレイステーション3DOメガCDWiiなどに移植されている。

メガCD版は、移植は『サンダーフォース』のテクノソフトが担当。リアルタイム処理はさすがに荷が重いと見られ、一部飛行物体などがワイヤーフレームになってしまっている。

3DO版とプレイステーション版は、ポリゴン画像にテクスチャを貼った画面と、オリジナルのままの画面の2種類からプレイ画像を選ぶことが出来る。

プレイステーション版は、ゲーム中に破壊可能なオブジェクトのみリアルタイムでレンダリングしている。それ以外の物体・背景は、全てプリレンダリングのムービーを再生している。

Wii版はバーチャルコンソールアーケード用ソフトとして配信されており、全てのオブジェクトがリアルタイムレンダリングしている完全移植の上に、Wiiリモコンでガンサイトを移動させる操作方法で、移植作品の中では操作感覚が最もアーケード版に近い。 ただしコントローラーの形状上 連射を行うことが出来ない(コンフィングでソフトウェア連射を実装可能) )

また、プレイステーション2用『鉄拳5』でロード中に序盤が遊べるようになっているが、ある条件を満たすと全編遊べるようになる。これは背景も含めリアルタイムレンダリングしている完全移植である。

Wii版、鉄拳5以外の移植作では、動作コマ数が半減されていること、解像度が低いことなどから、アーケード版ほどのヒット作とはならなかった。

携帯電話用アプリとして、256KB仕様のアプリが提供されているが前編後編に分かれている上に後編に至ってはオリジナルには無い展開がある。現在では1MB以上の携帯アプリが利用できる環境になっているものの、完全版はリリースされていない。

関連作品

密閉半球型ドームスクリーンO.R.B.S.の体験プログラムとして製作された。ナムコ社内から当時ギャラクシアン³やスターブレード開発に携わったメンバーが再集結したと言われるほどに作りこまれ、約6分間の体験版に待ち時間1時間半になるほどの人気を博した。
その後、2002年12月18~29日開催のキャラ博にも出展された。
同作品は日の目を見ることなく体験版以後の開発はされることがなく、筐体であるO.R.B.S.の開発のみが残り2006年にはpodという最終形態としてガンダムシリーズ作品「戦場の絆」というタイトルとともにリリースされた。
2011年10月にはUGSF公式サイトの方でも紹介されている。

外部リンク